腰椎固定術術後痛みいつまでに該当するQ&A

検索結果:26 件

「腰椎固定術」後の足の痛み

person 50代/男性 - 解決済み

よろしくお願いいたします。 父、83歳 今年4月に「腰椎変性側弯症」の診断で「固定術」の手術(5時間ほど)を受けました。1月ほど入院し、のちリハビリ病院に転院、40日ほど後退院しました。術後から右足のみ痛みを訴えていましたが、リハビリ病院でのリハビリの結果、800m歩けるほどにはなりました。退院後は通常の生活を送っていましたが、12日目に夜中にトイレに行ったあと激痛を訴え、14日ほど近所の病院に再入院、退院後今に至ります。 退院後は四畳半の部屋に、ベッド、ポータブルトイレを入れ、その部屋の中だけで生活しております。現在も右足の痛みがあるため、ほとんど歩行行為はしておりません。 本人が一番気にしているのは、右足の痛みです。寝ているときにはほぼ感じないのですが、座位や立位をとると痛むようです。手術をしていただいた整形外科にも、退院後受診しましたが(CT・MR撮影済み)、術後の様子に異常は見られないとのことで、痛みの原因についての言及、治療については特にありませんでした。 痛み止めとして、トラムセット・リリカなどをいただきましたが、あまり効果はないようです。 そこでご相談ですが、上記のような術後に片足だけの痛みが続くようなことはありますでしょうか?時間が立てば(リハビリを続ければ)回復してゆくものでしょうか? また、痛みの緩和には何科を受診するのが適当でしょうか? 現在の希望は痛みの原因の特定と、それが難しければ、痛みの緩和だけでもできれば、と思っております。 良きアドバイスを頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

55歳男性です。昨年7月から足指から足指までの痺れがあります。(3日前の再質問です)

person 50代/男性 -

55歳男性です。昨年7月に右膝人工関節置換術を致しました。その際32年前に右膝前十字靱帯断裂の為人工靭帯の手術をした時のクリップが除々に出っ張ってきてしまい人工関節の手術と同時に除去して頂きました。その後術後から足の甲、足の裏、足指まで痺れるようになり酷い時は土踏まずが強く握られているような痛みが出ます。担当医の先生の説明では人工関節の手術自体は予定通りの時間で終了、ただクリップを抜くのに思いのほか時間がかかりペンチが曲がってしまう程だったそうです。翌8月末頃に腰痛と右太もも裏の痺れを感じレントゲン、MRI検査を致しました。結果腰部脊柱管狭窄症、腰椎椎間板ヘルニア(4番5番の間)の診断でした。その為メコバラミン錠を服用し9月からプレガバリンカフとリマプロストアルファデクスを服用し始めましたが改善なく、担当医の先生は薬を服用しても1年から1年半はかかるので腰も様子を見て我慢出来ないようなら手術をするとの事でした。その後筋トレやストレッチを続けたのですが、少しずつ足が細くなりまた痺れも更に酷くなったので、先月後方椎体間固定、腰椎椎間板ヘルニア摘出、自家骨移植の手術を受けました。ヘルニアによる痛み痺れは改善されていると思いますが未だに足の裏、足の甲、足指の痺れは変わらずとても耐え難いです。このまま1年から1年半薬で様子をみるのか、他に何か良い治療法があるのかお教え頂けないでしょうか。写真はクリップを除去した場所で膝下の脛のやや内側です。宜しくお願い致します。

