肝硬変アルブミン製剤に該当するQ&A

検索結果:21 件

CARTの適応、腹水排液後の激しい腹痛

person 50代/男性 -

NASHを原因とした非代償性肝硬変で治療を受けています。また、慢性腎不全のため透析治療も受けています。 2015年5月に菌血症を発症し、黄疸、腹水を認めるようになり肝硬変と診断されました。 2016年8月から腹水の治療を受け始め、今年の3月まで入院していました。 CARTやアルブミン製剤の投与を受けてきましたが、アルブミン値が3を越えることはなく腹水の排液を行なっても数日で再貯留していました。 呼吸も辛く腹痛と食欲不振のため全身状態も悪い状態が続いていました。 アルブミン製剤はアルブミン値が2.5以下でないと使用してもらえず、2週間に一度程のCARTとたまにアルブミン製剤の点滴を受けてきました。 3月に退院してからはやや状態が良くなり、食事も少しずつ食べることができるようになり腹水の排液の間隔は1ヶ月以上となってきました。 ただ、腹水は少しずつ貯留してくるため時々排液が必要となってきます。 現在、アルブミン値は3.0なのですが、また腹水は増加し苦しくなってきています。 しかし、主治医からはアルブミン値が低くはないのでCARTはできないと言われ排液のみをすると言われています。 CARTでも、アルブミン値を考慮しなければならないのでしょうか? いろいろと調べてみましたが、アルブミン値による制限について記載されたものは見当たりませんでした。 また、特に排液のみを行なった場合にはすぐに急激な腹水の再貯留が認められ、激しい腹痛に襲われます。 身体は脱水状態となり皮膚ばシワシワとなってしまい帰宅する頃には腹囲も数センチ戻ってしまいます。 CARTの適応についてと腹水排液後の激しい腹痛の原因について教えていただけましたら幸いです。

1人の医師が回答

肝硬変、腹水、腎不全、クローン病

person 50代/男性 - 解決済み

クローン病、慢性腎不全(維持透析)があり、昨年春に溶連菌敗血症をきっかけとして肝不全症状が出現し、肝硬変と診断されました。腹水治療のご相談をさせていただいていましたが、やっとのことで主治医の了解を得ることができ、8/16..30にCART。8/23.26.30.9/2.6に20%アルブミン製剤50ml点滴行ってもらえ呼吸困難は消失し、腹部膨満感、腹痛もかなり軽減し少し食べることができるようになりました。Alb3.0、Hb7.3でした。9/1に復職し1週間ほどは調子良かったのですが、再び呼吸困難、腹痛が認められるようになり、9/26には息苦しくてベッドから起き上がることもできなくなり27日に入院となりました。前回、9月に入ってからもアルブミン製剤を使用しているので9月中は安静にしているのみで、10/1から今日10/5までアルブミン製剤の点滴をしてもらい、再び症状は軽減し短距離をゆっくりと歩いたり、少量の摂食はできるようになっています。Alb値は2.7でもう行う治療はないとのことですが、まだ日常生活に戻る自信は全くありません。もう少し食べられるようになり、腹水による症状がほぼなくなり全身倦怠感が取れるまでは入院をしていたいと思っています。ただ悪化した場合、アルブミンは1ヶ月に5日間に制限されているとのことでもう使ってもらえませんし、穿刺のみで対応してもらうしかないなのでしょうか?主治医は、あくまでも対症療法だからと辛い自覚症状の事はあまり聞いてくれません。しかし、症状の軽減こそが当事者にとっては1番大切なことです。アルブミン製剤に対する認識はこれで正しいのでしょうか?また、このまま様子を見て悪化した場合に他に打つ手はないのでしょうか?この間、ドクターよりお返事をいただいたようなのですが、スマホが故障していて連絡出来ず、最近は具合が悪くスマホを触ることもできない状態で大変申し訳ありませんでした。宜しくお願い申し上げます。

13人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)