統合失調症頭が良いに該当するQ&A

検索結果:465 件

うつか統合失調症か?

person 20代/女性 -

6月中旬から一睡もできない日が5日間ほど続き、発汗、動機、胸痛があり、1つ目の精神科でうつ病と診断されました。トリンテリックスやデエビゴなどを処方されましたが、一睡も眠れず、サイレースを処方して頂き、3〜4時間ほど寝れるようになったものの、脳に膜が張った感覚があり、物事を言葉に表すこと、パソコン操作が難しくなり、心療内科を変え、1ヶ月ほど休職し、オランザピン、プロマゼパム、サイレースを服薬しながら症状が軽減し、サイレースなしで6時間ほど寝れるようになりました。 復職し、オランザピン、プロマゼパムを飲み続けていました。そしてtmsも30回ほど行いましたが、あまり症状が良くならず。そんな中、オランザピンが糖尿病になるリスクが高いとネットの情報を閲覧し、薬に対する恐怖感が増し、オランザピンをやめました。離脱症状はなかったものの、認知機能の低下?になった感覚があり、人の話がうまく頭に入ってこない、パソコンのデータ入力がスローペースでないとできない、人と話す時にも話題を広げれない(単純な返しかできない)状態が今もあり、不安が募る毎日です。認知機能の低下があることからうつ病ではなく、統合失調症なのかと思ってネット検索を繰り返してしまいます。 (幻聴とかはないですが、誰かにこう思われてる?とか周りの音や声に敏感になっている自分がいます。) そこで質問なのですが、 オランザピンをやめたことによって認知機能が落ちたのでしょうか? また、ブロマゼパムがベンゾジアゼピン系の薬であり、認知機能の低下が副作用であることが原因なのでしょうか? また不眠が原因なのでしょうか? 仕事中も色んな雑念が頭から離れず、このままパソコンがうまく続けない日が続くのかと思うと絶望です。 現在も不眠(3時や5時に目が覚めて寝れない)は続いており、睡眠薬も処方してもらってはいるもののなるべく飲まないようにしてます。

2人の医師が回答

「人間的に好きな人に対して、心の中で酷い言葉を名前の前につけてしまう心理」の追加相談

person 30代/男性 - 解決済み

先生方の心理学的な側面から、教えていただけないでしょうか? どうも、私の今の状況は強迫性障害とは思えないので、 再度、質問させていただこうと思いました。 人として好きな人、あこがれている人、恋愛対象の人に対して、馬鹿な○○(○○は名前)とか、酷いあだ名とか、クソ○○とつけて考えてしまいます。それで、これらの人を思い浮かべるたびに思うようになり、頭にこびりついた状態でした。 ただ、クソ〇〇と思うようになると、どんなものにもクソ〇〇と考え始めます。 ですから、考えが偏ると、好きな人に言ったわけではなく、ふと思ったことを何度も繰り返し考えてしまいます。 そして、自責の念から自分を責めてしまいます。 結果、脳の思考の癖がつくのかと思ってしまいます。 それで、自分がこう思われたらいやだろうと思い、私自信、自分にされたことはしない性格なので、こういった考えはやめようと思うと、少しずつ考えなくなっています。 また、先ほどの質問にも書いたのですが、傲慢になってるからこそ、そう考えてしまう自分もいると思って治しています。 1.身近な人、好きな人にこう思うことって、人によってはあるものなのでしょうか? (ふと、酷い呼び方やクソ○○などど、心に思ってしまうこと) 2.グルグル思考になった時に、バッサリと止めることはできないにしろ、どのような考え方などをすればいいでしょうか? 今、メンタルクリニックに行っており、愛着障害と双極性障害2型を患っています。 双極性障害2型の方は5年以上、再発していません。 また、統合失調症ではないと言われています。

2人の医師が回答

原因不明の強い頭痛、精神科の予約が取れず困っています。

person 40代/女性 -

強い頭痛で先日投稿させてもらったものです。 帽子をかぶったり髪をくくったり、外出したりすると強い頭痛がし、ロキソニンを飲み氷枕をしても治らず寝込み、眠剤を飲んで強制的に寝れなと治りません。週に一回はなり、最近は頭痛が強くなって頭痛外来を受診したところ、親がくも膜下出血になったこともあり、頭蓋内占領性病変の疑いでMRIをしましたが、異常はなく、偏頭痛でも緊張型頭痛でも聞いたことがない原因不明の頭痛ということでした。 その頭痛外来はかなりの種類から頭痛薬を処方されていますが、私が双極性障害で精神科に通っていてまた、12月頭に不妊治療で胚移植を控えていることから、精神科の方で薬を出してもらってくださいということでした。 精神科は完全予約制で2週間後しか取れず、事情を言いましたが、それまでには枠に入れようがないということでした。統合失調症で興奮状態の人も緊急で診ないのか聞いたら、そういう人は救急で診る病院があるのでと言われました。 主治医には10年以上診てもらっているので転院したくはありません。主治医が転勤になるまでは予約なしで診てもらえる病院でした。 今日も頭痛がしてしんどいです。どうすれば良いでしょうか?(ちなみに頭痛外来でも精神科の予約が取れないことは言いましたが、精神科で相談してくださいということでした)

