脾嚢胞性腫瘍に該当するQ&A

検索結果:19 件

膵臓嚢胞について

person 50代/女性 -

58歳女性です。1月より3か月後鼻漏で耳鼻科処方の漢方他を服用。痒み他の為血液検査でγGTP294で服用中止。以前も抗生剤で高値になったことがあります。5月に近医で血液検査γGTP119その後50代に下がりました。いつもこのくらいです。ただ初めてアミラーゼが371リパーゼ684でした。エコー異常認めず。MRIでは膵頭部に微小嚢胞の可能性あり。その他膵臓に明らかな異常初見認めず。主膵管拡張認めず。膵実質の委縮認めず。慢性膵炎を疑う初見なし。 肝内な嚢胞散見。他肝内にSOL認めず。肝実質の信号に明らかな異常を認めず。肝臓の形態は正常。胆管の拡張なし。胆管に結石や腫瘍など指摘できない。脾、腎、副腎に明らかな異常初見認めず。腹水、有意なリンパ節腫大認めず。診断r/o膵微小嚢胞 肝嚢胞とありました。若い頃からお酒を飲みますので近医からは断酒と脂質に気をつけるように言われて実行しています。膵臓嚢胞については半年毎のMRIとのことです。色々調べていると腫瘍性嚢胞と区別が必要なのではと思い始めました。大学病院などを紹介して頂く方がよろしいでしょうか?又、フオイパンなど服用した方がよろしいでしょうか。長文ですみません。宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

35歳の妻 膵体部MCN 17mm

person 30代/女性 - 解決済み

妻35歳 膵体部 MCN 17mm 9月エコー検査 10月MRI検査・超音波内視鏡検査 10月腫瘍マーカー検査CEAは1.2、CA19-9は10と異常無し 11月MCN診断 12月造影剤CT検査 1月中旬手術予定 EUS-FNAによる生検は万が一を考え、行っておりません。 PET検査は癌を強く疑っていない為、不要とのことでした。 90%の高確率でMCNであるとのことです。 また、2年前に撮った腎臓のCT検査画像を提出しており、その画像でも嚢胞が確認出来ており、2年前より若干大きくなっているように見えるとのことでした。 画像診断では結節があるにはあるが、腫瘍サイズが小さく、年齢から考えても、現時点では癌を強く疑ってはいないとのお話しでした。 手術方法はロボット支援下腹腔鏡ダヴィンチ手術により、2/3膵切除、脾温存を予定しておりましたが、先日の造影剤CT検査を受け、執刀医の先生より電話があり、開腹による脾温存中央切除術でも手術可能である為、年内に再度外来で術式の相談をしましょうとのことでした。 電話で話した際には、どちらの術式でも手術可能だが選択肢として説明したいとのことでした。 今回は癌を疑っていない為、開腹によるリンパ節郭清も必要無いと考えており、腹腔鏡による低侵襲手術を予定しているとのお話を頂いていましたので、戸惑っております。 質問としては、 (1)MCNの悪性所見として結節があることが挙げられると思いますが、主治医より結節があると言われましたが、癌を疑っていない為、脾温存縮小手術が可能と言われております。 結節があっても悪性の可能性が低いということはあるのでしょうか。 (2)結節がある場合の悪性の確率はどのくらいでしょうか。 (3)開腹中央切除術だと体の負担は大きくなるが膵臓が多く残せるのでしょうか。

