脳梗塞意識戻らないに該当するQ&A

検索結果:366 件

16歳の息子のパニック障害?フラッシュバック?について病院に行くべきか悩んでいます

person 10代/男性 -

16歳の息子が、2か月前にてんかんに似た症状で倒れ入院しました。 具体的には、学校の授業中に意識を失い、数分後に回復したという状況です。 症状が発生したのが初めてでしたので、入院し精密検査を受けたところ、てんかんの可能性は100%否定できないものの、頭部の検査や24時間心電図なども行ったものの、特に異常はなく、このまま何事もない可能性も高いとの診断を受け、経過観測中です。 その後、実際に意識を失うようなことはないのですが、 また気を失ったらどうしよう、、と考えるようになってしまったようで、 暑さで頭がぼーっとするときに脳梗塞などを想起したり、息苦しいと感じた時に心筋梗塞などを想起して死ぬんじゃないかなど、拡大解釈して不安になっているようです。 入院時の精密検査時の診断結果からは、他の要因を含めて特に命の危険はないということ、かりにてんかんのような症状が再度発生しても死ぬわけではない、、と言われているものの、不安が原因なのか息が苦しくなるなどで保健室に行くことが増えてしまいました。 本人には、検査結果からも死ぬようなことはないから安心して過ごすように、 と伝えていますが、なかなか不安が拭えないようです。 一般的にパニック症候群のような症状ではないかと思い、 親としてはどのような対処をすべきか迷っております。 心療内科などに行くことも考えましたが、病院に行くことで 余計に不安を意識してしまうのではないかと悩む部分があり、 病院に行かずに日常生活を過ごしながら少しずつ何事もない日々を過ごして 安定させていった方がいいのか、迷っております。 (親の私自身が、10年前に肺塞栓症で意識を失ったあと、 しばらく息子と同じようなことになり苦しんだ経験がありますが、 私は心療内科などには行かずに、少しずつ不安を払拭し日常生活に戻った経験があり、 病院に行くべきか、意識しないように自分で慣れていく方がいいのか、 年齢的なものを含めて悩んでいます) 夏休みに海外研修などを控えており、日常生活と違うプレッシャーの中で 症状がでてしまうことや海外で何かあった場合も心配しており、どのように対処すべきかわからず、ご意見をいただきたいと考えております。 懸念は、心療内科などにいくことで、余計症状を意識してしまうのではないかということ、若いのに心療内科にいく習慣ができてしまうことです。 ダラダラと申し訳ありません、上記状況の中で 病院にいくべきか、行く場合にはどのような病院にくべきか、 ご意見をいただければ幸いです。

2人の医師が回答

85歳母、コロナ4日目で血便?

person 70代以上/女性 - 解決済み

53歳の主婦です。 85歳の母のことで相談です。 現在、高血圧、冠攣縮性狭心症と軽い脳梗塞があり治療中ですが、 1日よりコロナを発症し咳が酷く、ラゲブリオとレスプレンとトラネキサム酸、アセトアミノフェンを処方していただき飲んでいます。 今日で4日目になりますが、3日間39度台の熱が続き、アセトアミノフェンを飲んで下がっては薬効が切れるとまた上がりを繰り返し、明け方、本人曰く黒色の下痢でふらつきトイレ内で意識が飛んで床に座り込んでしまったそうです。 しばらくして気がつき自力で寝室に戻ったと話していました。 今朝また便が少し出て、私が目視した感じでは、若干柔らかめの便ですが色は黄土色でした。 ただよく見ると所々血液?と思われるような赤いものがありました。今は落ち着いていますが、お腹の下の方に痛みがあるようです。 今は水分とバナナや飲むゼリーなどをなんとか少量摂っている感じです。 本人曰くなので定かではありませんが、黒い便というのが気になります。 ひどい咳が続いていたのでどこかに炎症を起こして内臓のどこかに出血があるのでしょうか? それともラゲブリオによる副作用でしょうか? トイレ内で倒れたのは黒い便による貧血でしょうか? 今朝の便は少し赤い斑点が見られるものの全体的には普通の色でしたので様子を見た方がいいのでしょうか? 病院に行くにもコロナ陽性なので躊躇しています。 本人もなんとか歩いてトイレに行けてはいますがフラフラでやっと行っている感じなので、救急車の要請も考えていますが、歩けている段階で呼んでいいのか悩んでいます。 黒い便(今朝は普通便に赤い斑点)と、トイレ内での意識消失の原因は何だと思われますか? 現在熱は37.7度、血圧は上が99で下が55。 血圧が低いのでいつも飲んでるニフェジピンは飲まずに様子を見ています。 コロナ陽性ですがもう一度病院にかかった方がいいでしょうか? 今朝の便の写真を添付いたします。 まとまりのない文章で申し訳ありません。 ご回答いただけたら大変ありがたいです。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