2人の医師が回答

ロナセンの副作用について

person 20代/女性 - 解決済み

20代の娘が今年の初めに「幻聴・妄想」が酷く、某精神科を受診したところ、統合失調症と診断され、レキサルティ錠1mg(夕食後にみ)で治療を開始しました。その後、2か月後に同薬2mg(夕食後にみ)とブロチゾラム錠0.25mg(就寝前)で治療継続、2mgが効きすぎるため、その後はレキサルティ錠1.5mg(夕食後)とブロチゾラム錠0.25mg(就寝前)で約4か月ほど治療を継続しました。しかし、昨日の診療時に、娘が「時々頭の中で音楽が聞こえる。」と主治医に伝え、また、一点を見つめてボーとしていることが増えてきていたことを私から主治医に伝えたところ、レキサルティ錠が1.5mgから1mgに変更され、ロナセン錠4mg(夕食後のみ)、ブロチゾラム0.25mgが処方されました。 本日、調剤薬局で、薬を受け取る際、薬剤師から「ロナセンは薬剤性パーキンソン症候群の副作用がある。」との説明を受けました。ロナセン錠の服用を続け、万が一薬剤性パーキンソン症候群が発症した場合、服用を中止すれば薬剤性パーキンソン症候群は治るのでしょうか。パーキンソン病とは違うのでしょうか。現在は、音楽が聞こえる症状とボーとしていることがある以外は、通常の生活を送れています。処方を変更することが果たして良いのかと感じています。ご回答宜しくお願いします。

3人の医師が回答

ロラゼパムとミルタザピンの副作用についてアカシジアと賦活症候群のような症状に悩まされています

person 60代/女性 -

昨年5月から頓服としてロラゼパム1日一回5mgと昨年8月半ばからミルタザピン7.5mgからはじめ15mg、1月現在22.5mgを寝る前に服用しています。寝ているのですが熟睡感がなく、焦燥感で落ち着いて行動ができず、食事も掻き込むような食べ方になってしまい常に耳鳴りと頭が締めつけられるような眠いような状態です。なかなか決断が出来ません。午後になると比較的落ち着きますが、最近はロラゼパム1日に二回服用する日もあります。 午前中急に焦燥感、不安になったり、パニック状態になり、とても辛いです。一人暮らしで無職なので、食生活が乱れています。立て直したいのですが、調理が出来ません。お腹はすくのでバナナやトマトジュース、レトルト食品等でこの数ヵ月過ごしています。 服薬のせいで焦燥感や希死念慮が出ていると思っているのですが、主治医に薬の増量を勧められ、ミルタザピン一回2錠にしたら眠気が強く焦燥感も増した気がしたので1.5錠にしています。主治医は抑うつ状態、は「お薬増量で良くなる」の一点張りです。外出すると次の日は横になっています。家族と不仲で、孤独と不安に生きる希望がありません。お薬の服用は今の私には必要と、服薬続けていますが、もともと服薬には強い抵抗があり、すっぱりやめたいです。でもパニックや不眠を恐れて服薬してしまうジレンマに苦しんでいます。今後お薬とどのように付き合って行けば良いのでしょうか?アカシジアや賦活症候群のような症状が辛いのです。貧困妄想、罪業妄想、心気妄想もあります。診断はされていないのですが発達障害かもです。双極性障害、統合失調症と診断されるのではと心配です。

1人の医師が回答

統合失調症の家族の再発の相談です。

person 20代/男性 - 解決済み

28歳の息子の相談です。 会社員時代の5年前より統合失調症を発症し2回の入院を経験後、ここ3年くらいは症状も無く、通院しながら落ち着いていました。仕事は退職し、自宅で過ごしてます。 体は落ち着きなく、常に家の中を歩き回ってます。止まらないようです。 今までの入院は比較的治りはよく、2週間ほどで退院してます。 発達障害もあります。自閉症スペクトラム。 ゼブリオン注射150ミリ エブリファイ12ミリ服用ですが、ここ数ヶ月はエブリファイは飲んでません。 エブリファイ飲んでる期間は比較的良かった印象です。 水 お茶をよく飲み、多い時は1日5〜7リットル飲み、三か月くらい前から疲れと眠気が酷く、 近くのコンビニに行っただけで、寝込んでしまうといった感じです。 こういう状況に悩み、5日前から急に自分の運命を悲観するあまり症状が出てきました。同居の弟の目つきが怖い、襲ってくる、攻撃してくる、常にあいつが監視してくる、弟の目が頭の中にいるとか、高校生の弟は特に兄とは会話も無く、仲が特に悪いわけではありません。 ただ妄想の中心は今のところ、弟のみですが、その弟も就職で明日には家で出て行きます。また幻聴で薬を飲むなと聞こえて、投薬を拒否してます。 一昨日大声出して暴れるので、かかりつけの病院に入院となりました。 ゼブリオン注射で安定してたのに、やはり再発はあるものなのでしょうか? あと気になるのはちょっと何か出かけると疲れてしまう。寝てる時間が多くなってます。 水とお茶を大量に飲んで、トイレは20〜30分に一回 嘔吐もよくあります。心配です。 医師から体重測るようにと言われ、多少は減りましたが、異常な飲み方です。 この多飲と体調が悪くなるのと関係ありますか。対策等あればお願いします。 本日担当医師とも相談しますが、他の医師の方のご意見もお聞きしたく投稿いたしました。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)