4人の医師が回答

35歳の妻 膵体部MCN 17mm

person 30代/女性 - 解決済み

私の妻35歳が腎臓の9月エコー検査の際に膵臓の嚢胞が見つかり、10月MRI検査、10月超音波内視鏡検査を行った結果、膵体部に17mmの嚢胞があり、MCNである可能性が高い為、手術により切除すべきと診断を受けました。 CT検査は造影剤アレルギーの疑いがあり手術直前までは行わない為、直近ではCT検査をやっておりません。 EUS-FNAによる生検は万が一を考え、行っておりません。 90%の高確率でMCNであるとのことです。 また、2年前に撮った腎臓のCT検査画像を提出しており、その画像でも嚢胞が確認出来ており、2年前より若干大きくなっているように見える為、やはりMCNである可能性が高いとのことでした。 腫瘍マーカー検査ではCEAは1.2、CA19-9は10と異常はありませんでした。 画像診断で壁がやや厚いように見えなくもないとのことですが、現時点で癌であるような致命的な状態を疑ってはいないとのお話しでした。 その為、PET検査は不要とのことでした。 手術方法はロボット支援下腹腔鏡ダヴィンチ手術により、2/3膵切除、脾温存を予定しております。 執刀医の先生より、今回は癌を疑っていない為、開腹によるリンパ節郭清も必要無いと考えており、腹腔鏡による低侵襲手術を予定しているとのお話を頂いています。 質問させて頂きたいことは、 (1)手術予定日を来年1月中旬を予定しております。 10月検査にて17mmのMCN診断から3ヶ月後の手術ですが、この間に嚢胞が急激に増大したり、MCNが悪性化してしまわないかと不安です。 検査から3ヶ月で状態が急激に悪くなってしまう心配は無いでしょうか? (2)主治医より、現時点で癌を疑っていないとお話しを頂いておりますが、悪性の可能性はかなり低いでしょうか? また、悪性でないと考えられる要因を教えて頂けますでしょうか?

4人の医師が回答

CT検査の内容について

person 40代/男性 -

2005年11月の腹部超音波検査で最初に指摘された 膵臓の異常。最初は膵臓の袋で心配なしとされたが、2007年1月の腹部超音波検査では、膵のうほうと診断され、つぎにCT検査を受けたところ次の通り指摘されました。 CT検査 所見 膵鉤部に約2.3cmのsizeで類円形の腫瘤性病変が認められる。造影早期相でやや不均一な比較的強い造影効果を示し、門脈相でやや均一な造影効果として描出され、平衡相で周囲膵実質と同程度の濃度を示している。のう胞成分はない。膵管の拡張は伴っていない。また胆道の拡張も認められない。 十二指腸下水平脚に違いが浸潤は認められない。 またSMA,SMVへの浸潤を示唆する所見はない。 膵腫瘤に接してSMV根部近傍に約5mmの小軟部組織影が認められる。さらに傍大動脈領域にも同様の5〜6mm程度の小軟部組織影が認められ、いずれもLN転移の可能性は否定できないが、sizeが小さいため断定はし難い。 膵癌の可能性が考えられる。鑑別診断としてはwash outの遅いタイプの膵内分泌腫瘍もあげられる。肝胆脾腎には明らかな異常はない。 有意な腹水はない。 結論 膵鉤部癌疑い。 但し腫瘍は1年4ヶ月サイズの変化もありません。 また血液検査では、 アミラーゼ75 リパーゼ39 ヘモグロビンA1C 5.5 腫瘍マーカー CEA3.1 CA19−9 7でした。また膵臓の腫大もありません。ぼくはこの結果 が納得できません。1年4ヶ月もサイズが大きくならない 膵癌があるかおしえてください。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

人間ドックでの肝血管腫疑い

person 40代/男性 - 解決済み

4/19に人間ドックの胸部CTにて、「肝右葉に径10ミリ程度の低吸収を疑い、血管腫やその他の腫瘤の可能性があります」との事で精密検査を勧められました。 人間ドックでの腹部超音波では「肝臓:左葉S3に径7.9ミリ、右葉S5に径4.1ミリの後方エコー増強、無エコー像、肝嚢胞(前回2020/4/7と比較して著変認めず)」との事です。 血液検査での肝機能は正常値で、B肝やC肝もありません。AFPは2.0以下です。 5/24に精査で造影CTを行い、以下コメントです。 【所見】 肝:S6に低吸収結節(長径9ミリ)あり。 造影早期より濃染、後期相でも染まりが見られる。 血管腫を疑いますが、USでは低吸収とのことであり、US上通常の血管腫としては非定型的です。高血流の血管腫、内分泌腫瘍は鑑別に入ります。MRI(単純)での観察が望まれます。 胆、膵、脾、腎、副腎:著変なし リンパ節腫大なし 腹水なし 【診断】 肝血管腫(疑い)…MRIでの観察が望まれます 造影CTで診断がつくと思っていたのでMRIを勧められてショックを受けています。 血管腫だと良いのですが、それ以外の可能性は高いのでしょうか? それとも念のため撮っておこうという感じでしょうか…? もしもエコーをしておらず、今回の造影CTのみであれば血管腫という診断が出ていたのでしょうか…? MRIまで10日以上あるので不安で仕方ありません。 ご助言よろしくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)