緊張声の震えに該当するQ&A

検索結果:104 件

緊張 手や声の震えについて

person 40代/女性 -

数年前に何年も、緊張する場面で頓服としてリボトリールを飲んでいました。 (それまでにソラナックス、ジェイゾロフト、デパスなども試したことあり) 妊娠をして精神的なお薬は飲まなくなりましたが、育休を経て仕事復帰し、 月1発表する場がある為、どうしても緊張してしまうので、 5年ぶりにメンタルクリニックに行きました。 そこで以前と同じようにリボトリールを頓服として処方していただきました。0.5錠 他に、毎日飲むお薬としてジェイゾロフトを処方してもらいました。 発表時、頓服としてリボトリールーを緊張する2時間前に1つ飲み、それでも緊張するので1時間前にまた1つ飲み、直前に1つのみ発表はなんとかできました。 ただ、眠気がすごいです。 発表後、眠気が来たら気づかないうちにコクコクと眠ってしまったのか記憶があまりない時もあります。(長時間寝るわけではないですが) 同じような薬で眠気が抑えられるものはありますか? また、以前もすぐに辞められましたが、 依存性ないもの将来的に体によくない強いお薬はさけたいです。 ネットで見ている限り、レキソタンは同じような感じで眠さはマシなのかな?と思いました。 他にアロチノール、インデラルも気になるのですが、違いや副作用、依存性、 できれば服用しない方が良い理由などがあるのであれば教えていただきたいです。

2人の医師が回答

この震えは病気なのか、緊張が強く出ただけで心配いらないのか、治るのか

person 40代/女性 -

数ヶ月前に気づいたのですが、友人とランチやお茶する時に、飲食店でお冷やコーヒーを飲もうとするときに首から上が少しだけ震えるような感覚がある時があります。 特に飲み始めです。 ほんの少しの違和感なので、多分相手は気付いてないと思います。 会話がすすんで慣れてくると大丈夫な気がします。 友達だしだいたい自分から誘うことが多く、最初から緊張してないつもりなのですが。 ちなみにこの時は声や手は震えません。 学生時代は全校生徒の前でスピーチや、歌の伴奏も、人並みに緊張しながらもそこまで震えることなくできていましたし、若い頃は接客業でしたが全く緊張なく仕事ができていました。 しかししばらく裏方の仕事をしていたら、異業種に転職した時に周りが静かな中で電話をする時に手や声が震えすぎて仕事にならなかったり、子供の学校の役員業務で100人超の親御さんの前で話す時も手や声が震えすぎてうまく話せなくなり仲間に心配されてしまいました。 周りがガヤガヤしている中での電話応対や、少人数での会議は大丈夫です。 家や1人でいる時も震える症状は出ません。 他の症状としては、10代の頃から全身がピクつく良性筋線維束性攣縮症が続いており、ミオクローヌスもあります。神経痛もあります。これらは病院では気にする性格や心配症、ストレスからくるものだと言われたことはあります。 偏頭痛があるので、数年に1度、脳MRIとりますが、年齢の割に少し白質病変が目立つと言われた以外は何も指摘うけたことはありません。先月も脳MRIとって、少し白いところが増えたけど40代でこれくらいの人いますよとの事でした。 1...コップに口をつける時に感じる首から上のわずかな震えと、緊張した時に手や声が震えるのは関係ありますか? 2...ただ極度の緊張しいになってしまっただけかと思ってましたが、これは脳などの病気なのでしょうか? 1人の時なんともないなら、ただ緊張に弱くなってしまっただけなのでしょうか?(生理的なもの?) 3...震えと大脳白質病変は関係ありますか? 4...できる仕事が限られてしまうので困ってますが、これは治るものですか?

