検索結果:23 件
3年前にピロリ菌の除菌をしました。 ゲップが多い症状が残るため、1年毎に胃カメラはしています。 今回は前回より、発赤があったとのことで制酸薬を処方されました。 たまたま別の医師にカメラの写真を見てもらったところ、NBI観察で見えている白いところは、腸上皮化生ではないかと言われました。 1 ゲップが多い症状は、今後も改善しないものでしょうか? 2 腸上皮化生の癌化率はどの程度でしょうか? 3 現在41歳ですが、腸上皮化生があるということは、胃の萎縮がかなり進んでいると考えるべきですか? 4 腸上皮化生が疑われたときは、基本的に生検されますか?今までされたことがなかったので、心配になりました。 よろしくお願いいたします。
3人の医師が回答
38歳女性、カナダ在住です。 5年ほど前から胃のトラブルがありその時に胃カメラをしたところ、慢性胃炎/逆流性食道炎/ピロリ菌陽性の診断でピロリ菌除菌をしました。またネキシウムを処方していただき飲んでいました。その時はげっぷ、みぞおちの痛み、喉の締めつけ感等は落ち着いていました。 また1年に一回胃カメラを受けるように言われましたのでそれ以降受けています。 二年前にこちらに来て、今年3月の胃カメラで腸上皮化生との診断を受けました。 こちらに来てから喉の締めつけ感とみぞおちの痛みとげっぷが再発し、逆流性食道炎とのことでオメプラゾール20mgを処方してもらい毎日朝晩二回飲んでいたのですがネットで調べるとオメプラゾールは1日20mgを8週間までとあり、また腸上皮化生にPPIは良くない等書かれており何が正しいのか分かりません。 またオメプラゾールを飲んでいても喉の締めつけ感、みぞおちの痛み、げっぷが酷く効いている感じもありません。 こちらの先生に相談したところあなたはこれからずっとPPIを飲まなくてはいけないと言われました。 私は飲酒、喫煙、刺激物を摂取いたしません。また食事もほぼ自炊しております。 上記を踏まえて質問させてください。 1 PPIは腸上皮化生の癌化に悪影響なのでしょうか? 2 オメプラゾール20mgに変わる症状を改善するこちらで手に入る薬をご存知ではありませんでしょうか? 3 私のような症状がありますと今後一生PPI等を飲まなくてはいけないのでしょうか? 私の住む地域では専門のお医者様に診ていただくのがなかなか難しくこちらで質問させていただきました。 アドバイス等ございましたら宜しくお願いいたします。
4人の医師が回答
数年前から胃の具合が悪く、胃腸科にかかったりしておりましたが改善せず 今年受けてみた胃カメラで、胆汁が大量に逆流しており、腸上皮化生が見られると言われました。(組織検査の結果でも腸上皮化生とのこと) 腸上皮化生は前ガン状態とのことで恐々としていますが、先生によっては「腸上皮化生は治らない」と言ったり、「腸上皮化生は治るのがひどくゆっくりだから」と言われたりで、どちらなのか不安です。治らないのでしょうか? また、進行が止まったとしても、ガンにかりやすいままなのでしょうか。 腸上皮化生の進行度は、10段階評価の4-5と言われました。
2人の医師が回答
はじめまして。腸上皮化生で何腺?があると言われました。ピロリ菌はないとの事です。がんになる確率が高いのでしょうか?どれくらいでガンになるのでしょうか?腸上皮化生は治らないのでしょうか?何をすれば改善できるのでしょうか?宜しくお願い致します。
5人の医師が回答
胆汁の逆流が見られ、薬で様子を見ていますが、改善しません。 かなり長く続いていたようで、腸上皮化生も進んでいます。 このまま薬が効かない場合、例えば外科的な処置など、何かできることはあるのでしようか。 腸上皮化生の進行が怖くてたまりません。
初めて投稿させていただきます。 過去胃カメラを10年、5年、2年半前と3回行っており、その都度、慢性胃炎、ピロリ菌陰性と診断されていました。 先日2年半ぶり(4回目)の胃カメラをした結果、腸上皮化生と診断されました。細胞の検査も行いましたが特に異常なし、ピロリ菌もありませんでした。 今までに聞いたことのない名前で動揺したこともあり、ネットで調べた結果、ピロリ菌を保有している人が、腸上皮化生になりやすく、萎縮性胃炎→腸上皮化生→胃がんになるとありました。 そこでお聞きしたいのですが、 1.40代(以上)日本人で腸上皮化生になる人の割合はどの程度でしょうか 2.その中で、胃がんになる確率はどの程度でしょうか 3.改善することは可能でしょうか 4.ピロリ菌を保有していない人が、腸上皮化生になった場合の他のリスクはありますか 5.ピロリ菌を保有している人と、していない人のリスクの差はどの程度でしょうか。 お忙しい中、申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
1人の医師が回答
40歳の1児(5歳)の母です。腸上皮化生について教えて下さい。 去年の6月の人間ドックの結果通知で、胃ポリープと腸上皮化生の診断がありました。育児や仕事と、日々の生活で忙しく、恥ずかしながら今週の人間ドックを控え、今その病気の存在について調べているところです。 症状が悪化してないかとても不安です。 1.患者の平均で、どのくらいの期間で癌になっているのでしょうか。 2.改善方法や食事、生活習慣面で取り組むべき事など教えてください。