80代の父、終末期の余命について

person 70代以上/男性 - 解決済み

83歳男性。8年ほど前に脳梗塞を2回続けて発症し、要介護2となりました。 昨年来、唾液による誤嚥性肺炎を繰り返すようになり、年齢的な問題もあると思うのですが、次第に体力が低下。 今年に入ってから、数ヶ月ショートステイのお世話になっておりましたが、一度自宅に戻ってすぐまた誤嚥性肺炎を起こし、入院しました。やはり唾液の誤嚥が原因とのことでした。 一時は回復に向かい、ショートステイ施設に移れるようにリハビリをしていたそうなのですが、数週間後、食後しばらくして嘔吐し、吐いたものが肺に入ってしまい、本格的な誤嚥性肺炎を発症。 その後、嚥下機能が完全に失われてしまい、現在は点滴のみで過ごしています。 次第に血管が取れなくなってきているようで、医師から皮下点滴と思われる措置を提案されているようです。 本人は声がうまく出せないようですが、意識はしっかりしており、頷いたりするようです。 しかし 口から食事を取れなくなっていることもこともあってか、首にを上げることもできなくなってしまっているとのこと。 遠方にいるため基本的に伝聞となりますが、入院時に医師の説明に同席し、大筋で家族の方針を決めているので、その後の細かな選択は母や兄弟に任せております。 先週の時点で、月は越せないだろうと覚悟はしていましたが、点滴が入らなくなってきていると聞いて、もっと早まるのではないかと考えております。 余命はどれくらいと推定されますでしょうか? 飛行機の距離なので、死に目に会えない覚悟はしていますが、お盆の混雑期に重なり、チケットが全く取れません。

3人の医師が回答

全身麻酔、脳梗塞で意識戻らない?

person 20代/女性 -

全身麻酔中の脳梗塞で意識が戻らない? 20代の女の子がくも膜下出血になり、脳動脈瘤のコイル塞栓術手術をしました。 手術中、コイルが流され、約20分間、動脈が塞栓され脳梗塞になったようです。その後、コイルは回収できました。また、手術中にくも膜下出血したらしく、ステントをし、コイル塞栓を再度行い、動脈瘤自体は処置し終わったようです。 医師から、全身麻酔を今晩はまだ続けて、様子を見ましょう。と言い、挿管され手術室から帰ってきてまたICUに入りました。 そこで質問です。 1.脳梗塞の影響で、麻酔を解いても意識障害が残っているから医師はカモフラージュでそう発言したのでしょうか。自発呼吸が戻らなかったのでしょうか? それとも、ちゃんと明確な理由があるのですか? 2.脳梗塞によって、意識が回復したとして後遺症は残る可能性は高いですか?梗塞時間は20分程度と言っていましたが。 3.意識がこのまま戻らないことはあるんでしょうか。 25歳 女性 既往 脳動静脈奇形 以前てんかん発作を起こしたことがあるのでラミクタールを常用しています。 26日、脳動静脈奇形からではなく脳動脈瘤から出血し、くも膜下出血でICU

3人の医師が回答

脳梗塞で意識の戻らない義父について

person 70代以上/男性 - 解決済み

昨年末、軽い脳梗塞で入院した義父(85歳)が 他の血管がとても狭くなっていて、更に梗塞を起こす 危険がある…との事で、先週末にカテーテルでの手術を受けました。 手術終了後、麻酔から醒める時間を過ぎても醒めず、 詳しく検査をしたところ新たに脳梗塞を3ヶ所も 起こしている事が判明しました。 現在も意識は戻っていません。ICUに入ってます。 大声で呼びかけるとたまに「うぅー」と声を出す程度です。 現在の状態は…意識なし、肺炎併発、尿量が増えない、熱あり。 心臓は問題なしだそうです。 呼吸がかなり苦しそうだとの事で、口からチューブを入れての 呼吸器を付けた様です。 主治医からは、喉元を切開しての人工呼吸器の話も 出ましたが、それをしてしまったら長患いになっても 抜去できませんよね? 私達は、仕事を持ち少し遠方に暮らしているので 週末行くのが精一杯です。 主治医の話を聞くのは、81歳の義母ですが 最近理解力が低下気味で義母からの情報は怪しいです。 苦しそうに横たわる義父の姿は可哀想だし、 寒い中、ほぼ毎日電車に乗って様子を見に行く 高齢の義母も可哀想です。 正直、回復する見込みはありますか? 今の主治医はあまり最悪のケースは話しません。 なので、義母は良くなると信じています。 息子である夫も良くなるかもと期待している様です。 なので、急変した場合が怖いです。(特に義母) でも、私から万が一の事を考えたり、心の準備はしておいた方が…とは とても言えません。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)