膝に水が溜まる治療法に該当するQ&A

検索結果:43 件

筋肉、筋を痛めた

person 40代/男性 -

約7年前、2歳の娘を抱えて滑り台を滑ったとき、着地が上手くいかず左足膝に激痛が走ったことがあります。しばらくの間、階段を下りるときに左足膝で上手く踏ん張ることができず度々転倒しました。当初地元の整形外科に通い固定してもらったり、湿布を貼ったりしながら半年近く通い症状が軽くはなったものの治らず放置し、かれこれ1年かけて自然に治癒しました。恐らく筋肉あるいは神経に何らかの損傷をきたしたものと思われます。その後は、膝の曲げ伸ばしになんとなく不自然な動きがあるものの、日常生活に支障をきたすことはありませんでした。しかし昨年11月に登山したときに痛みが再発。今年2月から今の整形外科に通っています。膝に水が貯まっているとの診断で飲み薬ハイペン錠200mg、ムコスタ錠100mgと貼り薬セルタッチパップで治療、膝の水は抜けました。しかし7年前に痛めた膝関節筋肉部分の痛みが中々治まりません。私としては登山でちょっと痛めたといった軽いものではなく、左膝の痛みは歴史といきさつがあるということをわかって欲しいのですが、先生は筋を痛めたような症状はキリがないとおっしゃいます。飲み薬は継続、貼り薬をヤクバンに替え、膝の曲げ伸ばしのリハビリを自分で行っています。これで直るのであれば勿論良いのですが、前回は治癒までに1年以上かかっていること、今回も既に4ヶ月を過ぎていながら症状が改善されないことに焦りを感じています。先生の言うとおりに炎症止めを飲み、貼り薬を貼り、家でリハビリをしていると状態は良くなりますが、仕事が営業職なので足を使うこと、そして階段の上り降りをすると症状が悪化しまいます。このまま整形外科に通い、根気よく直したほうがよいのか?。あるいは筋肉、筋などに直接作用するような別の治療法があのか?それとも大きな病院に変えて精密検査を受けたほうがよいのか?アドバイスよろしくお願いします。

2人の医師が回答

膝のガングリオン?と言われました

person 30代/女性 - 解決済み

膝の外側から裏にかけてのいたみが起床時からあり、曲げることができなくなったため(前日は寝る前にストレッチをしたぐらい)整形外科に受診し、MRIとレントゲンでガングリオンかもしれないと言われました。膝の腫れは見た目分からず、熱感もなし。3年前に同じ病院でMRIをとり同じ左の膝の外側の半月板が一部損傷していると言われ、膝にも水が溜まっていたので抜いてもらったところ痛みは治まっていました。(多少の違和感は残っていた)おそらく、その時の半月板の損傷時にできたものではないかとの説明を受けました。そして、トリガーポイント注射(ジブカルソーとリノロサールという薬液)を膝外側1箇所にしてもらい、ロキソニン湿布をもらい帰宅しました。今朝は痛みもだいぶ良くなり痛みが続けば1週間後に再診と言われました。 そこでお尋ねしたいのがそもそも痛くなったガングリオンは鎮痛剤の注射でこんなにも痛みが無くなるものなんでしょうか?ネットで見ると、注射器で吸引したりレーザー照射や手術などの治療法がありガングリオンそのものが小さくなったり消失したりで痛みが無くなるのであれば理解できるのですが・・・。 医師はMRIではガングリオンかどうか確定できないが可能性が高いと言われました。ガングリオンでないとすれば、写真の白いのは何なのか?今後、この白いものがある限り(とっていないので)こういった痛みは度々起こるのでしょうか? あとは、半月板は今回はきれいと言われたのですが損傷した部分は修復されるものなのか(ずっと悪いままだと思っていたので)教えて頂きたいです。 疑問ばかりで、読みにくい文で申し訳ありません。このままで痛みが何かしたときに出てくるのではないかと不安なのでよろしくお願いします。

