糖尿病と疲労に該当するQ&A

検索結果:775 件

甲状腺の異常を指摘されたが、甲状腺専門医から甲状腺疾患を疑問視された件について

person 20代/男性 -

20代後半男性ですが、突如、食べる量を増やしてるのに関わらず体重が減少する、酷い寝汗が続く、0.5〜1cm程度の左鼠径リンパ節を触知するなど症状があっていくつか病院を受診しました。 糖尿病や悪性リンパ腫や膵臓がん等の悪性腫瘍の可能性は血液検査やCT検査の結果なく。夜間一切眠くならない不眠にも関わらず日中も疲労感や眠気なく活動できており、1から2週間で3kgほどの体重減少、熱さを感じる、発汗、盗汗、病気への過度な不安や精神的パニック、落ち着きのなさ(但し幼少期よりADHD既往あり)から甲状腺機能亢進症を疑われ血液検査を行いました。 2回行い、1回目TSH1.580、FT3 4.41 FT4 1.89 2回目 TSH1.590 FT3 4.37 FT4 1.99  という結果から内科医はいずれも甲状腺機能亢進症を疑い、甲状腺専門医を受診しましたが、検査結果を見た甲状腺専門医師より甲状腺機能亢進症の疑いは薄いと言われ一応TRAbの採血を行い結果待ちです。 素人としてはバセドウ病の疑いがある結果だと思うのですが、この結果を甲状腺の医師が甲状腺機能亢進症の疑いが薄いと判断した理由がよくわかりません。 また、上記のような症状は、今回の血液検査の結果から見てありえるものなのでしょうか?

2人の医師が回答

リウマチ性多発性筋痛症でしょうか?

person 50代/女性 - 解決済み

今年7月6日に両脚の疲労感を感じ始め3日後には腰から両脚にかけて力が入りづらく重だるくなりました。その後もよくならないので腰が悪いのかと思い7月17日に整形外科に行きましたが、持病に一型糖尿病と間質性肺炎があることを伝えたところリウマチ性多発性筋痛症では?と言われました。その時の血液検査でRF値127(一年前間質性肺炎診断時でも80台ありました)でした。CRP 、MMP-3 、抗CCP 抗体は基準値以下でした。 ジクトルテープを処方され使用して症状は一旦収まったのですが、9月ごろから1~2週間くらいの周期で腰、股関節や両腕や両脚などあちこちの痛み(圧痛?しぼられるような、重だるいような)が出てかなり辛いです。関節というよりは筋肉が痛い感じです。動くとしんどいので仕事(立ち)や家事にも支障が出ています。 呼吸器内科の先生に伝えたら「リウマチ性多発性筋痛症じゃないと思うけどなー」と言われました。 ジクトルテープを貼って何とか動けてますが、整形外科にはその後行ってません。腰のレントゲンを撮ってないのですが脊柱管狭窄症など腰から来ていることは考えられますか?それ以外だとどんな病気が考えられますでしょうか?今後も整形外科で診てもらったほうがいいでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

疲労と過呼吸の関連性・予防について

person 50代/男性 - 解決済み

50代前半男です。 長距離の自動車運転や日常より多い歩数を歩くなどを行うと過呼吸になり、そこから更にパニック障害の症状のような焦燥感や心拍数の上昇(100bpm以上)が発生します。 思えば30代、40代の頃にも似たような経験があり、ただしそれらは2日徹夜したとか極度に疲労した場合のみ発生していましたが、年齢を重ねるに連れ、少しでも無理をすると過呼吸が発生するように感じます。 年齢のせいでは?とすこし諦めているものの、まだ50代前半であり、趣味・仕事とやりたいことがたくさんあります。すこしでもQOLを上げるため、日常の努力でその頻度を下げることができないかと悩んでいます。 以下質問です。 1.疲労と過呼吸は関係しますか?Yesの場合その仕組みを教えて下さい。 2.過呼吸となる頻度を下げるために日常から取り組める事があれば教えて下さい。体力づくりとして日常はジムで有酸素運動と翌日筋肉痛が出ない程度の筋トレを週100分ほど行っています。 3.過呼吸の頻度と年齢は関係しますか? 4.2型糖尿病です(HbA1c 6〜7で遷移)これは過呼吸の頻度と関連しますか? 5.喫煙の習慣は関係しますか?Yesの場合その理由を教えて下さい。もちろん喫煙が健康には良くないことを承知しています。禁煙のための教訓にするため、何故良くないのかを教えていただければ幸いです。 6.男性更年期障害と関係はありますか? 追記: 心療内科の診察ではパニック障害ではないと診察され、頓服としてリーゼを処方されています。過呼吸時に服用すると20分ほどで症状は収まります。