4人の医師が回答

高血圧のかかりつけ医に社交不安障害の治療を兼ねてインデラルの処方をお願いしてもいいのでしょうか?

person 50代/女性 - 解決済み

現在高血圧でアムロジピンOD錠5mgを飲んでいます。 血圧は家では110〜120台/60〜70台で安定していますが、病院では緊張し過ぎて上がいつも140台になります。 2年前脈拍120〜130台の不整脈がきっかけで高血圧が分かり通院しています。 (現在はここ1年くらい不整脈はありません) 実は10年前に社交不安障害(緊張と声の震え)の治療を1年ほど通っていたのですが、あまり良くなった感覚も無く途中で辞めてしまった経緯があります。(レクサプロ錠10mg2錠夕食後) なので日々人と話すのも緊張して体がこわばり、寝ている時の歯の食いしばりもあり(現在マウスピース着用してます)、いつも力が入っているからか夕方になると頭痛になり市販の頭痛薬をほぼ毎日飲んでいます。 眠くならないと謳っている頭痛薬は効かないので、眠くなる成分で体のこわばりが解けて治っている感覚です。 また心療内科に通おうかなと思ったタイミングでインデラルというお薬を知りました。 高血圧と緊張と頭痛を兼ねているのなら今のアムロジピンの代わりにインデラルの処方を今のかかりつけ医にお願いしたいと思うのですが、このような事を患者側から言うべきではないのでしょうか?

7人の医師が回答

喉の乾燥・痰・声の震えに悩まされています

person 20代/女性 - 解決済み

声を使うお仕事を志望している者です。 10年前くらい前からずっと声の震えに悩まされています。初めは当時バスケ部で、練習の声出しや試合中の応援などの際に無理な声の張り上げをしたため声が掠れたり震えたりするようになってしまったのだと思っていましたが、そうではなさそうです。 【症状】 喉の乾燥(慢性)、痰が絡む(慢性) 鼻水が喉に落ちてくることがよくある 声の震え、掠れ、裏返り、肩凝りがひどい 【今まで疑ってきた病気等】 慢性鼻炎、ジストニア、ドライマウス、心因性によるもの、間違った発声法 【診てもらった病院】 耳鼻咽喉科、脳神経外科、音声系特化の耳鼻咽喉科(今相談中)  【診断結果】 ⚪︎脳神経外科→脳の過剰命令→治療→喉の締め付け感(絞り出すような涙声)改善 ⚪︎耳鼻咽喉科→慢性鼻炎ぎみと声帯閉鎖能力不足→声帯閉鎖トレーニング→やりすぎて声帯過剰緊張するように ⚪︎音声特化耳鼻咽喉科→声帯周りの筋肉を使いすぎないよう発声の矯正リハビリを開始予定 発声を妨げる原因に思い当たることが多すぎて困っています。。 どの病院でも慢性鼻炎ぎみであるとは診断されました。声帯あたりに痰がしつこく絡みつくことがよくあり発声しずらいです。しかしそれだけが発声しづらい原因だとはなんとなく思えず、、。 もともと、いつも人の顔色を伺ってしまい緊張しやすい性格で、人前で何か発表したりする時に肩に力が入ったりちゃんと息が吸えていないことを指摘されたりもするので心因性からくるものなのかとも思っています。 そして最近アルバイト3つ掛け持ちし始めて、どれもレジ業務で声をよく使うので、それによりさらに喉が疲れてしまって掠れも悪化しているような気がします。 もうすぐ査定時期なので早く原因を見つけてなんとかしなければと焦っています。 助けてください…

2人の医師が回答

緊張、不安、震えに対しての治療法について

person 30代/女性 - 回答受付中

昔から緊張すると手や声の震えが止まらなくなり悩んでいましたが、5.6年前に強いストレスを受けた事がきっかけで人との食事、病院での受信時、料理をする時、カメラで撮影する時など様々な場面で震えるようになりました。 デパス0.5ミリを1日1~2回を3年ほど服用後、デパス0.25とアロチノロールを予期不安や不安時に頓服で服用するようになりました。薬を飲めば仕事は問題なくこなせます。 去年からデパスを止めリーゼまたはソラナックスとアロチノロールで対処できるように処方が変わりましたが、ベンゾジアゼピン系があるから安心=なければ何もできない状態になり、このままでは良くないと病院を変えました。 現在、新しい病院でアドバイスを受け、SSRI(セルトラリン25ミリ)を毎日1回、不安時にリーゼかソラナックスを服用し、2週間後にセルトラリンを増やす事になりました。 一般的に、この方法でベンゾジアゼピン系に頼らず緊張や不安、気持ちの浮き沈み等に対処できるようになるのでしょうか? また、セルトラリンを服用してすぐ気持ちの浮き沈みが少なくなったように感じますが、眠気と頭痛が激しいです。副作用は慣れれば消えるものでしょうか? 何も気にせず日常生活を送れるようになりたいです。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)