腱鞘炎注射後しびれに該当するQ&A

検索結果:47 件

橈骨神経麻痺の回復過程につきまして

person 40代/女性 - 解決済み

先生方にはいつもお世話になっており、ありがとうございます。 3月下旬に右腕に体重をかけて数時間仮眠をとったところ、右手・右腕がしびれました。 最初に行った整形外科では肘の腱鞘炎と診断され、ケナコルトを注射されましたが治りませんでした。 発症から1週間後に違う整形外科に行ったところ、右橈骨神経麻痺と診断され、現在も処方せんとしてメコバラミンを服用しながら、時々電気治療を受けております。 橈骨神経麻痺になってから2ヶ月たち、右手首が反り返るようになり、字も書けるようになりました。だいぶよくなってきていると思いますが、まだ完治しておりません。 現状は 右肘付近のしびれを感じます。 右の親指のつけ根が安定していないようです。(時々重いものを持ってみると関節が動きます。) 右手首の安定していないのか力が足りないのか反らすと音がなります。 10日前ぐらいに握力を測ったところ、右手が12、正常に使っている左手でも20ぐらいでした。(元々握力が少ないかと思われます。) 手首を固定する装具は現在使用していません。 右肘付近のしびれを感じるのは、神経が完全に回復されていないからでしょうか?それとも、ケナコルトを注入されたのが原因なのでしょうか? 完治まであともう少しだと思うのですが、現在通院している整形外科の先生の指示が曖昧なところもあり、まだしびれを感じるし、どう過ごすのがよろしいのか迷ってしまいます。 何かアドバイス等ございましたら、教えて頂けますと助かります。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

頸椎ヘルニアなのでしょうか?

person 60代/男性 -

8年前寝違えで首を損傷、その時は牽引や電気治療で寛解、その後また寝違えて治療、そののち6年程前から右手親指、人差し指、中指に痺れが発症、ここ2年ほどは、いわゆる夜間痛で2日に一度は夜中に目が覚め、家の中を徘徊して痛みを治めるということが続いている。(右手を切り落としたいぐらいの痛み) また4年前右手の肘の筋違い(痛みで数日は手が動かせない程)、注射や保存療法にて寛解。この頃から指の痺れや痛みが強まった。 さらに10年程前から両手の腱鞘炎(ばね指、手根管症候群)も度々発症、左手手根管手術に始まり、左右7指を手術。今般、別の医師に頸椎ヘルニアと右指の痺れの相談に行ったところ、頚椎よりも手根管によるものが大きいと診断で、右手手根管を手術。しかし右手指の痺れは治らず。 二つの病院ともレントゲンやMRIにより、「頚椎ヘルニアの疑いはあるが写真を見る限り顕著ではない。」との診断。また首を後ろに動かしたり肩を動かしても痛はが出ないので、軽症との診断。 だが夜間痛は増しているため、先月ブロック注射を2度接種、が効果なし。 医師は「頚椎の手術しかない」との診断だが、手術が嫌なので現在はタリージェを20mg /day服用して様子見。(効いてる感じはなく度々夜間痛が発生したが、夜間痛は毎日ではなく、枕の高さや布団の硬さがその日の体調に合えば、夜中、痛みで起きないように思う。なお夜間痛が起きた時は肘から先が冷たく、血行障害もあるように思う。) 前置きが長くなりましたがここからが相談です。 今の指の痛みは頚椎からという見立てですが、最近自分では頚椎も原因ではあるが、肘や肩あたりで神経を圧迫しているのではないかと考えています。しかしいわゆる肘部管症候群は薬指、小指の痺れで、親指人差し指では起こらないと聞きます。 肘や肩が問題で、親指人差し指中指が痺れることはありますか?

5人の医師が回答

手根管症候群の治療方法について

person 60代/男性 -

昨年6月に前立腺がんの治療で内分泌療法を開始して以降、色々な体調の変化がありますが、偶然かもしれませんがその頃から両手の親指に痛みが出始めてバネ指になり、ステロイド注射を打っていましたがその後右手人差し指と小指にも同様の症状が出て、結局こちらも注射をして暫くは痛みがなかったのですが、最近痛みが戻ってきて親指は自力で曲げることが出来なくなりました。 本日の診察時に左親指には2回目のステロイド注射を打ったのですが、初期から右手には痺れがあった事から同時に神経伝送速度検査(?)をして、「手根管症候群」と診断をされました。 検査の値が6.28で(4.5までが正常値と聞きました)この値だと手術をしないと治らないと言われましたが、今日はビタミン剤(メコバラミン0.5mg)を処方していただき、左右指の腱鞘炎と手根管症候群で3か所の手術をするのか2週間後の診察時に決めることになっています。 選択肢としては限界までビタミン剤の服用とステロイドの注射をして今後の回復に期待するか?手術をするかどちらかと思っていますが、結局は手術をするべきなのかと思っています。 本日左手だけ注射をしたのは、左右の手で手術時期が重ならないようにする為の事と理解しています。 1,私の場合はやはり手術をした方が良いでしょうか? 2,この病気になった原因に心当たりがなく、手に過度の負担をかけた記憶もありません。「圧倒的に女性に多い病気」と説明を受けていて、私の内分泌治療とホルモンバランスの変化の影響も考えられるでしょうか?  (その場合は生活習慣で予防改善することも難しい様に思いますので) 診察して頂いている整形外科は手外科に強い事で地元で知られており、私も症状と検査結果の説明を聞いて信頼をしています。 どうぞよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

