緊張声の震えに該当するQ&A

検索結果:105 件

限定的なあがり症について

person 30代/女性 -

昔からあがり症で、すごく緊張すると動悸と手足や声の震えがあり悩んでいました。 15年前くらいに結婚式でスピーチを頼まれた事をきっかけに、初めて精神科にかかり社会不安障害と診断されて、安定剤?のようなものを出されて飲んでみたのですが、副作用が強すぎてなのか具合が悪くなり、結局スピーチでも緊張がなくならないまま終わりました。 大人数の前で発表、他人に手元を見られていると手が震えて文字が綺麗に書けないなど、かなり限定的で、普段の生活では特に支障はなかったのでそれ以来精神科には行っていません。 現在、子どもがいるのですが、子どもの学校関係の懇談会などで人前で発言などする機会が増えているので、また緊張で声や体が震えて恥ずかしい思いをしたくない気持ちもあり、精神科または心療内科にかかろうと思っているのですが、15年前の事もあり、精神科等で出される薬に抵抗があります。 緊張や不安は誰にでもあると思うので、そこは全然気にならないのですが、動悸や体の震えだけはなんとかしたいのです。 このような場合でも、やはり精神安定剤のような薬が出されてしまうのでしょうか? 緊張しすぎた時だけなんとかしたいというのは、難しい事でしょうか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)