股関節脱臼 赤ちゃん 足の動きに該当するQ&A

検索結果:55 件

1歳4ヶ月、脚を引っ張ってしまいました

person 乳幼児/女性 -

1歳4ヶ月の女の子です。生後3ヶ月頃、検診で左股関節の硬さを指摘され整形を受診、脱臼はしていないが開きの左右差がある為3週間程装具を着けていました。整形では特に問題がなくなり、受診も終了したのですが、10ヶ月になってもお座りが出来ないことからリハビリに現在も通っています。運動発達がゆっくりなのは変わらず、今は伝い歩きの練習中です(やる気になるとゆっくりと1〜2m可能です。つかまり立ち当初から足の裏をしっかりとつけることが出来ず、小指側が浮いてしまい、余計に不安定な感じです。) ここまでが前置きなのですが、今日ベビーカーから抱き上げる際に股の留め具を外したつもりが左だけ外れておらず、左股関節に引っかかり前方の車輪が浮き上がる程度まで気づかず、結果的に脚を引っ張った様な状況になってしまいました。娘は特に泣くこともなく、動きも変わらない様には思います。ただ娘は低緊張で股関節が柔らかい印象で、脱臼や脚に悪影響を与えてしまったのではないかと心配です。大丈夫でしょうか。また、この月齢でこの程度の運動発達であることをどう思われますでしょうか。

5人の医師が回答

6ヶ月女児、左足の突っ張りについて

person 乳幼児/女性 -

6ヶ月になったばかりの女児についてです。 (41週、約2950g、普通分娩で最後のみ出口鉗子分娩。現在約8000gで4ヶ月半の健診などでは異常を指摘されたことはなく順調です) 以前から仰向けでのおむつ替えやあやし歌の際に軽く足を曲げようとすると、左足のみ力をいれているように突っ張ることがありました。 右はすんなり曲がるのですが、左は高頻度で力が入っているような感覚になり1発で曲げられない時があります。 必ず毎回というわけでもなく、 またもう一度曲げようと試みるとスッと曲げてくれたりもします。 普段は自分ではMWの体勢にもなるし、 足を曲げ伸ばしもスムーズにしています。 こちらが無理矢理?曲げようとした際のみに起こっているとは思います。 これらはこの時期の乳幼児には起こりうることでしょうか。 調べると、股関節脱臼や脳性麻痺などがでてきて気になってしまい質問させていただきました。 なお、足の皺は左右対称、4ヶ月半健診では股関節の指摘もありませんでした。 発達としては、首座り◯、寝返りは頻繁にはしないものの5ヶ月にしております。 また、支えなしでも前に手をつけば短時間のお座りの形はできております。 その他顔にかかったガーゼやタオルも両手で取ることなどはできています。 上記を踏まえ、 このような動きはありえることなのか、 どんな場合に受診が必要なのかご教示いただけると幸いです。

4人の医師が回答

赤ちゃん 足の突っ張り

person 乳幼児/男性 -

いつもお世話になっております。もうすぐ5ヶ月の赤ちゃんの母親です。 先日、4ヶ月検診にて股関節の開きが悪いと指摘され、整形外科を受診しました。レントゲンを撮る際に技師さんに千人ほど撮ってきたがこんなに硬い子は1人が2人だと言われ、ひどくショックを受けました。 結局、股関節の脱臼はなく、レントゲン上は問題ないそうで抱き方や衣類を締め付けないよう指導を受けました。 しかし、技師さんの言葉がずっとひっかかり、こんなに硬いのは脳性麻痺など何か原因があるのではないかと心配しています。 整形の先生からは特に右の動きが悪いため向きぐせと抱き方が原因だろうと言われました。今は指導されたようにしています。 しかし気にし出したらひどく気になってしまって。 息子は抱っこをしている時に突っ張り、棒のように硬い時もあります。 寝ているときは力が抜けていて私が開くと股関節もほぼ開いて床にもう少しでつくくらい開きます。 起きて一人遊びするとき、オムツ替えの時もピンとつっぱります。曲げたり伸ばしたりはしてます。 ピンと突っ張っていても足の付け根などを揉むと緊張が少しずつほぐれてきますが、また何度もピンと伸ばします。 おっぱいを飲むときはリラックスしています。 首はすわっていますが、寝返りはまだ半分横をむくまでしかできません。 寝返りの練習の時に首が後ろに仰け反り90度くらい曲がります。横をむくときもあたまが重たく頭だけ残っています。 足を手で掴むことはできません。 股関節は力が入っているときは他動的に動かしてもほとんど開きません。自分で動かすときは開いて足を曲げたりしています。 このようなことを質問しても意味はないとは重々承知しておりますが、はじめての子供でなにが普通か分からず、歩けなくなるのではと精神的にもまいっています。異常な所見があるのか教えていただきたいです。

