膀胱癌ステージ4症状に該当するQ&A

検索結果:34 件

肺癌ステージ4 80歳

person 70代以上/女性 -

80歳の母のことです。 5年前に腎臓癌、3年前に膀胱癌を、どちらも原発で患いました。どちらもごく初期で切除後、定期的に検査をしていました。腎臓癌は肺に転移する可能性があるとの事で、半年ごとにCTを撮っていました。去年8月のCTで異常なし、2月のCTに3センチほどの腫瘍が映ったとして、先日生検をしました。医師もいきなりこんな大きなものが映るなんて何かの間違いかな、と言っていたのですが、診断結果は原発の肺癌で、腺癌と扁平のミックス、すでにいくつもあり、リンパにも少し転移しているそうで、ステージ4でした。 何度も癌になる体質、ということらしく、これだけまめに検査していたのに、半年でステージ4になってしまったことにショックを受けています。 本人は、薬などに重度のアレルギーもあることから、抗がん剤などは絶対やらないと言っており、高齢であることから、昔から信頼している漢方を飲むだけで、残りの人生を楽しく過ごしたいという固い意思があります。 確かに高齢だし、特異体質なのは私も分かっているので、辛い治療も可哀想だと思うのですが、放射線治療などはどうなのでしょうか。 このまま何もしないと、どんどん脳や骨などに転移するのでしょうか。本人がなるべく苦しくないようなケアをしてあげたいのですが、どうするのがベストでしょうか。 今はとても元気で自覚症状も全くない状態です。 余命は一年くらいはあるのでしょうか。

8人の医師が回答

キイトルーダ投与でリンパ節の癌が目に見える範囲では消滅したのですが、いつまで投与継続なのでしょうか

person 60代/男性 -

初めての投稿です。 昨年の3月に膀胱がんが見つかり、筋肉層とリンパ節に転移していたためステージ4でした。半年の抗がん剤投与のあと同年9月に膀胱の摘出手術を受けリンパ節も切除しました。 今年の1月にリンパ節に1.7センチの癌再発となったのでキイトルーダを投与しました。 投与を始めて7ヶ月が経ちました。6月30日の時点で9回目です。 キイトルーダ点滴2回目に全身に蕁麻疹が出たのですが、抗ヒスタミン薬で症状はすぐに収まりました。 今の所、副作用は出ていません。体調もとても良好で仕事を始めました。 3ヶ月に1回の全身CT(薬品投与)では、画像診断医と主治医の判断で固形癌は見られないとのことでした。 リンパ節の癌も消えていました。 ただ、キイトルーダは重篤な副作用があると理解しているのですが、いつまでキイトルーダを続けるのがよいのかわかりません。 主治医は、あなたが決めて下さいと言っています。 生活では野菜中心で添加物のない食事+充分な睡眠+毎日の運動を継続しています。 いつまで続ければ寛解なのか、何か情報がありましたらお教え下さい。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

お腹周りのしこりの原因

person 40代/男性 - 解決済み

家族のことで質問です。 お臍の左下を押すと5センチほどの半円を描いたような硬めのしこりと鈍痛があります。 昨年12月にステージ3b膀胱癌での膀胱、子宮摘出を行っており、他の臓器やリンパ節への転移はなしという結果でした。 年明けのCT検査でも転移なしとのとこで、今はオプジーボでの予防治療中です。 元々慢性的な腰痛持ちで術後に筋肉が落ちたことで腰痛自体は悪化しており、最近夕方になると微熱と痛みが増してくるようになり、オプジーボの副作用かなと思っていましたが、 お臍周り左下の辺りに硬いしこりがあることに気付き質問させて頂きました。 もしかして大腸がんかと不安になり主治医に尋ねてみましたが、主治医いわく、大腸がんは考えられないと思いますと仰られました。 その他症状としましては、 酷い便秘症で3~4日に一度、下剤で排便をしていること、ガス溜りが酷くお腹が苦しくなることが多い、しこりの大きさは日によって変化はなく一定に思う、押すと鈍痛がある、腰痛を庇うとそこの部分が筋肉痛のように痛くなる、夜になると腰やお腹周り全体の痛みが酷くなる、です。 お分かりになる範囲でご意見をいただきたいのですが、 1、お臍の左下周りのしこりは、 オプジーボによる腸炎、溜まった便、腰痛を庇うことでの筋肉痛も考えられますでしょうか? 2、位置的に、大腸がんや卵巣がん、腹膜播種でないかと不安に思っているのですが、3~4ヶ月で急に分かるほどのしこりに成長することはあるのでしょうか? 膀胱手術前のMRIは昨年12月、転移確認の為のCTは1月に撮っていますが、どちらも異常なしでした。 また、2年ほど前に産婦人科でがん検診もしてもらってますがその際は異常なしでした。 毎日が不安で溜まりません。 何卒宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