6人の医師が回答
29歳です。 昨年から胃カメラを受けていて 昨年は軽い逆流性食道炎で ピロリ菌はいないという診断でした。 (この時にピロリ菌の検査はしておらず、胃カメラの所見のみです。) 先日胃カメラをしたところ 結構進行している萎縮性胃炎、腸上皮化生も あるとなり、ピロリ菌の検査をした所 陽性でした。 (ちなみに逆流性食道炎は治ってました) 丸一年でここまでひどくなるとは驚きました。 質問です。 1. 29歳までにピロリ菌を除菌すると がんの発生率はかなり低くくなると 聞いたのですが本当でしょうか? 2. 私のようにかなり萎縮性胃炎が進行していて腸上皮化生もあるような人は 将来、必ずがんになるものなんでしょうか? がんになるのはどれくらいの確率なんでしょうか? 3. ピロリ菌を除菌するとかなりの萎縮性胃炎、 腸上皮化生も徐々に改善しますか? よろしくお願いします。
今年の会社の健康診断でバリウム検査で前庭部慢性胃炎と診断があり近所の内科でピロリ菌検査と内視鏡検査を行いました。ピロリ菌検査結果は、陽性で濃度が12で、その後ボノサップパック400を1週間服用しました。現在、除菌確認検査待の状態です。一方、内視鏡検査の所見は滑脱型裂孔ヘルニア、逆流性食道炎(LA-M)、慢性胃炎、幽門部に腸上皮化生を限局性に伴っており、r/oMKのために生検施行とありました。生検の結果は、不完全型腸上皮化生を伴った幽門腺粘膜です。軽度のリンパ球、形質細胞浸潤を認めます。悪性所見はありません。とありました。担当医師から説明を受けましたが、いまいちよく分かりません。【質問1】生検結果を分かりやすく解説願います。特にわからないのですが、r/oMKは何でしょうか?現在薬を頂いており、アコファイド100、プロテカジン10、タケキャブ20、セルベックス50を服用しています。腸上皮化生は、前がん状態とインターネットで知り大変不安と心配で毎日眠れません。担当医は、そういうのを話すと脅しのように私を不安にさせるため、私が気になることを話すこともできません。それもありこのサイトを利用させてもらっています。【質問2】腸上皮化生は以下の薬で効果(治療)はありますか?アコファイド100、プロテカジン10、タケキャブ20、セルベックス50【質問3】担当医師からは、1年後に内視鏡検査を行ってくださいと言われましたが、メンタルの弱い私からすると1年も待っているうちに、胃がんになったらどうしよう。と感じるわけです。この場合は、どうすればいいでしょうか?大きい病院で検査を受けるべきでしょうか?【質問4】腸上皮化生は、食事や運動や生活環境で改善するものですか?そのようなアドバイスがあれば教えてください。ちなみに、私の年齢は35歳です。 長々と文章で見苦しい部分はあるかと思いますが、何卒、宜しくお願いします。
現在31歳の女性です。初めての投稿,長文で失礼します。 去年の12月に人間ドッグで人生初の胃カメラにて,十二指腸潰瘍瘢痕,鳥肌胃炎,慢性萎縮性胃炎と診断されました。(萎縮程度は,7段階中3番目に悪いと言われましたのでおそらく「O‐1」と思われます。)すぐ1月に除菌し無事成功しました。その後は胃を守るために,食事療養やストレス軽減などできる限りの予防で日々を過ごしてきました。 そして前回の胃カメラから1年弱経過した先日,就寝時等少々胃痛もあったので,定期検診の意味合いを含めて,同病院で胃カメラ,腹部エコー,血液検査をしていただきました。 結果は慢性萎縮性胃炎の「C‐3」と診断されました。(その他検査に異常なし,生検もなし。)内視鏡医の判断によっても多少変わるので「O‐1」も「C‐3」もさほど変わらないと言われましたが,年齢の割に立派な胃炎を持っていると言われやはりショックを受けています。今回は胃酸を抑えるパリエット錠10mḡ14日分を処方(既にムコスタを常時服用しています。)していただき,次回は1年後の胃カメラで経過観察と言われました。 そこで,色々と調べていると気になることが出てきたのでお教えいただきたいと思います。以下の二点です。 ご回答どうぞよろしくお願いいたします。 1.腸上皮化生と萎縮性胃炎とは違いますか?腸上皮化生は萎縮性胃炎のさらに悪化したものなのでしょうか?似て非なるものなのでしょうか?腸上皮化生と言われなかったということは腸上皮化生ではないと安心していいものなのでしょうか? 2.除菌成功後,萎縮性胃炎は改善されるのでしょうか?除菌に成功して以来胃への負担軽減のためできる限りの改善策を講じてきたにも関わらず,前回と比べ胃カメラの画像にあまり変化はなかったように思い残念でなりません。もし改善されるのであればそれは長年かかるということなのでしょうか?
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 23
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー