肝腎症候群に該当するQ&A

検索結果:42 件

抜歯後、感染症からの味覚異常が半年以上治らない。

person 20代/男性 -

抜歯から半年以上続く味覚異常で困っています。 8カ月前、右下の親知らず抜歯をしました。一週間後に40度の高熱が出、舌、扁桃線が腫れあがる感染症にかかりましたが、抗生物質点滴と投薬で快方に向かいました。 しかし、その後、抜歯側の舌奥で通常酸味を感じることに気づき、片側だけ何を食べてもしょっぱく、塩辛く感じるようになりました。 いろいろと調べ口腔外科、舌専門の耳鼻咽喉科で診察していただきましたが、原因がわからず。抜歯で舌奥の舌咽神経を損傷することはなく、検査結果、亜鉛不足、細菌症でもないとのこと。 それから、症状は悪化。抜歯側舌の違和感、口内の冷感、上唇の痺れ、鼻、目の奥まで冷たく感じるようになりました。 この症状は口腔灼熱症候群だと思われるのですが、肝心の味覚異常が何によっておきているのかわかりません。亜鉛、メチコバール、漢方と半年続けていますが改善の兆しはなく。 抜歯した先生は 感染症による扁桃炎、舌の酷い腫れで味覚神経を圧迫損傷したからかもしれないと言っていましたが、こんなに長引くものなのか。 耳鼻咽喉科の先生方は、この味覚異常は何から起きているものを考えますか。 そして扁桃炎など口内の炎症で実際に味覚が狂い治らないということはあるのでしょうか。

12人の医師が回答

左肋骨の下、脇腹から背中辺りにかけての痛み

person 50代/男性 -

お尋ね致します。 1ヶ月前から左の肋骨の下付近から脇腹(やや背中側)に軽い筋肉痛程度の痛みが起こりました。ただ、筋肉痛とは若干違う感じでお腹が張ったような圧迫されるような感じもあります。空腹時より食後の満腹時の方がやや痛みます。椅子に座る時とか就寝時にも痛みます。 痛み出して1週間目に総合内外を受診した処、部位から尿路結石を疑われましたが尿、血液、CTいずれの検査でも結石ではないことが判明しました。 また膵臓はCT、血液検査の数値的にも正常だとのことです。(ただ、反対の右側には結石が、更に痛い方の左側には部位を聞くのを忘れてしまいましたがポリープが見つかりました。) 元々、酷い便秘持ちで過去に過敏性大腸症候群と診断されたり、大腸ポリープも何度か(いずれも良性)摘出したりしています。 結局、一先ず、ロキソプロフェンとレパミピドと下剤で、更には以前に整形外科から頂いていたケトプロフェン湿布薬で様子を見ることになりました。 結果、痛みはかなり和らぐのですが湿布の連続使用にも限界があり患部がやや被れてきましたし、連続して使用してもやはり肝心な痛みの改善にはなっておらず投薬をやめた処、むしろ痛みが以前より増して悪化してる感じがします。(尿管結石の初期の痛み程度に) 因みに今回はまだ整形外科の受診はしていません。 生活環境としては仕事帰りが遅いため、夜、就寝3時間以内に食事や甘いものを取ることも多く最近かなり太ってきました。(煙草は5年前にやめていますし、飲酒も殆んどしません。)また、相変わらずお腹の調子も悪い感じで大した量を食べたりしてにいないのに便秘や加えて膨満感もあります。 以上のことから、やはり、整形外科を受診すべきですか?それとも消化器内科を受診すべきでしょうか?

3人の医師が回答

一昨日から続く下腹のシクシクとした痛み

person 30代/女性 -

いつもありがとうございます。 一昨日の夜、腹痛を伴う便意があり、普通便だったのですがそのあたりから下腹がシクシクと重く痛む感じがあります。 主に左側や真ん中あたりの下腹部で顔をしかめたり声が出るような痛さは全くないのですが、なんとなくシクシクとスッキリしない感じが続いてます。このままギュルギュルとなって下すかな、治まるかなという中間のような感じです。便は昨日からは食後に便意を感じ一日に2回ほど出ます。軟便~水様便です。 生理6日目くらいで、いつも生理が終わってすぐ排卵しているような感じです。機能性胃腸障害でアコファイドを服用してます。2年前の大腸内視鏡では過敏性腸症候群といわれてます。 神経が全て下腹にいってしまうのもあるのかもしれませんが、恥骨の辺りがピリピリっと針金を通すように痛むこともあります。 本日かかりつけの消化器内科を受診しましたが、漢方の説明ばかりで肝心の腹痛の話はほとんどできず、大建中湯をもらって帰ってきました。 緊張型頭痛と言われて心療内科で加味帰脾湯を処方されてこちらも飲んでます。 過敏性腸症候群なのでしょうか、それとも何か炎症がおこっているのでしょうか。

