腸管子宮内膜症診断に該当するQ&A

検索結果:33 件

腸管子宮内膜症の手術直前に・・・・・・・

腸管子宮内膜症と診断されています。筋腫も8cm位が2つあります。腸にもかなり癒着しており8月7日手術で子宮と卵巣を全摘するとなっており、本日手術前の最後検診に行きました。かなり大変な手術ということで、実際に手術をするベテラン先生が内診をしてくれました。ところが今日の内診で癒着がかなりあり内膜もかなり厚く思ったより大変だと言われました。手術もですがリスクもです。開けてみないとわかりませんが、このままで手術すると子宮全部取ることは難しい。全部取ろうと思うと腸を傷つける可能性が高いので子宮の入り口を残す方法になるかもしれませんと言われました。または6回ニュープリンの注射をして筋腫を小さくしてからの方が手術もしやすいしリスクも少なくなるといわれました。とりあえず注射は今日してきました。ニュープリン(1.88)。予定通り今、手術をするか注射のあと手術をするか 明日までに決めなくてはいけません。手術に向けて色々準備してきたのに今日・明日で決めれといわれてもという感じです。注射による副作用も心配です。担当の先生も若い女医さんですが、自分でも悩むと言います。私はどうすればいいのでしょうか?先生方色々なご意見をお聞かせください。(40代女性 乳がん手術経験あり)

1人の医師が回答

乳糖不耐症

10年ぐらい前からひどい生理痛、嘔吐を伴う下痢、 腸を角材が移動するような痛みが発生します。 最初は、寝不足になるとお腹を下すので、自律神経失調症なのかと思っていました。 ここ5年で痛みが酷くなり、救急外来に行ったり、 搬送されることが多くなりました。 現在は広島の中規模総合病院にかかっています。 CT,MRI,血液検査,エコー,胃カメラ,腸カメラでも 異常は出ませんでした。 症状としては、乳製品や脂肪の多いものをとると、 嘔吐をともなう下痢になります。 内科の先生には子宮内膜が、腸管に引っ付いているもしくは、 痛覚過敏とも言われました。最終診断結果は、自律神経失調症です。 不思議なことに、大腸内視鏡後(2リットルの下剤) ウソのように体調が改善しました。 その後、妊娠し、乳製品や脂の多い食べ物を除去し続けたところ、 週に何度も壊していたお腹の調子は改善されています。 胃痙攣で、内科の先生が言うには膵臓に水がたまっているらしく、 私自身調べたところ、いままで悩んでいた左半身の腹痛、 膵炎の症状に良く似ているのですが、数値はあ正常で、 膵臓については妊娠中のためはっきり確認できないようです。 ベテランの産婦人科の先生は、子宮内膜症中を開いて見なければ分からない、 痛みは気のせいと言います。 せめて乳糖不耐症であるか無いかだけでもわかると、凄く助かるのですが。

1人の医師が回答

原因不明のヘソ周りの痛み、夕方以降のヘソ周囲の熱っぽさ・お腹の張りと皮の厚みを感じ、前屈み気味

person 30代/女性 -

下痢は昨年コロナにかかって以降の1年ほど続いています。 5日前から表題の症状+いつもの下痢っぽさ→緑っぽく水っぽい細い便に変化し、日を追うごとに少しずつ症状が増えてきたため、近所の消化器科を受診しました。 1日目はヘソの右下付近にチクっとした小さな痛みを1日2、3度感じる程度でしたが、2日目はチクチクした痛みを感じる回数が増え、3日目からは右下含むヘソの下部全体に1日中断続的に痛みを感じ、表題の状態になりました。 私も先生も盲腸かなと思ったのですが、超音波検査では卵巣が少し腫れているのみで、痛みを感じたはずの場所にピンポイントで圧をかけられても痛みを感じず、「過敏性腸炎かなぁ」とおっしゃっていました。 出していただいた整腸剤2種類は効果がありませんでした。 自分でよくよく触ってみたのですが、ピンポイントでの圧ではなく、仰向けでもうつ向けでもヘソ全体を「面」で圧迫したり、横向きになって側面から張っているお腹をやはり手の平を使って面押ししたり、立った状態で腰を突き出してお腹の皮を伸ばすような動作をすると痛みが出るようで、今は前屈み気味に過ごしています。 チクチクした痛みから変化し、今はヘソにくっ付いてる何かが捻れてるような感じの痛みで、過去に似たような症状の経験はありません。 また、排便後に痛みが和らぐことはありません。 子宮内膜症でヤーズフレックスを長年服用しており、休薬期間はありません。 初回のみ子宮内膜症の診断でMRIをやりましたが5年以上撮っておらず、今は半年に1度血液+超音波検査です。 以下のことをお伺いさせてください。 1.考えられる病名(例:腸管子宮内膜症) 2.病院探しについて(例:●●の検査機器がある病院、複数の領域にまたがる可能性があるため大病院をオススメ等) 3.過敏性腸炎の治療で今の症状が和らぐ事はあるのか

