胚移植に該当するQ&A

検索結果:7,245 件

アッシャーマン症候群の治療~妊活再開までどのぐらいの期間を要するか

person 30代/女性 -

2月に9週で稽留流産手術を受け、4月に胎盤ポリープによる大量出血で救搬、UAE術、子宮鏡下手術を受けました。 術後は癒着防止の為、FD-1を7月まで子宮内留置。採卵は可能とのことで、6月~8月にPGT-Aを実施するために採卵を3回行いました。 結果、無事に正常胚を幾つか貯卵できました。 急がば回れの精神で、念の為に子宮鏡検査と内膜炎の検査を受けたのですがその際にアッシャーマン症候群が発覚しました。 以下、疑問と質問です。 1、 FD-1を使用したにもかかわらず、なぜアッシャーマン症候群になったのか? FD-1の使用期間が短かったのでしょうか?抜いた後に癒着してしまったのでしょうか? 2、 アッシャーマン症候群の治療はどのような流れになると予想されますか? アッシャーマン症候群の治療開始~完了(移植周期に入れるまで)おおよそどのぐらいの期間を要しますか? 3、 やはり、アッシャーマン症候群になると癒着胎盤になりやすいのでしょうか? 4、 添付した写真を見る限り、重症度はどの程度でしょうか?(卵管口手前、子宮の中心部?に柱のように癒着が見られました) 不妊治療専門クリニックの先生からは必ず治るから心配ないとお言葉を書けていただきましたが術後、再癒着もあり得ますか?

1人の医師が回答

胎盤遺残の可能性・今後の検査や治療法など

person 30代/女性 - 解決済み

付着胎盤について 体外受精で,8月に出産しました。その際,付着胎盤のため用手剥離したようです。分娩後主治医から,手の感覚では胎盤はすべて取り除けたと思う,とのことでした。この際はエコーでのチェックは不要と言われました。 退院時の診察も問題なしで退院しました。 その後,赤黒い悪露が4週間後の1ヶ月健診まで持続しました。健診時の診察で,子宮から膣内に卵膜が一部飛び出しており,胎盤鉗子(と言われていたと思います)で卵膜を引っ張りだしたそうです。エコーでは,残存した胎盤のようなものははっきり見えないが,まだ子宮内に出血が残っているので,小さなものは今の時点ではわからない。しかし,おそらくこれで全部取り除けたと思う,とのことでした。念の為12月に再度診察を予定しています。 健診から3週間後に赤い悪露は無くなりました。 質問なのですが, 1 次の診察は通常どんな検査になるのでしょうか。 2 その際,月経が始まっていると胎盤遺残はわかりにくくなるのでしょうか(最近乳頭混乱を起こし母乳を吸わなくなり,月経が始まる可能性があるかと思っています)。 3 胎盤遺残があった場合,どのような治療になるのでしょうか。 4 今後,残った凍結胚を移植するつもりですが,何か影響はあるのでしょうか。 長くなり恐縮ですが,教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

妊娠21週、全前置胎盤は治らない?子宮全摘出になるのか?

person 40代/女性 - 解決済み

不妊治療(体外受精/正常胚(PGT-A)を移植)で妊娠21週、初妊婦の42歳です。 以前から、医師に前置胎盤の可能性があるとは言われていましたが、21週の妊婦検診でハッキリ「胎盤が子宮口に約20センチかかっている」と言われました。 【お聞きしたいこと】 1.これは全前置胎盤ということでしょうか。 2.妊娠21週で全前置胎盤の場合、治る可能性は何%くらいでしょうか。 (ほぼないと思った方がよいのでしょうか) 3.帝王切開の確率は何%くらいでしょうか。 4.癒着胎盤の可能性、及び、子宮全摘出の可能性は何%くらいでしょうか。 帝王切開は覚悟しているのですが、子宮全摘出が一番怖く(避けたく)、非常に不安になっています。 ほか、役に立つかはわかりませんが、思いつく限りの私の状況を記載いたします。 ・現時点で、子宮頸管の長さは約4cm、問題ないと言われている。 ・38歳時に子宮筋腫手術(子宮鏡下手術)、41歳時に7週流産(MVA手術)を受けている。 ・子宮筋腫は現在もたくさんあり。 ・子宮筋腫変性痛があり。そのためか常にお腹は痛い。 ・妊娠4週にピンクのオリモノが出た(すぐ出なくなった)以外、現時点で出血はなし。 どうぞよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

