胸の圧迫感自律神経に該当するQ&A

検索結果:354 件

何処が悪いのかわかりません

person 60代/男性 - 解決済み

どの病院の何科を受診すれば良いのか わからないので教えてください。 2016.12 急性心筋梗塞発症 2箇所にステント 2023.1 狭心症により2箇所にステント 2023年の術後より時々現れる症状 •肋間神経痛 •みぞおち圧迫感による息苦しさ •動悸 → 3、4回循環器内科で心電図、血液検査、エコー検査をしてもらったが異常なし → 術後不安のストレスによる自律神経失調症か?とされる 術後から現在まで続く症状 •左耳の難聴 •痰が切れず声が出難い時がたまにあり 最近1ヶ月ぐらいの症状 ・空腹時でもお腹が張り、息が浅く息苦しい時がある •肩甲骨の痛む時もある(背中中央) •肋間神経痛(胸の色んな部分に出るが、多いのは胸の中心から左側の一部分) •みぞおち圧迫感による息苦しさ •動悸(以前より頻度は少ない) •ちょっとした動きで息苦しさを感じる時もあるが、長距離を歩いたり坂道を登ったりゴルフをラウンドすることが出来る日もある (過去に経験した狭心症の痛みとは違うように感じている) → 循環器内科で逆流性食道炎かも?と言われ内科で胃カメラ検査したが食道、胃、十二指腸とも正常 いずれも日常生活のできる範囲内で、激しい痛みを伴うものではありませんが、また心疾患に繋がるようだと怖いのです。自律神経失調症やストレスというのも理解できますが、何か改善策があればご教授いただきたいので 私は何科を受診してどんな検査を受ければ良いのかアドバイスをお願い致します。

2人の医師が回答

自律神経についてです。

person 20代/女性 - 解決済み

現在、冠攣縮性狭心症の疑いでシグマート錠2.5を1日2回と頓服でニトロペンを服用している者です。よろしくお願いします。 今年の2月くらいから、怠さや頭が回らない、ボーとする症状が続いており現在では、仕事を休むことはないですが、職場の人に気を遣ってしまい迷惑をかけてしまっている状態です。ドキドキすることもあり、脈拍を測ると通常は60後半から70前半の値ですが、ドキドキするときなどは90台になっています。胸の圧迫感や不快感と同時にボーとするのですが、一時的であり圧迫感などが消えると綺麗さっぱりとして何事もなかったように違和感すら残りません。しかし、これらが短時間に繰り返し起こります。ただの疲れ・精神的な問題と思っているため、定期通院の時にはこれらの症状は先生に話していません。 やはり、これらは精神的なものなのでしょうか? 自律神経が弱くなっているのでしょうか? いつも通りの仕事をしていても、最近は疲れてしまいます。薬局で買えるもので対処出来ることはありますか? 生活習慣は不規則勤務で夜勤もある生活ですが、基本的に起きる時間は決まっていたり、昼夜逆転はありません。長文になり申し訳ありません。

2人の医師が回答

セルトラリンの副作用

person 30代/男性 -

去年、軽度の斜視になり、ずっと違和感がありましたがセルトラリンを服用して視界は戻りました。 頻繁ではありませんでしたが仕事の際に不安感・動悸・息切れは3年以上前からありました。 一時期、歩けないくらいに悪化したこともあり。 内科.眼科.脳神経外科.脳神経内科、精密検査をしましたが原因不明。 今年は今月少し軽度で発生しているくらいです。 セルトラリン服用のきっかけは、10年以上続く不眠症改善・動悸息切れ不安症・自律神経失調症(勝手に判断)などの改善のために開始。 セルトラリンを服用してから全体的にずっとキツイ副作用が続いています。 特に不安感・動悸・衝動、これを抑えるのが大変です。 これは、副作用の一時的なものなのか、投薬を続けて問題ないのかお伺いしたいと思い投稿しました。 セルトラリンは内科で処方してもらいました。 元々、50mgと言われましたが副作用がキツかったので25mgにしています。 --- 🗓 6月19日(水) 服用量: 夜に25mg(初回) <主な症状> 特に顕著な副作用なし 軽微な違和感があった可能性はあるが、明確には表れず --- 🗓 6月20日(木) 服用量: 朝に25mg(合計:50mg) <主な症状> 午後〜夕方にかけて急激な体調変化 強い焦燥感・不安感 胸の圧迫感・息苦しさ 頭のモヤ感・集中困難 身体の脱力感・倦怠感 夜に悪化 動悸息切れ・強い不安・パニックに近い症状(冷や汗・舌のしびれ) --- 🗓 6月21日(金) 服用量: 朝に25mg(合計:25mg) <主な症状> 強い不安・パニックに近い症状(冷や汗・舌のしびれ) 頭の圧迫感・四肢の力が入らない イライラ・破壊衝動 胸のザワつきと動悸手前の状態 ソラナックス頓服(夜)である程度緩和 --- 🗓 6月22日(土) 服用量: 朝に25mg(合計:25mg) <主な症状> 脱力・力が入らない(特に下半身) 頭がモヤモヤし、軽いふらつきも継続 胸の違和感や息苦しさが軽減と再発を繰り返す 耳鳴り・目のしばしば感・ゲップ ソラナックスを避けながら調整していたが、夜に再度頓服 --- 🗓 6月23日(日) 服用量: 朝に25mg(合計:25mg) <主な症状> 視界がクリアになる時間が増える 午前中はムズムズ感、頭部の熱感あり 過敏な反応(暑さ・音・光)あり 軽い息苦しさと集中力の低下 胸のザワつき残存 動くと一時的に悪化するが、長くは続かない 食後に血糖変動と思われる頭の圧迫感と熱を感じ、フラつきも出現 --- 🗓 6月24日(月) 服用量: 朝に25mg(合計:25mg) <主な症状> 早朝 動悸・不安感 様々な衝動・焦燥感・息苦しさが悪化。 耳鳴り・頭部の熱感・全身の脱力感が継続