セカンドオピニオンで2週間の投薬治療中、筋肉痛と思い言わなかった別症状が強くなってきた

person 50代/女性 - 解決済み

一年前からスポーツジムに週2回筋トレ、ランニング等しています。寝そべり機械を持ち上げる運動をしていました。以前から手首、肘に負担があると思いながら続けていたところ肘がグニャっとなったので慌てて動作を止めましたが、その後指に力が入らなくなりました。 そのまま放置して1週間、以前から首コリ、肩こりはありました。最初に小指から3本の指先に痺れ、その後箸もうまく使えなくなり、右前腕が全体的に筋肉痛、右首から右肩甲骨辺りも痛く病院に行きました。 手首、首のレントゲンを撮り腱鞘炎と肩こりと診断されました。投薬と湿布で1ヶ月経ちましたが全く良くならず、前腕の痛みと右肩首痛で毎日が辛く、セカンドオピニオンに頼ろうと思いました。 そこでは、左の股関節に少し痛みを感じていましたが筋肉痛と思い申告しませんでした。首のレントゲンとMRIの結果は頸椎の突起はあるが手の神経に影響するほどではなく、指の痺れは小指から2本なら肘だが3本なので筋肉痛と筋トレによる神経損傷という事で、右肘の小指側に注射をしてもらい薬を変えて2週間様子を見ることになりました。 注射して1日たった今も右手の痺れは以前として変わりません。字を書く時に肘をつくと痺れて痛くてつけません。 薬(ジクロフェナクN a、メコバラミン)が効いたのか前腕の筋肉の痛みは無くなり残るは首、肩甲骨の痛み。 今日、久しぶりにランニングしてきたところ、左脚骨盤周辺の痛みが増して、歩くのも痛くなって来ました。 股関節の痛みについて、薬が無くなる2週間後で良いでしょうか?

4人の医師が回答

腱鞘炎 麻酔薬とケナコルト

person 30代/女性 - 解決済み

手首の腱鞘炎で本日、整形外科を受診しました。レントゲンをとり骨には異常なし。注射を打っておきますね。と言われ打ちました。 医療費明細書を見ると、0.5%カルボカイン注5mL V ケナコルト-A皮内用関節腔内用 水懸注50mg/5mL 10mg 1mLV と記載されていました。 調べるとステロイドとの事で数週間後からじわじわと効いてくるとのことでした。 ここでお聞きしたいのですか。 1、妊活を始めようと思うのですが、体内には何ヶ月間くらい残っていますか。 また何ヶ月間は妊活をしない方が良いとかありますか。 2、カルボカインはなんのために打ったのでしょうか。麻酔を打つ事はありますか。ちなみに一本を打ったので二種類が混ざっていると思います。 3、手首に打ちました、しびれはまだありますがどちらかというと腕がしびれてきました。よくあることなのでしょうか。どのくらい後から元に戻りますか。 4、体内にケナコルトが入っている状態で今後、風邪薬などの薬を服用しても大丈夫でしょうか。 5、首と手のレントゲンを撮りましたが、レントゲンを撮るときに身につける重たいエプロンなどしなかったので、放射線は大丈夫ですか。と聞いたところ、みんなしてないから大丈夫との事でした。レントゲンの時にエプロンはしないものなのでしょうか。 歯医者ではするので心配になりました。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