5人の医師が回答

10ヶ月お座りしない赤ちゃん

person 乳幼児/女性 -

10ヶ月の赤ちゃんがいますが未だにお座りができません。 首すわり4ヶ月、寝返り5ヶ月、つかまり立ち7ヶ月、ズリバイ7ヶ月、伝い歩き8ヶ月で出来るようになりましたが、お座りは全く出来ません。 ハイハイとたかばいはしますが、途中で疲れるのか?ズリバイがメインです。 つかまり立ちは最近では片手のみで立っています。 肝心のお座りですが、座らせてみても前に手が出て腰がグニャ〜と前に倒れ、足が開いてしまいそのまま足が後ろにいき、すぐにズリバイやハイハイをしてしまいます。 手で支えて座ることもせず、すぐにズリバイの姿勢になってしまいます。 足の股関節がとてもやわらかい?ようで、バレエの準備体操のように180度開くこともありそれも心配です。 10ヶ月でお座りできないとやはり発達に遅れがあるのでしょうか? 10ヶ月検診で以上のことを相談し、大学病院や専門の病院への紹介をお願いしましたが、つかまり立ちと伝い歩きをし、ズリバイやハイハイをするので心配いらない、よって検査や紹介状等は必要ないですよ。と言われました。 この子はお座りが出来るよりも先に歩き出してしまうかもですね。と言われましたが本当にそんな子はいるのでしょうか。 検診の際は時間もなく、そんなものなのかなと思いましたが、しばらくしてからネットで調べたらプラダーウィリー症候群やターナー症候群の場合、10ヶ月でもお座りが出来ないと書かれており、何かの病気や障害があるのではと気になってしまい心配でなりません。 本当に悩んでおり長文、乱文で読みにくいかと思いますが、どなたかご教示いただけたら幸いです。

5人の医師が回答

ハント症候群のめまい

person 40代/女性 - 解決済み

6月18日に舌の右側にピリピリとした痺れを感じ、22日には食事が取れないほどの痛みになったので耳鼻科を受診しました。その日は何かの感染症だろうということで抗生物質とフロリードゲル経口用を貰って帰宅しました。その後23日夜から右耳の閉塞感と激しいめまいを感じ再受診し、ハント症候群と診断され、24日からステロイドと抗ウイルス薬を取り始めました。恐らくレアな例と思いますが、顔面麻痺は遅れてあらわれ、昨日26日夕方くらいから顔の右側が動かしづらくなって来ました。今は何をしても進行する時期だと理解しています。この病気は初動が肝心とのことですが、舌の痺れを感じた日をDay1と考えますか?治療が遅れたことになりますでしょうか。めまいが一番困る点ですが、予後はどう思われますか。最初は歩くのもままならない状態でしたが、ふらつきながらも歩くことは出来るようになりました。ただ、それは良くなったのか、この状態に慣れて来たのかは判断がつきません。左右の目の焦点があいづらいですが、元々そうなっていて、今日そのことに気がついた気もします。(右目の眼振が強いようです)日にちが経てば多少は軽減するでしょうか。

2人の医師が回答

外傷性胸郭出口症候群の手術の是非について!