4人の医師が回答

心室性期外収縮の薬について

person 40代/女性 - 解決済み

心室性期外収縮持ちです。ホルターでは9600回ありました。心エコーは異常なしでした。不整脈の薬をこれまで3回ほど試しました。最初は不整脈は減りますが、どれも後になって胸の圧迫感などがあり中断しました。安定剤や自律神経の薬などを飲みましたが、減ることはありませんでしたが、気は少し楽になります。一時的に落ち着いてましたが、また気になるようになり主治医に言うと違う薬を試すよう言われました(シベンゾリンコハク酸塩100を毎食後)。やはり最初は減りますが飲み続けるのが怖いです。最初の不整脈の薬を飲み始めてからか、以前にはあまりなかったド・ドドド・ドドド・ドドドっと脈打つことが増えた気がします。それは呼吸を整えると消えます。気にしすぎかもしれませんが、脈が正常に打つ時でも胸のあたりが動悸というか、脈が飛んだ感じの不快感があります。 不整脈薬を飲んでると有酸素運動をするのも怖くなります。 脈が乱れると血栓が出来たり、別の心疾患に移行しないか心配になります。 20年前くらいに酷いバセドウ病で亜全摘手術を受けたことがあります。今はチラーヂンを飲んで長年正常値です。関係ありますか?

3人の医師が回答

就寝時が特に胸が苦しい

person 40代/男性 -

前にも投稿した内容と似ていますが、相談させてください。 先に言いますが胸の圧迫感と息苦しさは日中でも常にあってこれが就寝時だと尚更苦しくなるをしばらくは我慢していました。 夜間苦しさから逃げ出したくなって夜間の大学病院で見てもらいました。 良かったのは全力で検査してもらいました。 自分は心臓がおかしいとずっと思っていて、今回の場合息吸って吐くと脈が100から70まで落ちて、そこから120くらいまで上がるを繰り返し、とても怖く苦しく家にいられなくて大学病院にお世話になりました。 検査はかなりの検査をしていただきました。 心電図1時間半ほど、さらに精度の高い心電図。採血、ポータブルレントゲン、 普通ct 造影剤ct にエコーも時間かけてやってもらいました。 なんと結果は以上なしでした。 自分はこれがなんなのか、何か出れば治療楽になると期待もありましたが、また振り出しです。 循環器、心臓血管に強い町医者を紹介していただき1日目紹介状を読んで、心臓は全く問題ないと書いてありますが、診察しますと、診察して頂きましたが、やはり問題ないと、薬は大学病院同様アテノロール5mg 次の日また苦しいので、再度受診、今回はまた心電図、レントゲン以上なしです。安定剤処方されましたが、気持ち少し効いた感じですが、根治にはほど遠いです。 ここ4日でct2回 レントゲン2回です この苦しみが心臓系じゃないとしたら後は何を疑いますか? 症状のまとめ胸の圧迫感のせいで呼吸がしづらい、就寝時胸がさらに圧迫感+苦しいためすぐに起きます。 寝れそうだなって時に謎に体が震えて眠かったのが一瞬で眠くない状態に戻される。 喉のつかえ感もあります。動悸も 胸は鳩尾上の肋骨が集まる丁度真ん中を押すと痛いです。チクチクする時もあります 私も結構自分なりに調べて、巻き肩や自律神経失調症、逆流性食道炎、次は何科に行けばいいかわからずで、消沈してます。 今日も寝ようと布団に入りましたが、とても苦しくて寝てられる状態ではないのでこんな時間ですが、座ってます。 疑っていただき病名がわかり、治療したいです。 よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

息苦しさが続いています。

person 30代/女性 -

38歳です。5月頃から息苦しさや胸の圧迫感があります。常にではなく、活動中や忙しい時は気になりません。特に寝る前、横になると過呼吸になるのではないかと思うくらい苦しく感じる時があります。7月に人間ドックを受けたのでその結果をもって7月末に受診しました。レントゲンも撮ってあって異常ないし、ドックの結果からストレスからくるものではないかと言われ漢方が出ました。ストレスは多少ありますが病んでいるわけではないです。でも不眠気味だったり、肩こりだったり自律神経は乱れている気がします。漢方を飲み始め一カ月くらい落ち着いていたのでやはりストレスかなと思っていたのですが、ここ三日間また息苦しいときが続いています。本当にストレスなのでしょうか。悪い病気だったらと心配です。酸素不足のせいか頭もぽわ〜んとします。また人間ドックの血液検査でCRPが0.118と高く引っかかりました。摂取カロリーを控え、適度な運動をしましょうと書かれていただけです。これは息苦しさとは関係ないですか?この数値は本当に適度な運動やカロリーを控えるだけで大丈夫なのですか?重大な病気は隠れてないですか?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)