細菌性気管支炎に該当するQ&A

検索結果:250 件

肺炎後の副鼻腔炎と膿痰について

person 40代/男性 - 解決済み

6月末ごろに発熱にともなうCT検査で右肺下部の局所的な細菌性肺炎と診断されました。その後、熱は下がったものの、副鼻腔炎と肺の奥の方からの膿痰を繰り返し(子どもから貰った可能性もあります)、抗生物質のクラリスロマイシン、レボフロキサシン、メイアクトを複数回(期間を空けて、正しく服用)使用して一時的に改善するものの再発しています。気管支からの膿痰(大きな咳き込みで排出)があるため、再度レントゲンを撮ったところ医師からは気管支拡張があると言われました。これらを治療する場合にはどうすれば良いでしょうか?耐性菌のため別の抗生物質を出してもらう必要があるのでしょうか?もしくは気管支拡張症や慢性副鼻腔炎による副鼻腔気管支症候群でクラリスロマイシンの少量長期投与による治療が必要なのでしょうか?他にマイコプラズマ等考えられる病気、治療法などありましたらご教示ください。私は6月以前の子供のころから頻繁に(10代の頃から20代の前半までは特に治療はしていません。以外は年単位で複数回治療。)副鼻腔炎(後鼻漏あり)や咳喘息(ステロイド吸入)の治療をしています。よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

抗菌薬の副作用の吐き気について

person 30代/女性 - 解決済み

5月7日の夜から酷い腹痛を感じ、翌日消化器内科を受診しました。 卵管と腸の辺りで細菌性の炎症が起きていて、附属器周囲炎と診断されました。 8日と9日に病院でエクサシン注射液400を点滴してもらいました。 ソレトン錠80mgとトスキサシン錠150mgを1日3回、5日分処方され飲んでいます。 今回の処方薬を飲み始めた8日の深夜から吐き気を感じ始めました。 そこから今日まで徐々に酷くなる吐き気を感じています。 嘔吐はしていませんが嘔吐くこともあり、食事もあまりとれていません。 以前風邪を拗らせ気管支炎になった際にニューキノロン系の抗菌薬を処方されたのですが、軽度の吐き気と、強い食欲不振がありました。 今回処方された薬の中にも同じニューキノロン系の抗菌薬が含まれていたので、恐らく副作用ではないかと思います。 明日病院を受診する予定ですが、医師に伝えて何か改善されるものなのでしょうか。 一応9日に受診したときに吐き気は伝えたのですが、特に説明もなく、対処されることも無かったので明日も何も対処されなかったらと思うと不安です。 処方されている残りの薬を飲むのも正直怖いですが、あの腹痛がまた襲ってくるのも怖いのでなんとか飲んでいる状態です。 腹痛自体は徐々に良くなってきていますが、連日の吐き気でかなり気が滅入っています。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

気管支拡張症の悪化か?風邪の悪化か?

person 40代/女性 -

持病 気管支拡張症 難治性喘息 関節リウマチ 逆流性食道炎 1/13風邪罹患(夜から抗生剤ラリキシン服用) ※ラリキシンと相性がいいのか不明ですが、風邪の引き始めから飲むと風邪が悪化せずに済んでいました。 1/14 軽快(喉の違和感のみ) 1/15 夜にだるくなり微熱 1/16 軽快(痰がらみはあり。朝のみ緑の痰。気管支拡張症の為、風邪を引くとよく出る。) 1/17夜から倦怠感(痰が常に絡み取れない。排痰はせず飲み込んでいた。) 1/18 物凄い倦怠感と気管支の痛みで起床。 緑の固めの痰が大量に出る。 抗生物質を飲むと一時的に軽くなるがすぐに悪くなるを繰り返し咳も出始める。 1/19 前日と同じ経過で朝昼食欲なし。 夜は食べられた。 1/20 朝から気管支は痛く黄色の痰が大量。 上記の経過を見て、 今回は風邪の引きすぎによる気管支拡張症の悪化か? それともラリキシンを飲みすぎた事による耐性菌による感染での悪化か? このまま同じ抗生剤を飲み続けて様子を見た方がよいか再診した方がよいか悩んでます。 ちなみに12月初めにアデノウイルスに罹患してからまだ目やにが治っていないので、 アデノウイルス残存で細菌感染したから悪化したのではないか?とも思ってます。 血液検査の結果で感染症に罹患しやすい状態にもなっているみたいです。(プレドニン20から始まり現在4ミリ。リマチル朝のみ。)

6人の医師が回答

1ヶ月酷かった子供の咳(喘息持ち)が、抗生物質で治りました。原因を今後のために知りたいです。

person 10歳未満/女性 - 解決済み

8歳の子供が12月から発熱、嘔吐下痢を繰り返していました。 咳は1ヶ月間止まった日は無く、息する度に出るほど酷い症状が続いていました。 始めはクラリスロマイシンを処方いただき、咳が軽くなってきたかな?と思ってもすぐに咳が悪化し、発熱も繰り返しながら年末は吸入で何とか過ごしました。 年始すぐにかかりつけで、クラリスが効かないマイコプラズマが出てきているからと、トスフロキサシントシル酸塩を処方していただき、翌日から一気に咳が減り、5日処方でほとんど咳が無くなりました。 これは、クラリスロマイシンが効かない細菌感染を起こしていたということでしょうか? そしてこれは知識の無い私の勝手なイメージなのですが、、 元々体調を崩すと咳が酷くなり発熱する事が多いので、もしかしたら子供に溶連菌のような潜在菌がいて、疲れが溜まるとその潜在菌が増えて咳や熱になるのかな?と思ったのですが、違いますか? また、元々肺の既往歴や喘息があり、気管支が弱いです。 そのため、治りかけては他の風邪が入るを1ヶ月繰りしていたのか、 それとも最初からクラリスの効かない細菌感染が原因だったために長引いたのか、 それか風邪から気管支炎を起こして抗生物質が効いたのか、、 どういった経緯で1ヶ月も酷い咳が続いた可能性がありますか? 今回本当に心配でたまらない日が続いたため、今後のために頭に入れておきたいと思いました。 よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)