肝臓の数値が高い 男性に該当するQ&A

検索結果:1,988 件

75歳夫の低アルブミン血症で検査入院について

person 70代以上/男性 - 解決済み

11/13から大学病院の消化器内科に大腸検査、胃カメラ、経口小腸造影検査、腹部超音波検査などの検査のため入院しました。 15年程前に十二指腸乳頭部癌で入院、手術。 その後は再発、転移もなく現在に至っています。 しかし、体重減少、倦怠感が続き、今年の3月には足の浮腫で糖尿病の専門医を受診。血液検査の結果、血糖値の高さよりアルブミンの数値の低さ、栄養失調状態が気になるので、かかりつけの大学病院で検査をするように勧められました。 しかし、大学病院の消化器内科を紹介してもらえるまで5ヶ月。やっと受診して検査をしてもらえることになりました。 血液検査では、相変わらずアルブミンの数値は低く低アルプミン血症と診断されましたが、大腸、小腸、胃にも特に異常はなかったそうです。 腹部超音波検査を実施する予定でしたが、入院中、何度か延期になった挙げ句、検査は必要なしということで退院となりました。 血液検査では肝臓の数値に問題があると外科の主治医に言われていたので想定外でした。 体調不良で点滴を希望しても受け入れられず、市販の栄養ドリンクを飲むという対応。低栄養で検査のため絶食が続いており栄養が取れない状態なのに、このような対応でした。 検便は、低栄養になる原因が判明するかもしれないと期待したのですが、大腸検査で絶食。下剤で下痢状態での検便。通常の食事を摂取した時の便で検査しなければ原因が分からないのではと思うのは素人考えでしょうか。 自宅に戻っても体調不良が続いています。 病院ではリパクレオンを処方され、要観察とのことです。 今回の検査入院では疑問点がありますが、大学病院の対応は妥当なものなのでしょうか? 体調不良の改善を望んでいますが、薬の服用で改善できるのか不安です。 今後の対応も含めてご指導をお願いいたします。

4人の医師が回答

度重なる、腹痛と吐き気

person 30代/男性 -

168cm78kg男性です。 4月に、お酒とお寿司を食べたのち、腹痛と嘔吐があり、横になっていました。腹痛は我慢できる程度でしたが気持ち悪さがありました。 翌日にはかなり良くなりました。病院に行くとアニサキスだろうということで、アレルギー薬を処方されました。その日にはずいぶんよくなりました。 8月に、友人とお酒とお寿司を食べたのち、吐き気と腹部の気持ち悪さがあり、そのまま横になって休んでいました。 9月に、友人とお酒と食事をしたのち、吐き気と腹部の気持ち悪さがあり、そのまま横になって休みました。翌日にはよくなっていました。 その他でも、腹部膨満感がある日や、身体がだるい日などもあります。体調の良い日もあります。 4月の受診時には、通常の血液検査に加えて血清アミラーゼも調べて正常値(68)でした。他の肝臓などの数値も正常でした。 先週にも受診し、状況をお伝えして、胃の薬を処方していただきました。 いろいろとインターネットで調べていたら、急性膵炎や膵臓の炎症が一番、可能性が高いのではと思うのですが、どのように考えますか? 飲酒量は多く、休肝日はありません。ハイボール3杯にワインを半分ぐらい飲みます。

3人の医師が回答

貧血 フェリチン高値について

person 60代/男性 -

10年程度前から、ごく軽い貧血状態です。 若干の変動がありますが、1か月前のドック数値は次の通りで、毎年のドックでここ10年程度ほぼ変わりません。 赤血球425 白40 Hb 13.5 ヘマト40.7 HCV 96 MCH 31.8  MCHC 33.2 血小板20   このため、5年ほど前から鉄サプリ(ウエハース 1日1枚 鉄 2.5mg) 食べていましたが、上記の通り変化なく、さらに、今回のドックの1か月前から週2回豚レバーを100g食べてました。 今回のドックで5年ぶりに貧血鉄検査をしました。 Fe 109 フェリチン(CLIA) 278   UIBC 177 TIBC 286 でした。この検査は5年ぶりでしたが、5年前のフェリチンは121で、今回高値となりました。 肝臓の血液検査で異常値はありません。 eGFRは、数年前から徐々に悪くなったのですが、今回45程度で、1年前から、減塩に気を付け、血圧コントロールをしています。(エンレスト50mg服薬) 数か月前、それまで、5.7程度だったA1cが6.3となったため、糖質制限をして、今回5.9でした。 そもそも軽い貧血は加齢等と思われ、腎臓疾患や、出血であれば、だんだん憎悪するだろうが、それはないので、様子見と言われたのですが、せめて食べ物(ウエハース)で鉄分補給すればいいかと素人考えでした。 質問です。 1.この結果では、鉄不足ではなく、サプリ等はやめようと思いますが、これにより、フェリチンは正常値に戻りますか。 2.フェリチン高値により、A1cも高くなったのでしょうか? そうだとすれば、フェリチンが下がれば、A1cも下がりますか? 3.今後、気を付けるべきは?

5人の医師が回答

NT-proBNPの高値について

person 50代/男性 - 解決済み

52歳の主人についてです 健康診断で高血圧を指摘され、循環器内科を受診しました。 その時170/100 くらいで、降圧剤(アムロジピン、アジルサルタン)を処方。血液検査と心電図をしたそうです。 1ヶ月程血圧を朝晩測り記入。 単身赴任の為、血圧記録を持ち、今回は私が薬を頂きに行きました。その際、前回の血液検査の結果で、NT-probnpが668 心電図異常なし、他血液検査(腎臓、肝臓、コレステロールなど)は異常なしでした。 私が話を聞いた際、心臓の数値が高く、「心不全ですよ!このまま仕事をしていたら倒れて2度と会えませんよ?」と言われました。精密検査やどうしたらいいのか聞いたのですが、検査も予約しなきゃないし 簡単にすぐできるものでもない等言われ、 詳しく説明されないまま、降圧剤を1ヶ月分処方され帰りました。これは主人に送り、近々本人がまた受診はします。 この時はびっくりしてしまい、私がもっと聞くべきでしたが、あとから思うと、そこまで緊急なのであれば何故もっと詳しく説明してくれないのかと不信感でした。この血液検査だけで心不全と診断するものでしょうか?また、働いている場合では無い!とまでいわれました。安静にしておかなければならない状態ですか?本人に伝えたところ、仕事で疲れることはあるけど、動悸や息切れはないとの事。 今後は検査、治療として何をすべきか教えて頂きたいです。 血圧は1ヶ月たち、125/80位で推移しています。タバコ、酒をするため、禁煙、禁酒、減塩、軽い運動を徹底させました。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)