胆管ステント留置し発熱に該当するQ&A

検索結果:24 件

胆管ステント留置術後の違和感について

person 40代/男性 -

8/21に胆石症を発症し激痛により救急搬送・入院となりました。 検査結果として胆嚢に2cm程の胆石が3個ほど確認され胆嚢摘出手術をする事になりましたが胆嚢摘出手術は10/7を予定しておりそれまでに胆管炎などを起こさない様に内視鏡検査・手術で胆管ステント留置術をして8/29に退院しております。 ここからが質問ですが胆管ステントを入れた後に体を動かすとと多少の違和感を胸部に感じる事があります。※少しすると違和感はなくなります。 これは体内に管が入っているからだと思いあまり気にしてませんでした。 でも本日9/2はその違和感が朝から続いております。 これはあまり気にすることは無いのでしょうか。 痛みとかでは無く少し息苦しさを感じる様な違和感です。 発熱なども無く体調自体は良好です。 又、現在の生活においては食事療法と薬の処方をしておりその他の制限は無いと言われてますが運動などは避けたほうが良いでしょうか? 病院からは運動も問題無いと言われてますが胆管ステントの違和感を考えるとあまり動かない方が良いのでは?と感じてしまいます。 以上の質問となりますがよろしくお願いします。

2人の医師が回答

介護施設の連携病院からの入院状態の転院と受入について

person 70代以上/女性 - 解決済み

90歳近い母のことになります。かなり進んだ認知症と1年前に大腿骨骨頭置換をしました。 半年ほど前、発熱があり連携病院で胆石と総胆管結石の診断を受け、そのまま胆嚢摘出と総胆管結石の除去と総胆管部にステント留置(写真を見ましたが緑色の管でした)というのでしょうか、管を通す手術を受けました。それから半年後の先月5月下旬に嘔吐と発熱のため連携病院へ掛かり、ステントの流れが悪いかもしれない事と尿管結石(連携病院で泌尿器は見れない)との診断を受け、その3時間後に総胆管部の管を抜去する処置を受けました。その後、母の様子が見れて安心していましたが、退院予定の今週初めに様子を電話で聞きますと口腔全体の口内炎が出ていて食事も減っているのでしばらく様子をみたほうが良いとの先生の説明がありました。また微熱があるようなないような”歯切れの悪い説明”を受けました。皮膚科の先生の意見もその後で聞かれるということでした。家族としては、このままこちらの病院に入院していて大丈夫だろうかと。askDoctorsの先生方のご意見を賜れますと幸いです。

1人の医師が回答

75歳の父 発熱で入院し酸素濃度低い

person 70代以上/男性 - 解決済み

75歳の父がすい臓がんで抗がん剤治療をしています。 昨日、発熱があり病院に行き検査したところ胆管炎の疑いと言われ入院しました。 12月にも同じ症状で発熱し受診。ステント留置しました。 同じ症状でもステント入ってるのにと思いましたが逆流によるものかと思いますと言われました。 結局そのまま入院。夕方本人から連絡があり、酸素濃度80以下だったらしく酸素マスクをしたそうです。 胆管炎の疑いで酸素濃度も下がるのかわかりませんが。胸のレントゲンも撮ったし肺炎とは言われていなかったのに急にそうなることはありますか? 心配になり先程、先生と話したら抗がん剤の副作用で間質性肺炎のようですと…本人は息苦しさもないようですが…酸素マスクしていて今は96くらいだそうです。ただ、ベッドに横になると90まで下がるそうです。 呼吸器の先生と話をし今日からステロイド始めるとのこ。 どういった治療で治る見込みがあるのか、それとも危険な状態なのかがわかりません。 副作用で間質性肺炎、ステロイド治療について教えて下さい。 心配で仕方がないです。 よろしくお願いします。

7人の医師が回答

胆管癌について

person 70代以上/男性 -

78歳の父が去年の12月に発熱、黄疸、胃痛の症状がみられ、緊急入院となりました。急性化膿性胆管炎とのことで12日ほどで退院し、通院してましたが、炎症反応が高いとのことで再入院となり、上胆管に搾狭の疑いありとのことで、内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋のみのもの)、内視鏡的胆道ステント留置術を行い、抗生剤にて炎症反応も治まってきたので退院となりました。 この時点で、父と母は主治医から詳しい説明を受けておらずまずまず良くなったのだと思っていたようです。 ただ、血液検査や、組織検査の結果があるため二週間後病院へ訪れた際、胆管癌ですと宣告され大変驚いたと言いました。 手術は場所が悪いためできず、放射線、抗ガン剤も効果が現れにくいので勧めない、余命は3年ほどなので、好きな事をして食べてというような事を言われたそうです。 私も無理に抗ガン剤治療を行い苦しむ父の姿をみたくありません。 ただ、手術をせず余命3年というのは(父と母の聞き間違いだったかもしれませんが) 信じ難いです。 手術をしても予後が良くないようなので。 父は今は元気ですが、今後、黄疸など急変の他、考えられる急変にはどんなものがあるのでしょうか。父と母2人暮らしなので、母が大変心配、疲労ぎみです。 病理組織検査(腺腫症) 血液検査の結果で、γGTPが631、ALPが1082と高いです。 肝臓内に入り込んでいる枝のような部分が癌になっています。 進行性なのか、腫瘍マーカーといったものは診断書をみても見当たりませんでした。 わかりにくいと思いますが、以上で何か気づく点や気をつけなければならない点などありましたら教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)