胎児心拍妊娠初期に該当するQ&A

検索結果:374 件

妊娠4〜6週頃に服薬及び飲酒をしてしまった

person 30代/女性 -

妊娠に気づかず、服薬および飲酒をしてしまった件についてご相談させてください。 先日、体調に異変を感じて産婦人科を受診したところ、初診にて妊娠7週頃(心拍確認あり)※との診断を受けました。 ※正確な週数が不明のため、次回以降の受診で判定するとのことです。 もともと生理不順であったことに加え、同時期に家族が風邪をひいていた影響で、妊娠初期の体調変化に気づかず、普段通りの生活をしておりました。 以下の点について、胎児への影響がないか心配しております。 ・妊娠4〜6週目頃に、お酒を1日0.5〜1合程度、週2〜3回の頻度で飲んでしまいました。 そのうち、4週目および5週目は宴会(合計2回)であり、それぞれ2合程度飲酒してしまいました。 ・かゆみの症状があり、自己判断でビラノアを2錠(5週目、6週目に各1錠ずつ)服用してしまいました。 ・命の母ホワイトを1日4〜8錠(5週目に4日間程)服用してしまいました。 産婦人科での診察時に、これらの点をお伝えしそびれてしまいました。 胎児の発育や健康に影響がないか、とても心配しています。 お忙しいところ恐れ入りますが、ご確認・ご助言いただけますと幸いです。

3人の医師が回答

不育症の治療について

person 30代/女性 -

去年の11月に赤ちゃんを出産しました。出産に至るまでに不育症の治療を行っています。 無事に出産できたものの、赤ちゃんの発達に今後影響がでてしまうのか、今更ながら不安になり質問です。 不育症の治療は基本アスピリン&ヘパリンの併用治療かと思いますが、私の場合はアスピリンにアレルギーがあったため、ヘパリンのみの治療となりました。 通常であれば妊娠前からアスピリンを服用し、妊娠確定後にヘパリン投与かと思いますが、アスピリンの服用が出来ないため、胎嚢確認後にヘパリンの注射を開始しています。 胎嚢確認前に何も治療をしていない期間があり、妊娠初期は胎児の器官形成期にあたるかと思いますが、この期間でなにも治療をしてなかった場合、脳などに障害は出てしまうのでしょうか。 それとも無事心拍が確認できている時点でそれほど心配する必要のないものになりますでしょうか。 妊娠期間中、特に異常は指摘されておらず、出産後も赤ちゃんに異常はありません。 不育症の専門医の指示のもとだったので、心配しすぎなのは分かっているものの、産後でメンタルが不安定になっているため、どうしてもネガティブになっています。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

妊娠初期の漢方薬の内服とバイアスピリン、柴苓湯の継続について。

person 30代/女性 -

39歳の女性です。体外受精4回目で始めて着床し現在6w1dです。とくに着床不全の検査をしたわけではないのですが、もしかしたら免疫系に異常があるのかもしれない、凝固系にも異常があるのかもしれない、と今周期は移植前からプレドニン、柴苓湯、バファリン、ユベラの内服をしています。担当医にいつまで内服するのか聞いたところ、次の心拍確認ができたらプレドニンは減量期間がいるのででもう少し内服するが、それ以外は内服終了と言われました。自分なりに調べたところ、柴苓湯は10週や12週まで飲むのが多いこと、バファリンは28週くらいまで飲む必要がある、などと書かれており、内服終了することに不安を感じています。検査をしていないので本当に異常があるのかなんとも言えないのですが、やめてしまって本当に大丈夫でしょうか? また移植前から婦宝当帰膠を内服しており、漢方薬局の方からは妊娠中も内服を継続したほうがよい、と言われ内服を継続していますが、妊娠初期に内服を継続して胎児への影響はないでしょうか? 初めての妊娠で不安なことばかりで、すみませんがよろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)