5人の医師が回答

脊柱管狭窄症、腰椎ヘルニアの術後の経過について。

person 50代/女性 -

50代の母親が11月の頭より腰の痛みをしばし訴え出し、近くの整形外科クリニックのMRIにて脊柱管狭窄症と腰椎ヘルニアと診断されました。でも手術するほどではないと。(でもこの時期から既にクリニックでの待ち時間も座っているのがえらすぎる状況でした)リハビリに通っていましたが症状は悪化し激痛が酷くなり、11月の終わりには立位も歩行もできなくなり救急車を要請し、脊椎専門医のいる市外の総合病院に搬送され入院。MRIで脊柱管狭窄症でかなり狭くなっていること、ヘルニアがかなり飛び出して神経を圧迫しているので結論からするとオペした方がよいとのことで12月の1日に非固定術の形成術を行いました。確かL4、L5の狭窄が酷かったと思います。オペを終了したその日の夜中に右下肢の猛烈な激痛に襲われ、かなり強い鎮痛剤を使いながら様子を見ていたが治らず、臀部の感覚鈍さも出てきた為翌々日に再手術をし血腫を除去、術後12日ほどで退院しました。血液内科では気にならない程度の13因子欠乏症がありそうだとのこと。現在の症状は、1毎日リハビリとして自宅周りを杖を使いながら散歩しているのですがすぐに疲れて一旦休まないと歩けない、2左大腿部の横が結構痛む、3残尿感がある・排便時細い便しか出ず排便した感覚は分かるがどれぐらいの便が出たか分かりづらいとのこと。4腰痛もあります。(立ち上がったり座ったりする時)5杖を使わないとペンギン歩きのようなひょこひょこ歩きになってしまう。6右脛の感覚が鈍く、足を触られているのは分かるがグーで叩かれても痛くない。お聞きしたいのは、1から6の症状は今後治りますか?これらの症状はなぜ起きるのか、またこれらの症状は血腫によるダメージによるものでしょうか。本人は以前のように歩けるようになるか不安がっています。また、今はペンギン歩きなのですが杖は使った方がいいですか?次回受診日が今月の終わりです

4人の医師が回答

腰椎固定術から2か月後、腹筋で起き上がってしまった後の痛み

person 40代/女性 - 解決済み

腰椎すべり症で神経痛が非常に強かったため、2か月前に腰椎固定術の手術を受けました(L4/L5) 経過は順調で、術後は完全に痛みが無くなり、1か月後の受診でもレントゲン結果に問題はありませんでした。 日中はコルセット着用、夜間就寝時は外しています(医師の指示通り) 寝起きする際は横向きで腕の力を使ってゆっくり起き上がるように気をつけていましたが、先程うっかり、頭の下の枕の位置を直そうとして、仰向けの状態から腹筋で一気に上体を起こしてしまいました。 その直後から、固定を行った辺りが少し痛むため、固定がずれたり外れてしまったのではと不安です。 奥の方ではなく表面に近い所がヒリヒリする感じもしますが、その後今もまだ仰向けで寝ておりなるべく動かないようにしているため、どの辺りがどのように痛むかはハッキリとは特定できていません。 次回の経過観察受診は今から2か月後です。 腰を丸めるような動作を一回してしまっただけで、悪い影響を及ぼしてしまう可能性や、実際にボルトの緩みや抜けが起こり再手術が必要となってしまった事例はあるのでしょうか。

5人の医師が回答

脊柱管狭窄症の除圧術で効果がない場合について

person 40代/女性 -

昨年10月より、歩行時や立っている時に左足の足首や膝の外側に痛みが出て、股関節も痛み出し、投薬やブロック注射でも治らないので、6月5日に片側進入両側脊柱管除圧術を受けました。腰椎4.5番の骨を削り、ヘルニアを除去したと主治医より説明がありました。 入院中は足首のしびれはありましたが、座っているときの腰痛とリハビリで長く歩いた時の膝の外側の痛みのみで、手術の効果で軽くなったように思えました。 6月18日退院後より、歩行時の股関節の痛みが強く、今まであった膝の外側と足首の痛みと、左の腰痛も出て、今まで以上に歩けなくなりました。 7月2日の診察では、背骨を削って不安定となり、痛みが出ているようだと言われ、効果がないようであれば、ボルトを入れる固定術をするしかないように言われ、まだ決めかねています。 今回はメコバラミン、リマプロストの服用と、腰椎のコルセット(術後は主治医の指示がなかった)を使用して、様子を見ています。 手術後も痛みがあるため、気持ちも塞ぎ込んでおり、主治医の固定術への提案も現実的には受け入れないでいますが、一般的には術後すぐ手術をすることはあり得るのでしょうか。また、股関節の痛みも脊柱管狭窄症の症状ではないからか、取り合ってもらえず検査をしてもらえないので、違う病院で再度診察してもらった方が良いのでしょうか。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)