2人の医師が回答

卵巣出血だった場合と、それ意外の疾患の可能性

person 40代/女性 -

お世話になります。 5年程前に右卵巣・子宮摘出(開腹手術)をしており、その約半年後に絞扼性イレウス・腹膜炎で開腹手術をしている者です。 昨夜22時頃、座っている状態から体勢を変えた瞬間に左下腹部〜左腰辺りにズキっと痛み、その後めまい・下痢(3回)がありました。 今もまだ同じ場所に痛みがあり、先程排便をしましたら真っ黒な下痢でトイレットペーパーに付いた便を見ると【海苔の佃煮】の様な色・状態でした。 なお、現在の体温は36.9℃です。 これは卵巣出血の可能性はありますか? また早めに病院に行った方が良いのか、それとも来月9日にある定期検診まで待っても良いのか悩んでおります。 4年程前にも卵巣出血(左側)を経験しております。 その時は約半月後の定期検診時に主治医に報告しエコーにて【卵巣出血があった】と診断されました。 余談ですが2ヶ月前より左下腹部の痛みがあり、腸管に子宮内膜症が発生しているかもとの事で経過観察中です。 今回の症状が卵巣出血では無かった場合、何か考えられる疾患がありましたら教えて頂ければと思います。 まとまりの無い文章で申し訳ございません。 お忙しい中大変恐縮ではございますが、どうぞ宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

大腸、胃カメラ検査の結果について

person 20代/女性 -

現在2人目産後8ヶ月で授乳中です。 8月上旬に血便が出て以降、腹部の膨満感、便が極端に細い、便意を感じにくい、少し食べただけで胃痛や満腹感を感じるため体重が減少し急な血圧低下や腹痛、気を失いかけたため3週間前に救急で病院へ運ばれました。 すぐにCT、レントゲン、血液検査をするも、病的な異常はなく胃に食べ物が詰まりすぎてると言われました。 ブスコパンを点滴してもらうと痛みが和らぎその日のうちに回復できました。 後日胃カメラ、大腸内視鏡検査を受け、胃は綺麗でしたが、大腸の盲腸のあたり?に赤くただれた部分があり、2箇所生検に出しました。結果はリンパの集まる部分?がそう見えただけで病的なものではないという診断結果でした。 先生からは安心してくださいと言われましたが、見せてもらった画像も自分でわかるほど赤くただれていて、リンパの荒れ?の原因や理由の説明がよく分からず、 どういうことなのか、素人にも分かりやすく詳しく教えていただけると大変ありがたいです。 また、以前に子宮内膜症の症状のような、生理中の最初の2日間が肛門の激痛に悩まされていたことがあり、生理中のあきらかな下血もあったので、腸管子宮内膜症の可能性はないのかも心配しております。 今は胃薬のファモチジンと胃の締め付けられるような痛みが出たときだけブスコパンを飲んで消化のよい食べ物をなるべくとりしのいでいますが、時々まだ胃の締め付けられるような苦しさが出るときがあり、体重の減りも1週間~2週間に1キロずつ緩やかに減り続けており、体重減少が止まる時はくるのかと心配でいます。 CTを撮って問題がなければ膵臓(食後に背中の左側が痛む時がよくある)と腎臓(右側がよく痛む)にもまず問題はありませんでしょうか? 教えていただけると幸いです。 ご回答、よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