1人の医師が回答

肝硬変で肝細胞癌2回手術した71才の父の寿命について

person 30代/女性 - 回答受付中

今年71になる、父のことです。 父のことが大好きですが、肝硬変になったときから心構えしています。 それからもう五年経ち、今に至るので、そろそろはっきりお伺いしたいのです。。。 2020肝硬変の診断、 同年春、肝細胞癌。手術。 同年年末、腹水が出ました。 この腹水は服薬して抜いたと聞きました。ぺたんこに戻るまで1か月くらいかかったようです。 しばらく酒辞めたり、やめなかったり過ごしましたがストレスがあると浴びるように飲んでしまいます。 2023の春に、肝細胞癌再発し、手術。(カテーテルのような術式だったようです。ちなみに一回目の手術の際も開腹はしていません) 現在は、毎日喫煙、飲酒続いています。 運動も全くしません。安定剤服用。糖尿病でインスリン服用中。 最近、怒りっぽい、自己中、理解乏しいときがたまにあったりと性格の変化が顕著です。 とくに少量でもお酒を飲んだ日の夜は暴言もひどく、鬱っぽい感じです。 夜眠れない、かゆみあり、たまに足のむくみもあります。 毎日喫煙、飲酒続く。運動なし。 安定剤服用。糖尿病でインスリン服用中。 最近、怒りっぽい、自己中、理解乏しいときがたまにある、夜眠れない、かゆみあり、たまに足のむくみあり。 自立していますが、足のふらつき、疲労感もあります。 三か月に一度?、通院して経過観察してもらってます。医者に行く数日前からは飲まなくなりますが、受診がおわるとまた飲みます。 ただ、元気でしゃきっとしているときもあり、性格に関してもとても波があるような状態です。 最初は肝性脳症?と思いましたが、自立してるしそこまでひどくはないのか?そしたら認知症なのか?… 今回聞きたいのは、父の体の状態のステージと、余命宣告の期間に該当しそうか否か、です。 通院先のドクターは、余命などとくに父に言っている様子はなく、1人で受診して帰ってくると「がんはないよー大丈夫」とだけ。 もともとの肝硬変の様子やそのほかはどうなのか家族は全く知りません。 そこのドクターは、父が酒をやめられないことを知っているのでそれを汲んで、酒やめろとか、辞めないとあと●ヶ月くらいだよ、とか言わないのでしょうか。。 飲んで死ぬなら本望だ、くらいに父が言ってしまったのかなぁ?、、、 娘からすると、波はありますが、父の心も、体も、ボロボロな感じがします。 ただ、受診のときはきっとしゃきっと立居振る舞っているのだと思います。 なぜドクターは何も言わないのか….不思議でたまりません。 検査結果の紙など見たこともないし、なんの検査をしているのかもわかりませんが、 今述べた情報の限りですと、一般的には父はあとどれくらい、、、に該当しますか? 父のことが大好きですが、肝硬変になったときから心構えしています。 それからもう五年経ち、今に至るので、そろそろはっきりお伺いしたいのです。 どうぞ宜しくお願いします。

4人の医師が回答

血糖値の異常が心配、糖尿病や血糖スパイクの可能性

person 30代/女性 -

38歳女性です。 最近、喉の渇きやトイレの回数がいつもより気になって、血糖値の異常がないか心配になっています。 糖尿病や血糖スパイク、予備軍などの可能性もあるのでは…と不安で、少し生活にも支障が出るほど気になってしまっています。 ■ 自覚症状 ・喉の渇き:昨日の夜から急に感じるように。日中に感じることが多い。特に今朝起きた時と夕方につよく感じた。夜中は起きて水を飲むことは少なく、一度あるかどうか。 ・喉の渇きはあるものの、水分を飲まずに唾液で1時間程度は我慢できた(異常な渇きではない?)。 ・トイレの回数:トイレの回数がやや多く感じる(1日7〜9回程度)。日中2時間に1回、時折1時間おき程度。夜間は0〜1回。量は多く感じる時もあればさほど感じない時もある。色は薄黄色っぽいことが多い。 ・食事中は喉の渇きは感じない。 ・食後にだるさや眠気、集中力の低下を感じることがある。実際に寝てしまうほどではなく、どうにか仕事はできる。夜は以前と比べて起きていられず、子どもの寝かしつけのまま寝てしまうことが続いている。 ・空腹時にざわざわとした感覚、手や身体の震えを感じる ・体重の大きな変化や強い疲労感はない。 ■過去の健康診断の結果 過去3回の検査結果です。 ・空腹時血糖 2022年 79、2023年 84、2024年9月 79 ・HbA1c 2022年5.3、2023年5.6、2024年9月5.4 ■ 備考 ・生理前の時期にあたっており、元々PMSの治療中です。自律神経の乱れやホルモンの影響もあるかもしれません。 ・病気に対する不安が強いです。 現在、とても不安が強くなっているため、安心のためにもアドバイスいただきたいです。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)