私はASD・ADHDでメンタルクリニック通院中の20代女性です。
コンサータを希望して27mgまで増量してもらっていましたが、診察時の血圧測定にて脈拍106と出てしまい、頻脈と判断され減薬されてしまいました。
主治医によると院長の方針で脈拍90超えたら減薬と指示を受けているとのことです。
しかし、私としては18mgでは日中の眠気が取れず、27mgにしたことで眠気がなくなり、家事や勉強がはかどるのでとても助かっています。
私は155センチ59キロと軽度肥満で、糖尿内科にも通院しております。
投薬治療はしておらず、運動食事療法です。
そう言ったことからも、肥満傾向なので脈拍は上がりやすいのではないかということも主治医には伝えました。
また以前ストラテラを服用していた際にも糖尿内科にて頻脈気味だと指摘されました。
心配でしたので総合病院の循環器内科にて検査を受けましたが、異常なしとの事でその件もメンタルクリニックの主治医には伝えあります。
その時は主治医はそこまで警戒はしていませんでした。
ストラテラでの頻脈は経過観察で済んだのに、コンサータでは脈拍80代後半でもかなり警戒しています。
副作用とメリットを天秤にかけて、経過を見ていきたいと伝えましたが、院長に指示を受けているの一点張りです。
主治医自身最近コンサータの登録医師になったばかりのようで、判断ができないらしく、結局、直接院長に相談することになりました。
日常での血圧を測定記録した紙を主治医に見せました。
自宅で測定したら、脈拍80代のことも多いのです。
白衣高血圧とも言いますし、診察室では緊張する事も多いです。
診察時の測定1回だけの判断で決められるのは、薬の効果を感じている当事者としては不服です。
もう少し、柔軟に長い目で経過を見て頂きたいと思うのですが、コンサータに関しては他の先生方もこのような判断基準を持たれているのでしょうか?
それとも、主治医や院長の判断基準が保守的すぎるのでしょうか?
個人としては90超えたら減薬というのは少々神経質すぎるのかなという印象です。
健康な人でも、脈が90を越えることはあり得ると思うのです。
先生方のご意見をお伺いしたいです。
何卒よろしくお願い致します。