採卵前の点滴、静脈炎について

person 40代/女性 -

こんにちは、よろしくお願いします。5月25日採卵をし27日初期胚を移植しました。採卵から1週間後の6月1日に、採卵の1時間ほど前から行った点滴のケ所(腕)が血管に沿って細長く膨れプクプク浮き上がった状態、周りが腫れて痛く、熱っぽいことに気づいたので、判定前でしたが6月2日に主治医を訪ねました。診ていただき静脈炎とのことでした。時間はかかるが自然に治ります、とのことでお薬はいただいていません。視た感じ全体は明らかに内出血しているような青みはなく、点滴の入った場所と周りが少ーし青みがかった状態です。採卵は全身麻酔、点滴は採卵前にベッドで看護士さんが入れました。どんな薬剤かはわかりません。術中は緊張と麻酔もあり薬剤を変えて投与したかもわかりませんが、終わった後も点滴は繋がっていたような気がします。 点滴を入れる際看護士さんが手間取っていたこと、静脈炎についても薬剤が影響で炎症をおこしている くらいの説明でしたし、以前にも点滴や手術は経験してますがこんなことは初めてなのでなんだか不安です。今日現在も痛みと症状は変わらず、特に腕を伸ばした際痛いです。。 静脈炎ならば自然に治るとのことでしたが、それ以外にこんな経緯で考えられることはありますか?また、静脈炎は視ただけで診断がつくものですか? よろしくお願いします。

1人の医師が回答

鍼治療で着床の窓の検査(ERA検査)に影響を与える事はありますか?

person 40代/女性 -

お世話になります。 現在、不妊治療中で鍼治療も受けております。 着床の窓を調べるERA検査をしたのですが、とても不安な気持ちが残りご相談させて頂きたいです。ご意見頂けないでしょうか。 着床の窓を調べるERA検査周期(排卵周期での検査)で生理3日目から5日間フェマーラを服用し、その後卵胞が21ミリ位になった時に点鼻薬を使用し排卵誘発をかけ、その2日後のエコーで卵胞が22.5ミリでもうすぐ排卵するとの事でした。 そのエコーの後3時間後位に何も考えず鍼治療に行ってしまいました。 着床の窓は黄体ホルモンに関係している様なので、点鼻での排卵よりも鍼の刺激により先に排卵してしまっていたら検査結果に影響を与えてしまうのではと不安なままERAで内膜を採取する検査を実施してしまいました。 鍼灸院によっては鍼の刺激で排卵する事はないというところもあれば、私の行った鍼灸院は鍼で排卵する事もあるかもしれないし、黄体ホルモンに影響を与えるかもしれないと言われとても不安になりました。 凍結胚があるのですが、良い受精卵が1つしかなく年齢的にこのまま移植する事にすごく不安を感じています。 どうして内膜を採取する前にキャンセルしなかったのだろうと後悔でいっぱいです。