血便が続いています、心配です。

person 30代/女性 - 解決済み

36歳です。 子供を出産後、排便の時に血が出ることがあり、血便が3日ぐらい続くとボラギノールを入れ、その後治るというのを5.6年繰り返してきました。 しかし一年ぐらい前から生理が終わったあと1週間ぐらいすると少し便秘気味になり、その頃排便すると明らかにトイレの水が赤く染まるほどの下血があります。翌日は水が染まるほどではなく便の周りや便の先端に血がついてる感じで、数日続いてその後また治るし、痛みが特にないのでいぼ痔と思っていました。今思えば毎月この症状があるなと思っていて、いぼ痔も生理周期に合わせて良くなったり悪くなったりしてるのかと思っていました。 年に一回受ける健康診断で便の2回採取の検査で陽性になったことはありません。 しかしさすがに痔にしても毎月繰り返してるのも気になるし、背中が痛いときや、横隔膜あたりやみぞおちが痛む時もあるし、ネットで検索すると大腸癌で血便するとか載ってて気になりまして先日また下血があった日の午後に消化器、肛門科を受診しました。 そこで内診などしてもらったところ、いぼ痔はあるにはあるがものすごく小さくてそれが便器を血に染めるほどの出血をするとは考えられないので、私の話も踏まえて異所性子宮内膜症という疾患が腸管にできてる可能性が1番濃厚だと言われました。 内視鏡検査をした方が良いと言われ、できれば下血が出ているタイミングで検査した方が良いと言われ、そのタイミングと合わせたら2ヶ月後になってしまいました。 その後いつもなら終わるはずの血便が1週間以上続いています。トイレの水が血に染まるほどの下血ではなく便をよく見ると血がついているといった感じで続いています。(いつも続いてたのかもしれませんが便を注意して見てなかったため気づかなかったのかも)下血の周期を待たずに検査を早めた方が良いでしょうか?2ヶ月で病状は大きく進行しますか?

5人の医師が回答

腸管皮膚瘻

person 30代/女性 -

30代の友人の事で相談致します。 今回の入院の経緯 子宮内膜症の開腹手術後、大学病院を紹介され、受診。 大学病院では、「腸管皮膚瘻」と診断され、1ヶ月の絶食を試みた。 傷口の大きさは、縦3cm横2cm位。 1週間でIVHの感染、血栓が出来てしまい、腕からの点滴で2週間の絶食になる。 絶食のかいあり、表の傷口が小さくなり(約1cm位の不良肉芽という物で塞いでいるそうです)、腸液も出てこなくなったので、4週間目から脱繊維食を開始。 液の量は、少ししか食べていない事もあり、4日間で傷の周りに少し溢れて膿のように出てくる程度との事。 医師の結果、手術でしか治せない。開腹手術をしたすぐには手術は出来ない為、半年〜1年待って再手術を行う。 それまでは少しの脱繊維食を食べて日常生活を送り、手術が出来るのを待って再手術をする。との見解。 この医師の意見には納得出来るのですが、ネットなどでは、自然に治る意見が多いので気になりました。 また他の医師の意見は、太らせて食べているうちに治る可能性もある、しばらく絶食したら傷は閉じる可能性もある、と言われたようで、本人としては手術なしで治癒出来ると思ったみたいです。 本人は食べる事が生き甲斐と言う程、食べる事が好きである為、半年〜1年も好きな物が食べられない、仕事にも行けない事に精神的に鬱っぽくなっています。今回の絶食入院も治る事を信じ、泣きながら頑張ったようです。しかし、更なる再手術と長期期間にかなりショックを受けています。 ・この病気は手術しか方法はないのでしょうか? ・また退院してから、他の病院で診察は可能なのでしょうか? ・自宅療養でなくとも、手術なしでの入院で治してもらえるものなのでしょうか? ・本人からは、少しなら好きな物を食べても良いのかも知りたいとの事です。 無知で失礼な質問で申し訳ございませんが、ご意見を頂けると助かります。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)