抗がん剤と放射線治療に対する抗酸化作用の影響

person 40代/女性 - 解決済み

膀胱がんのステージ4で治療中なのですが、ご相談させてください。 来週パドセブの2クール目と放射線治療を予定しているのですが、 副作用が今までより強く、体重減少と体力が急激に落ちて、吐き気があり、長時間歩くことが出来ない状態です。 回腸ストーマを付けているので脱水症状あると思うのですが、当直の方の見立てでは抗がん剤の副作用だろうということでした。 少しでも副作用を楽にさせたいという思いと治療の効果の手助けが出来ればと情報を集めているのですが、先生方の見解を教えてください。 抗酸化作用と抗炎症作用のあるサプリと多めのタンパク質を取ってもらおうと思っています。 主にはマルチビタミン、EPA、クルクミン、プロテインです。 ※イノラスを処方頂きましたが本人が嫌がります。 主治医は、摂取に関しては特に問題ないですよと仰ってくれていますが、どうしても気になることがあります。 1つ目が、放射線治療は、活性酸素を利用して腫瘍に働き掛けると聞きました。 その場合、抗酸化作用は返って治療の妨げにならないな心配しています。 放射線治療のタイミングでは、何も補助をしない方が治療成績は上がるでしょうか? また、放射線治療後は免疫が上がるとセカンドオピニオンで聞いたのですが、時間なく詳細が聞けず、一般的なお話でしょうか? 2つ目が、一度こちらで、抗酸化作用のあるサプリを取ると抗がん剤の効き目が弱くなるともお聞きしました。 上記のサプリも避けた方がよいでしょうか? 少しでもいい情報が知りたいです。 アドバイスのほど宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

子宮頸癌。アバスチンによる膀胱膣瘻について。

person 40代/女性 - 解決済み

知人が昨年末に、膀胱浸潤、鼠径部リンパ節転移…子宮頸癌ステージ4と診断されました。膀胱浸潤による膀胱膣瘻も発症…。今年1月から同時科学放射線療法を受け、膀胱膣瘻は改善され、最近受けた治療後初めてのPET検査で子宮内部の癌消滅が確認されました。しかし…肺転移、腹部大動脈リンパ節も確認され…パクリタキセル+カルボプラチンによる抗がん剤治療の1回目を昨日受けたばかりです。主治医は…3週間後の2回目の治療では、アバスチン投与も考えていたようですが…高確率で再び膀胱膣瘻を発症し、その穴が再び塞がる事は無いとの事。穴を空けてまでのアバスチン投与には…きっと大きな意味があると理解しておりますが、知人は…悪臭を抱えての生活は耐えられないとアバスチンを投与するか悩んでいます。現在の知人の症状ではアバスチンが絶対的に必要でしょうか?パクリタキセル+カルボプラチンのみでは治療効果は期待出来ないでしょうか?アバスチンによる膀胱膣瘻は限りなく100%に違い確率で発症してしまうのでしょうか?万が一発症した場合、悪臭を改善する手段はないのでしょうか? 長々と申し訳ございません。 宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)