1人の医師が回答

職場で疥癬が流行っていますが、感染経路不明の方が出始めました。

person 30代/女性 -

今までに、疥癬のことで2回相談させてもらっています! 障害関係の入所施設(定員100名、ADLはほぼ自立されてる方が入所)で働いているものです。 利用者間で疥癬が流行っています。 これまでの経緯ですが 6月初めに、角化1、通常1 7月初めに通常3 ここまでの方は入浴時間が一緒だったので、脱衣場で感染したのではないかとのこと。 今週、通常2名でたのですが、はっきりとした感染経路が不明なのです… しかも1名はお腹に点々くらいの発疹で、おへそからダニが見つかりました。 なぜ?へそ? その方はよくマッサージチェアを使用するのですが、7月に感染した1名の方が罹患中も使用していたので、そこから感染したのではないかとのこと。 質問1、通常疥癬で、マッサージチェアから感染することってあるのですか? 今回罹患が発覚した2人は、毎日入浴もして、布団も干して、キレイ好きな方たちなので、感染したことに驚いてます… 私は9月に入ったら、体外受精で胚を移植する予定なのですが、疥癬が流行ってるので時期をずらそうか悩んでいます。 2、今までに、妊婦さんで疥癬に罹患した方を診察されたことある先生がいらっしゃったら、お話聞かせてください。 飲み薬は奇形が過去に出てるので、飲めないですよね… ローションやオイラックスも難しいし、どのような治療をされたのでしょうか? 妊婦さんは無事出産されましたか? すみませんが、ご意見ください。

2人の医師が回答

一般不妊治療へのステップダウンの効果と、自然妊娠の患者の最高年齢は?

person 40代/女性 -

42才から、4年間体外受精(顕微授精)での不妊治療を受けました。その間、最初の移植で妊娠し、42才で稽留流産を経験しました。44才の時には、夫側に乏精子症があるにも関わらず、お休み周期の自己流のタイミング法でまさかの自然妊娠をしました。 しかし残念ながら化学流産でした。 保険制度適応も間に合わず、最後は44才で採卵した凍結胚を45 才で移植をし陰性。資金もそこをつき、でもどうしても諦めきれず、46才の誕生日からステップダウンしました。長く通ったクリニックにて、一般不妊治療の保険診療に切り替え、タイミング法をしています。 子宮鏡検査はいつもピカピカに綺麗で、内膜も毎回厚くなり、卵菅も問題なく通っています。乏精子症と年齢による卵巣機能の低下が主な原因と思われます。 今のところ、卵胞はひとつなら毎周期育ち、自力で排卵もしている状態です。 それで気持ちにふんぎりがつかない問題もあって通院を続けています。 以上の経緯を踏まえて、下記の3つの問いの全てにご回答をお願いします。 1.  過去に自己流タイミング法で着床経験があるなら、排卵検査薬を使っての自己流タイミング法の方がよいのでしょうか?それとも、ステップダウンしても、不妊治療専門のDrに診てもらう方がわずかでも可能性はあがるのでしょうか? 2. 年齢的に限りなく可能性が低いことは充分に理解した上で、気持ちが諦めきれずにいるという状態です。 顕微授精をする予算はもうありません。卵子提供と養子は現時点では考えていません。 このままでは、心が参ってしまいそうなので、高齢の患者がステップダウンして一般不妊治療に切り替えた場合についての、心構えや少しでも効果をあげるためのアドバイスをください。 3.  先生の今まで診てきた患者さんで、自然妊娠で出産までたどり着いた方の最高年齢を教えてください。

1人の医師が回答

BT7。陽性反応あるも、基礎体温低下と出血等あり。黄体補充できているか不安。

person 40代/女性 -

今月9日に初めての凍結胚盤胞移植を行いました。 黄体補充はルトラールとワンクリノンで行い、hCG注射は打っていません。 なお稽留流産2度あり、2度目に絨毛染色体検査を行うも正常(46,XX)、第12因子が基準内だが低めらしく念のためバファリン81mg処方。 月経から黄体補充開始までの基礎体温が36.45度程度、黄体補充開始翌日には37度弱までぐっと上がり36.85~95度で推移していたところ、BT5である一昨日に36.63度まで下がり、昨日、本日ともに36.65度でした。 (ちなみに九州の南方であり気温は上昇中、就寝環境変わらず、強いていえばいつもより睡眠時間が少し長かった?) また黄体補充開始翌日からは生理前のような胸の張りがしっかりあり、移植後も強かったものが体温低下2日目からは感じられなくなり、低下3日目である今日はぐっと押しても痛みや張りがありません。 そして先ほどお手洗いでは、少量ですが生理時のような赤い血が付着、紙を変えても4回ほどついてきました。 上記から黄体補充がうまくいかなくなっているのではとの不安と、もし着床していたらとの心配から妊娠検査薬を試したところ、すぐに判定窓に線が出てきました。 P4採血など何かできないかと病院に問い合わせましたが、本日は忙しいようでまだ回答がもらえていません。恐らく判定日(BT12)まで様子を見るようにとの指示になるかと思いますが、気が気でなく質問をたてました。 ・補充周期は基礎体温を気にしなくていいとは聞きますが、ここまで綺麗に3相だと不安です。気にしすぎでしょうか。 ・体温低下と連動するような黄体補充後の生理前様症状の消失はどう思われますか。 ・黄体不足での消退出血の可能性はありますか。 3度目の採卵で得られた正常胚なので神経質になってしまいます。陽性継続確率も気になります。