顔や頭の内部の震え感

person 30代/女性 -

34歳女性、一年前から慢性蕁麻疹の治療中でゾレア(皮下注射)、ベポタスチン10mgを一日2錠服用中です。 7月頃から仰向けで寝る時に首から上が震える感じが時々あり(触ったり鏡で見ても実際に震えてはいないようです)気のせいかと思いましたが、ここ数日徐々に強くなっている気がします。日常生活に支障が出るほどではありませんが、ふと安静にすると顔や頭の内部が小刻みに震えているような感じがあり気になります。 今年7月頃、首の痛み、頭痛、手足に虫が這うような感じ(蟻走感?)で整形受診しており、レントゲンの結果ストレートネックあり、頸椎ヘルニアの可能性指摘ありました。MRIは撮影していません。首が少し右に傾きがちなのでストレッチをして凝りをほぐすように指導がありましたが、その後軽快し治療は行っていません。 また、会社員ですが副業で漫画家をしており、繁忙期は起床時に利き腕が痺れていることが7月頃から時々あります。 10月初旬頃に一度、右腕全体の強いしびれで目が覚めました(起床後も1時間ほどしびれておりその後軽快)腱鞘炎かと思いましたが関連はあるのでしょうか。 重い病院が隠れていないか少し不安です。脳神経外科、整形いずれの受診が必要でしょうか。

5人の医師が回答

手根管症候群の治療とホルモン剤の因果関係について

person 30代/女性 -

手根管症候群といわれました。 もともと産後に大きな赤ちゃんで、ドケルバン腱鞘炎になり4回注射をしています。 1年前から2人目の不妊治療をして、短期間にかなりホルモン剤を大量に使った結果、妊娠もできず手の指の痺れがでました。 手の外科にいき、伝達検査では両手ともにかなり悪いといわれました。 最初はメチコバールと固定装具にて、1ヶ月。そのあとは、メチコバールはもう十分飲んだからあとは固定装具つけて様子見て下さいと、2ヶ月。 一旦は落ち着きましたが、しばらくすると、また再発&悪化しました。 悪化する原因になったのかはわかりませんが、頻回月経でプラノバール(ホルモン剤)を14日分処方され、5日目あたりからひどくなりました。 ホルモン剤が悪化させたのでしょうか? だとしたら、まだ2ヶ月くらいはホルモンバランスを整えるために飲まなければならず、合わなければ違う薬(低容量ピルを出すと言われています)も出せると言われたのですが、そちらに変えるべきですか? そもそも手を悪化させたくなければ、ホルモン剤やピルは飲まずに我慢した方がいいですか? 現在の症状 朝化粧すると強く痺れてつらい。 痛みで起きるようなことはまだ無い。 右手の薬指の第一関節から先 ピリピリ。 腕から手の平までのだるさとモヤモヤ。 親指から手首まで、つる前のような嫌な感覚。はれている感覚。 左手は、今までは自覚が全くなかったのに、人差し、中指、薬指が軽く痺れていて全体的なだるさとモヤモヤ。 肘から指先までなんとも言えないだるい感じや、指先のピリピリがつらいです。 ネイリストのため、手を使わないで仕事はできず困っています。またスマホもよく使うので、つらいです。 手術はできれば避けたいです。 よくなることはあるのでしょうか?

5人の医師が回答

頚椎症です。引っ越しで転院後のかかりつけ医の診断に疑問があります。

person 40代/女性 -

41歳女性です。 去年の7月に頚椎ヘルニアを発症し2週間寝たきりになり、以降右手親指に痺れが残り握力が1桁に低下してしまいました。10月にMRIを撮影した時点でまだヘルニアを起こしており、当時のかかりつけ医から気長に治療しましょうと言われ12月からリハビリも併用し通院していました。また10月に左手首がドケルバン病になり10月と1月に注射をうってもらっていました。 3月に引っ越すことになり、紹介状を書いてもらい転院。転院先の病院でMRIを撮ったところ「軽度の圧迫はあるけれどほとんど異常ない。これでヘルニアという診断はまともな医師はしない」と言われ、リハビリしてしばらく様子を見て神経内科に転院と言われました。元々通院していたところとの診断の差に戸惑いました。 またタリージェ錠を処方されていたのですが、ピークから徐々に減らしており転院した時は朝5mg夕7.5mgでしたが、転院先の先生に「この薬は元々15mgで飲む薬なのになんでこんな半端な量で処方されてるのか理解出来ない」と言われ4月中旬に朝夕15mgに増量、つい先日の通院で朝夕10mgになりましたが元々痛み自体はさほど強くなかったしあとから減薬するなら増量する意味があったのか疑問に思います。 ドケルバン病も4月下旬からまた痛みが出てきていたため先日の通院で相談したのですが、レントゲン撮影して「重度ならレントゲンで少し分かるけどなにも異常ないから症状も軽いだろうし軽度というか腱鞘炎疑い」と言われ湿布薬を処方されただけでした。魔現在だいぶ痛みが強いのに症状は軽いと言われ、引越し前に2度注射してる経緯も話したのに湿布薬のみの処方も疑問です。 握力は現在8-10くらいですがこのまま今の病院に通院して良いのか、また医師の言う通り神経内科の方が良いのかご相談したいです。よろしくお願いします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)