1年前、事故による全身打撲で緊急入院をしました。意識が戻ると背骨に激痛が走り、左手が全く動かなくなっていました。 痛みが引かない上、いつまでたっても左手が動かないので検査してもらったところ、腕神経叢損傷と診断されました。(神経造影と各テストの結果) 現在、リハビリと腕神経叢ブロックなどを行っています。 左肩の痛みと痺れは改善傾向にあるものの、ほとんど動きません。 また、受傷時の背骨の痛みが激しく再燃してきています。 最近のレントゲンで顕著な下垂肩進行と、痛みと痺れを抑制するため、変形姿勢をとり続けたことによる、胸骨(背骨)に変形性の椎間関節炎が発症していると診断されました。 主治医様いわく、左肩をかばう姿勢を続けたため、当初痛めたC8付近に椎間関節症が起きているとのことです。 肝心の質問です。やはり、狭窄部分の肋骨切除を行うべきでしょうか?あるの先生は、外傷性の胸郭出口症候群に切除術は無効ともいわれますし、神経の癒着が問題だといわれる先生もいます。 今は背骨の痛みがつらく、脊髄刺激療法SCSの施術を行う予定ですが、同時に第一肋骨を切除すべきでしょうか? ご回答いただければ幸いです。

1人の医師が回答

原因不明の吐き気について…

person 20代/男性 -

一ヶ月以上前から、一日に何度か起こる吐き気に悩まされています。食べ物自体を戻すことはありません。 また、吐き気がするようになったあたりから、なんとなくお腹の調子も悪いです。腹部の膨満感みたいなものも あります。 そのため近所の消化器科を受診し、腹部エコー、 血液検査、胃カメラをおこないましたが、 胃カメラをのぞいた二つの検査結果に大きな異常はなく、 胃カメラによる所見は、「年の割に胃が少し委縮していて、やや胃炎もあると思われる」との事でしたが、 吐き気のおもな原因は「過敏性腸症候群」だろうと 言われました。 しかし貰った薬を飲んでも著しく良くはならず、 腹部の不快感もあまり変わりませんでした。 それでだんだん、「スキルス胃がん」だったらどうしようと根拠もないのに不安になってきて、気がかりなんです。 調べてみるとスキルス胃がんは初期症状がなく、症状が出て病院に行って見つかった際には手遅れだと書いてあって、ますます不安なんです。 それに胃カメラでも癌が発見しにくいそうで、熟練のお医者さんでなければ見極められないとも書いてありました。だからボクも行った病院の先生にスキルス胃がんだったら怖いと相談しましたが、大丈夫だとおっしゃいました。見た限り30〜40代の先生です。 ボクの受診した病院の先生のおっしゃるとおり、吐き気の原因は癌などではないのでしょうか? 先に書いたとおり、胃カメラ以外に異常は無かったのですが、肝心の胃の写真をちゃんと見極めて下さったか不安なんです… 祖父はがんでなくなってるし… それとも癌かと不安になっている事のストレスが吐き気を招いているだけなのでしょうか… 長文の質問でもうしわけありませんが、 ご回答よろしくお願いします

2人の医師が回答

漢方飲み合わせ、症状の相談

person 40代/男性 -

数年前より睡眠時無呼吸症候群の診断をうけて、定期的に診察を受けてます。 2年ほど前から血圧が高くなり降圧剤を服用し血圧のコントロールをしてます。 1年ほど前、仕事の会議の場で発表中に喉のつかえが出て声が出にくくなりました。 半年ほど前、同じく会議の場で発表中前から喉のつかえがあり、軽い咳を伴い、発表中に声が出にくくなり息も苦しくなり産業医さんを受診しましたところ過換気と診断され、別のかかりつけ医から安定剤を処方いただきました。試したみたところ入眠は良くなったものの運転中や日常にも極度の眠気があり、漢方の抑肝散に変えて日常の極度の眠気はなくなりました。 ただ、肝心の人前での発表や多くの人がいる場所での動悸や喉のつかえ、声が出ない、過換気症状が再発するかも知れないという不安が払拭されません。 精神科や心療内科さんの受診は出来る限りしたくないので薬で改善するならしたいです。 半夏厚朴湯という漢方が不安障害に効果があると見かけました。自分が不安障害かは分かりませんが、いかがでしょうか? 以前はこんな事なく仕事も何事もなく行っていたので困ってます。 日常会話や電話などはなんの不都合も無くおこないますが、急に話を振られたり今までは何ともなかった朝礼で話をする時などに言葉に詰まるなど、普段職場で行き来している場所でも久しぶりに訪れたりした場合に緊張している訳ではないのですが、変に過度な緊張感があったりと不安定です。業務立場的に管理する側のため皆の前で話す機会が多いです。 一刻も早く改善したいです。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)