1人の医師が回答

BT12で妊娠判定。BT13からのルトラール中止について。

person 40代/女性 -

いつもこのカテゴリーを中心にお世話になっております。 1/9にPGT-A正常胚を移植し、本日hCG703.5にて妊娠判定を頂きました。 次は1週間後の受診となりますが、ひとつ気になったことが… 明日はクリニックが休診日のためこちらでご意見お聞きできればと思います。 1/4からルトラール3錠/日、ワンクリノン1本/日にて黄体補充をしていましたが、ルトラールについて本日飲みきったら終了、明日から9週まではワンクリノンのみとなります。(エストラーナテープは継続) 今ひとつ腟剤が正しく使えているのか分からなく、また1日1本使用ということで(十分なように設計されているのだとは思いつつも…)この先しっかり黄体ホルモンを補充できるのか心配になってきました。 今回の妊娠前には自然妊娠⇒稽留流産を2度経験しており、もう流産したくないとの思いで体外受精に踏み切ったため、万が一ホルモン不足で継続できなかったらという不安もあります。 ちなみに2度目の流産の際は絨毛染色体検査を行いましたが異常は報告されませんでした。 不育関連で幾つか検査した中でも特に問題は指摘されていません。 (APTT,PT-INR,フィブリノゲン,第Ⅻ因子,抗核抗体,抗CL-β2GP1抗体,ループスアンチコアグラント,TSH,FT4,FT3) 色々な方のブログなどを拝見すると、服用薬と腟剤を併用している方はそのまま9週前後まで両方とも継続という方が多かったような記憶があり、その点でも気になっています。 いつもだらだらと質問文が長くなってしまうのですが、「ホルモン補充周期における胚盤胞移植での陽性判定後、ホルモン補充方法を変更する(減らす)こと」について見解を頂ければ幸いです。 問題ないようなら指示通りに続け、そうでないご意見があれば主治医に不安であることを相談したいと思います。

2人の医師が回答

妊娠中の小児用バファリン中止時期について

person 30代/女性 - 解決済み

現在35歳です。 12/8に初期胚を、12/11に胚盤胞の二段階移植をおこないました。 いま14週で順調に育っています。 12/8から小児用バファリンを服用しています。(過去に心拍確認できず繋留流産経験があります。) そして3週間前に飲みきり終了と言われましたが、不安だったため21日分追加してもらい、あと3日分しかありまん。 処方してもらったのは、不妊治療の病院です。 いまは分娩予定の病院に通っていて、小児用バファリンを服用していることを私からお話したことはありませんが、おそらく紹介状に飲みきり終了と書いてあったはずです。 しかし、本当に飲みやめてしまっていいのか不安です。 不妊治療の病院では、21日分追加してもらったときに、「これはおまじないのようなものだから」と言われました。 不育症の検査はしていないので、果たして自分が小児用バファリンが必要な体がどうかはわかりませんが、ここまで育ってくれたのは小児用バファリンの力もあるのではないかと思うと、この先不安です。 不妊治療の病院は卒業してしまったので、相談するとしたらいまの分娩予定の病院ですが、次の健診は小児用バファリンを飲み切ってから1週間後です。 本当にこのまま飲みやめてよさそうかどうか、そして再度処方してもらえたとしたら、1週間空けて服用再開しても効果は今まで通り継続されるかどうかを総合的にお聞きしたいです。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)