脳性麻痺いつわかるに該当するQ&A

検索結果533 件

抗てんかん薬の変更について

person 20代/女性 - 解決済み

23歳の重度の脳性麻痺の娘です。 力を入れて目をぱちぱちさせる発作?がありましたので10年ほどエクセグランを服用しておりました。脳波は微弱すぎてそれがてんかん発作とは認められてはいませんでしたが、不随運動として薬を処方されてました。 結石やこもり熱などあり1ヶ月半前からてんかん薬をいきなりイーケプラに変更しました。 最初の1週間は良かったのです。 が力を入れて目をぱちぱちさせる事が少し多く感じられてきました。6日前よりその発作?が1日中出るようになりました。 ちなみにその発作もしくは不随運動はどこか痛いとでるので 痛みがどこにあるかCTや血液検査もしましたが原因はわかりませんでした。なので部分発作であろうと今は仮定しております。 昨日病院へ行きイーケプラ増量にするかエクセグランに戻すかという事でイーケプラを増量する事にしました。まだ飲ませて1日目ですが発作はおさまりません。 エクセグランに変更の方が良かったのでしょうか? 薬を変更してからどの程度で効果が表れるのでしょうか? やはりエクセグランに戻した方が良いのでしょうか? どうか御教示願います。

5人の医師が回答

1歳2ヶ月 男子 脳性麻痺でしょうか?

person 乳幼児/男性 -

以下の状態から脳性麻痺かどうか不安があり受診を迷っています。 ・誘発剤を投与し、陣痛を促進しましたが降りて来ず、帝王切開にて出産。41週4日での出産な為、羊水が濁っていたそうです。 ・出産後、息子に熱があり血液検査をした所、炎症反応がありGCUに5日入院。詳しい血液検査をしたが原因が分からないまま、点滴をし数値が安定しな後退院しました。主治医からは、ストレス?で起こったのかもと言われました。 ・そり返りは強い方でしたが、1歳検診まで異常はないと言われまた。 ・月齢が低い時には曲げれてたように記憶をしているのですが、11ヶ月?ぐらいから、仰向けでおむつ替えの時片方の足をピンとさせ膝を曲げれない時が増えました。曲げようとしましたが、力が強く、くすぐると何とか曲げれる位になります。 ・座り方は片方の足を前、もう片方を後ろか、女の子座りです。 ・首座り3ヶ月 ・寝返り4ヶ月 ・掴まり立ち7ヶ月 ・はいはい、伝え歩き8ヶ月 ・お座りの姿勢を取らせてあげて安定して座れる9ヶ月 ・はいはいからの座り10ヶ月 ・登る12ヶ月 ・ひとり立ち、歩く × 膝を曲げないことや まだひとり立ち、歩く気配がまったく無いのでそこも不安です。 よろしくお願い申し上げます。

5人の医師が回答

修正4ヶ月の発達について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

もうすぐ月齢7ヶ月、本日修正4ヶ月になる娘を育てています。 8月に退院し週に2回リハビリに通っています。左手の動きがかなり悪いような気がします。 元々退院時より右の向き癖がきつくタオルや枕で左を向かせようとするものなら泣いて怒る子でした。 めげずに向き癖改善に務めてはいましたが、今も左は向きにくいようです。 また右手の拳や指しゃぶりは早い段階で始まりましたが、12月に入りやっと左手を見る。舐める。ぎこちなく両手をモミモミする行動があります。 退院した当初左手は固く握っている状態で開きが悪く、リハビリより頑張ってマッサージして下さいと指示があり、それは1週間程で開くようにはなりました。 現在の状態ですが ・首座りはなし ・左手におもちゃを握らせても持たない ・たまに左手で服を握りしめてることはあり ・おもちゃで気をひかせてもベビージムで遊ばせても左手がおもちゃに伸びることはない(タオル等で左に身体を向けても右手が伸びる) ・仰向けの際ぎこちはないけど呼びかけに左右に首を向けるのは可能 ・抱っこしても左手はだらんとしてる(右手は抱っこしてる人のふくを掴んでいることがある) ・親の指を握りることも稀でかなり力も弱い ・把握反射は素人目線ですがもうないような気がします 出生時にグレード2の脳出血を発症しており、主治医からは後遺症が出るとしたら左足に7ヶ月ぐらいから出ますよ。と説明されました。だからいっぱい触れて遊んであげてくださいね。と 足、足、足と思い足8割、手2割ぐらいで赤ちゃんと接していた私が悪いのですが、足ではなく手に麻痺が出てしまったのでしょうか? 手を触ったり意識させたりしたら今からでも間に合うでしょうか? 調べても詳しく分からなかったんですが脳出血を起こしてPVLを併発して脳性麻痺にでもなるのでしょうか? 主治医の説明にあった出生7ヶ月になり頭を抱えています

5人の医師が回答

6ヶ月 気になる手腕の動き、反り返り等

person 乳幼児/男性 -

先日6ヶ月になった子どもですが、新生児のような上肢の動きがなくなりません。 具体的には肩から肘までは床につけた状態、肘から手までは床から離れた状態(小さい前ならえのような手といえば分かりやすいでしょうか)で、手をカクカクいろんな方向に動かしたり、手をプルプル震わせたりします。 流石に新生児の頃と比べればフニャフニャな感じはなくなり、しっかりしてるのですが、自分の意志で動かしているという感じではないのです。 動きが出るタイミングは不機嫌な時、嬉しい時など少し興奮してる時が多いです。 この点については最近病院に行って診ていただいており、原始反射が残っていて自分が思っている以上に動き過ぎてしまっている可能性がある、様子見しましょうと言われています。 ですが、他にも気になることがいくつかあります。 ・生まれた時から反り返りが強く、横抱きをしても反って抜け出そうとする。縦抱きでも背中を反るので抱っこが非常にしにくい ・上記した上肢の動きが出ている際、たまに首を左右に素早く振るような動きが見られる。また、腕を左右に勢いよく広げる動きもあり。いずれも自分の意志で動かしているようには見えない ・1時間〜2時間くらいお昼寝をしても起きて30分後にはあくびをしたり目を擦ったりし始める(それでも不機嫌になりつつもなんだかんだ2時間くらいは起きてます) ・ここ1ヶ月くらいよくむせたり、咳き込んだりする気がする。よく指を口の奥まで突っ込んでいますし、よだれが増えたのでむせるのかな?くらいに思っていましたが少し気になります ・お医者さんには首は据わっていると言われていますが、縦抱きにした時に若干グラつく気がする。腹ばいで頭はしっかり上がりますが、反り返りが強いのでそのせいで上がっているのでは?と思います 極端だなと思われるかもしれませんが、脳性麻痺の可能性もあるのかなと考え始めています。 詳細な検査を受けて診た方が良いでしょうか。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)