胆嚢の病気 検査・薬に該当するQ&A

検索結果:327 件

胆のう炎?

月曜日の朝3時に悪寒(39度の熱)と、みぞおちの疝痛で救急車で病院に運ばれました。白目は黄色かかって充血しておりました。 レントゲン、CT造影、血液検査をしましたが、正常値でした。 入院して翌日血液検査でGOT86、GPT118、CRP5,9という結果がでました。 超音波検査にもレントゲン、CTにも胆石は写っていませんでした。 絶食+点滴治療で3日間入院し、退院しました。 医師からは、 「胆のう炎、胆管炎、胆石と考えるのが妥当だが、はっきりとは分かりません。 再発する可能性はあります。とりあえず外来で、血液検査を引き続き受けるように」 と、言われました。 ネットで調べていくと、再発の可能性が高い、その場合胆嚢摘出を勧める。 という意見をみました。 昨日、退院してきましたが、右背中の肩甲骨の少し下の辺りが、鈍く傷みます。特に、食後1時間後位からずっと痛みます。 あと、食事をすると、みぞおちの辺りが張ります。 これまで、肝臓や胆嚢の病気はありませんでした。 肝機能の数値も低いくらいにしか出た事がありません。 165センチ、体重55キロ。 44歳女性です。 セカンドオピニオンを求めるべきでしょうか? それとも、様子をみるべきでしょうか? 退院に際して食事は、「バランスよく」とだけ言われましたが、こってりしたものには食欲は全くわきません。 うどん、ご飯、お味噌汁くらいしか食べられません。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

ALPの個人内変動について教えてください

person 40代/女性 -

49歳女性です。 先程、何気なく過去10年間の人間ドックの結果を見ていたところ、ALPの値が去年、上昇していることがわかりました。 通常は120ほどなのですが、160を超えていました。 基準値内ではありますが、ネットを見ていると、この項目は個人内の変動が少ないため、2%以上の変動があれば注意が必要と書いてありました。確かに、これまでは大きくは変動していません。 昨年の結果で、他に変わったことといえば、いつも0.02程のCRPが、0.45になっていたのと、総ビリルビンが1.5と、基準を超えていました。当時は残業が続き、風邪気味でした。 今日、今年のドックを受けましたが、CRPは0.02、総ビリルビンは1.3になっていましたが、ALP値はまだ聞いていません。結果が届くのは一月後です。 ちなみに、平成17年頃に、ドックのエコーで胆嚢壁が肥厚していると言われたことがありますが、それ以降は指摘されていません(去年も指摘はありませんでした)。 ALPは胆嚢の病気でも上がると書いてあるので気になりました。 肝臓の数値の異常はありません。 これは、肝臓か胆嚢、骨の病気を疑って、精密検査をした方がいいのでしょうか? 風邪などの一時的な不調で数値が上がったということは考えられますか?

7人の医師が回答

HDL低コレステロールと胆砂について

person 40代/女性 -

今回検診HDLコレステロールが低い(27)とでました。 他のコレステロールは正常値です。 他にも胆砂の疑いと、やや太り気味(BMI27.4)、洞徐脈などです。 ちなみに前回も、その前回の検診ではHDLは42、44で正常でした。 母方に、肝臓がん、胆道閉塞のあと膵炎で無くなった叔父時、叔母がおり、母が胆道がつまりぎみなど、肝臓系に異常が多く、父は胆石がありました。母方には糖尿病があり、母も糖尿病です。 あまりよい家系ではないので、食生活は充分にきをつけていたのですが、検診の直前に胃腸炎をわずらい、おかゆなどで1週間ほどくらしていまいた。 胆砂の疑いありとでて、ホームドクターからはウルソ錠の服用をすすめられました。 腹痛があったので、6年前に胆嚢をエコー検査していて、そのときはとくになにもみつかりませんでした。 元々、身内に肝臓、胆嚢の病気がので、大事をとって、長期に内服してみることはかまいませんが、原因が思い当たりません。 5年ほどまえから、1年に1回くらい、1週間ほどの絶食をするような、病気(ウイルス疾患)にかかっています。そうしたことが原因となりますか? HDLコレステロールがひくいことを解決することで内服薬が効果がでたあと、内服を止めたあとに、再発を抑止はできるでしょうか? 胆砂の疑いがあるときに日常注意している(肉より魚をたべる、使うあぶらはオリーブオイル、野菜をたべる。かるい運動をする)以外で注意する点はございますでしょうか。 心当たりがないので、改善するところがおもいいたりません。コレステロール値が胆石形成に影響しますか? お返事お待ちしております。

1人の医師が回答

胆嚢腺筋腫症とその症状

person 30代/男性 -

先日アミラーゼやリパーゼ、γ-GTPが正常の範囲を超えたため、MRI検査を行った所、膵臓には問題ございませんでしたが、胆嚢腺筋腫症と診断されました。その後血液検査自体は正常に戻りました。(血液検査との相関性もないし)胆嚢腺筋腫症自体は症状がなければ、問題ないと聞いてますので、心配してないのですが、実は数年前から胃もたれになりやすく、胃もたれに伴い吐き気も慢性的に起こります。基本食欲はあり、生活に支障がある程度ではないのですし、同じ症状は、誰でもお酒などを飲めばそうなると思うので、気にしすぎるのはよくないと思うのですが、私はその頻度が多く、症状も全身の倦怠感や軽度の右背中の痛みを伴うこともあります。胃カメラ検査の結果、胃自体には問題なく、軽度の食道裂肛ヘルニアという診断を受けてますので、それも影響しているかもしれません。一方で、祖父、父と胆石で胆嚢を除去しているので、遺伝的にも胆嚢に負担がかかやすいのではと心配しております。長くなりましたが、お聞きしたいのは、胆嚢腺筋腫症であるがゆえに、慢性的な胆嚢炎が起こったり、あるいは機能の低下から胃腸に負担がかかりやすく、このような症状を引き起こしていることは考えられるのでしょうか?それとも筋腫症自体はあまり影響がなく、別の理由例えば食道裂肛ヘルニア、あるいは単純に胃腸風邪をひきやすいなど、の方が可能性が高いでしょうか。また、胆嚢の病気というのは遺伝でなる確率が、統計的にも多かったりするのでしょうか?質問が多く恐縮ですが、宜しくご教示ください。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)