79才になる父親の件です。
昨年9月にかかりつけ医が廃業され、処方されていた血圧を下げる薬と胃痛の薬をやめていましたが、12月ごろより食欲不振、めまい、下痢の症状が出るようになりました。
今年の2月に1分ほど意識をなくしたため救急にて病院にかかりました。その際、血液検査にてカリウム不足と診断されカリウムを補う薬と整腸剤を処方されました。
めまい方はその後ずいぶんよくなってきましたが、食欲不振や下痢の症状は悪くなる一方です。
ほとんど食べれない(食べるとすぐ下痢になる)日が続いたため改めて5月に病院に行き検査を受けました。
結果、腫瘍マーカーには特に異常なし。血液検査からウイルス性および細菌性の腸炎の可能性はないとのことでした。CT検査を受けた結果「回盲部から上行-下行結腸にかけて腸管は全体的に浮腫状態、炎症などによる変化が疑われる」といわれ大腸カメラによる検査を進められました。
しかし、本人がとても大腸カメラを嫌がっており無理に進めることはストレスになると思い検査を受けていません。
大腸カメラ以外の検査方法はないでしょうか?
また、上記の検査結果ら考えられる病名など教えて頂けませんか?
よろしくお願いします。