5人の医師が回答

腰がポキポキなることについて

person 乳幼児/女性 -

生後57日、もうすぐ2ヶ月の女の子です。 1最近、抱えるときに腰あたりがポキッとなる事が増えたなと思っていたのですが、だんだん増えてきて、最近はぐずった時に足をバタバタさせる度にごきごき腰あたりがなります。 抱き抱えるときもなります。 どこからなっているかわからなかったのですが、腰に手を当てると多分腰あたりから音がしているような気がします。 もしかしたら股関節から音がしているのかも知れません。 本人は、1度だけ音がなった直後に泣き出しました。その後は、動かしても痛そうにはしていません。いつもと変わらない様子です。 今のとこ足の開きは大丈夫そうで、シワの数も左右一緒と思います。 素人目で見て、膝の高さも、足の長さも変わらないように思います。 この場合、早めに病院受診した方がいいですか? 来週に産院に行く予定なのですが、その時まで様子見でいいですか? また、股関節脱臼の可能性はありますか? 2体の反り返りが強く体が硬いです。 そして腕の動きに左右差があります。 右手はよく動かすのですが、左手は 左腕の関節?が固く、あまり曲がらず伸ばしていることが多いです。 全く動かさないという訳では無く、時々顔の近くに手を持っていったり、 顔が痒い時は、左手を動かして顔を触ったりはしています。伸ばしている時に曲げようとすると、ピンと伸ばして中々曲げようとはしません。 また、最近拳吸いを始めたのですが、それは右手しかしません。 今度、おしりがY字、くぼみがあるので病院を受診するのですが脊椎の病気とかであると、腕などが動かしにくかったりすることがありますか? この状態は、何かの病気か、それともまだ小さいので普通なことですか? 3またこの写真なのですが二分脊椎の可能性はありますでしょうか? 以上3点宜しくお願い致します。 色々と重なり毎日が本当に不安です。 長々とすみません。宜しくお願い致します

2人の医師が回答

5ヶ月の赤ちゃんの扱いについて

person 乳幼児/男性 -

もうすぐ6ヶ月を迎える男の子です。 産後すぐに腱鞘炎になってしまったこともあるかと思いますが、新生児の頃から母親である私の抱っこがなかなか安定せず息子を寝かしつけることができません。 泣いているのをあやすのは縦抱きでできるのですが、寝るのは横抱きが好きなようで横抱きをしますが、夫だとスッと寝るのに私だと反り返って大暴れします。 足をバタバタさせ激しく反り返っている時に絶対に落としてはならないという思いや腱鞘炎の痛みなど身体的な疲労で焦る気持ち、上手くできない自分にイライラする気持ちから、息子の動きを妨げるような、息子の反り返る方向と反発するように腕に力を入れてガッチリとホールドしてしまいます。時には、揺らし方が荒くなっているとも思います。 後で冷静になってみると、息子もこんなに固い腕の中でガチガチに抱っこされ、乱暴にあやされても眠れないよね…と反省するのですが。 そこで質問ですが、大暴れしている赤ちゃんの反り返ろうとする首やバタバタする足を押し返すように力を込めて無理矢理抱っこしている状態は、首や背骨、股関節など少なからず体の負担になっているかと思いますが、それが脱臼や今後の成長への悪影響などに繋がることはありますでしょうか。横抱き、縦抱きに関わらず抱っこの時、頸椎や肩甲骨、背骨の辺りから音は鳴らないもののボキボキ、ゴリゴリといった感覚が伝わってくるので、息子の体を痛めていないか心配です。 特に首は、私がストレートネックで困っているのもあり、幼少期の抱っこの仕方で姿勢が悪くなり健康に害が出たら…とか、筋を痛めて半身不随になったら…とか、心配してしまいます。 ※揺さぶられっ子症候群になるような揺らし方はしていないので、今回は頭や脳ではなく、体についての回答をお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)