6人の医師が回答

小3息子の円板状半月板。外側半月板水平断裂についてご意見下さい。

person 10歳未満/男性 -

サッカー週4、キックボクシング週3を習うスポーツ少年です。 昨年12月半ばにサッカーの試合中、相手選手と正面衝突し左脚を痛めました。 これまでの経緯です。 ※一件目整形外科を受診しMRIの診断は、円板状半月板であることと、外側半月板水平断裂という結果。 ※膝には水が溜まって腫れている事から、3週間安静にすることととなり、1月中はサッカーや体育も禁止。 ※安静にする間、なかなか良くならないので二件目の整形外科を受診。 ※とりあえずは安静にすること。 ※キックボクシングは不可、サッカーのみで膝をもたせつつ、今後もスポーツする場合には中学になる頃には手術した方が良い。 2月になり、その頃には日常生活は普通におくれるくらいに回復していました。 一件目の病院で少しづつ軽い運動から始めて良し、となったのでランニングや体育から始めてみましたが。 走ったりすると膝裏が痛むようで、とてもサッカーに復帰出来る感じがしませんでした。 ※次に三件目の整形外科を受診、するとそこではスポーツ全面禁止。体育のみ可。 小学生のうちは大人しくしておいて、中学入学前に手術しよう。 ※その後、接骨院や整体なども受診し、息子の場合、半月板損傷部位から痛みが出ている感じは無く筋膜治療などで回復する見込みがある。 ※日常生活では痛みが無い為、トレーニングや治療でリハビリして、競技復帰を目指していける。 今は全て習い事休んでいます。 1運動はさせない方がいいのか。 2ケアしつつ、手術なしで競技して行くことは可能か。 3円板状半月板の場合、水平断裂してしまっている膝は手術するのが最善の策なのか。 4他に治療法などないのか。 5手術する場合、やはり中学頃まで待つべきか。 より多くのご意見を頂戴したいです。 宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

両膝の曲げ伸ばしでミシミシ音、左は時々水が溜まる

person 40代/女性 - 解決済み

お世話になります。 膝関節を曲げ伸ばしすると、ミシミシバリバリと大きな音がします。関節の上を触ってみると何かが中でミシミシバリバリと動くような感覚もあります。 左膝に関しては、時々水が溜まり腫れて痛みを伴うことがあります。 去年、左膝が痛くなり、膝専門医に診てもらうと、靭帯断裂はない。半月板損傷も軽微で今回の痛みには無関係。膝蓋骨の裏にある溝が普通の人よりも浅い(低形成)ため、不安定になっている(膝蓋骨不安定症で亜脱臼)との診断でした。手術は難易度を極める内容であまり現実的ではないそうです。 当初は医療用サポーターを装着しておりましたが、サポーターが壊れて、今は装着しておりません。また、最近は以前より痛みや腫れの頻度が少なくなったことと、コロナ禍で、通院しておりません。 最近の痛みや腫れは月に3回ほどですが、1日休めば落ち着きます。外出自粛で殆ど歩かないため、痛みが少ないのかも知れません。 ですが階段を上がる時や、関節を曲げ伸ばしした時の大きな音が気になって仕方ありません。 ネットで調べたところ、関節から音が鳴るのは、変形膝関節症の前兆であり、軽度な痛みでも早く受診した方が良いと書かれておりましたが本当でしょうか? 去年はもっと腫れや痛みが頻発して膝専門医に診てもらいましたが、変形膝関節症とは言われず、特に大した治療法も勧められませんでしたが、どうしたら良いでしょうか? コロナ太りを避けるため、運動したいのですがエアロバイクやウォーキング、階段の上がり下りはダメでしょうか?

4人の医師が回答

左足:内側変性断裂(水平断裂)と診断されました

person 50代/男性 - 解決済み

54歳男性です。 ゴルフにて新しいスイングを試している際に左膝に違和感を感じてはいたものの、そのままラウンドと練習を続けた結果、2週間程前に球を打った瞬間に左膝が「シャリ」みたいな音が聞こえました。その後暫くは打てたのですが1時間後にはかなり痛みが出てきました。近所の整骨院でエコー検査をした結果、大したことないという事で電気治療とマッサージを続けたのですが、あまり良くならないので先日、地元の総合病院にてレントゲンとMRIを撮りました。診断の結果は「左足:内側変性断裂(水平断裂)」との事でした。内側から後ろにかけて水平に断裂しているようでした。MRI中に私が動いてしまった事もあり、画像が不鮮明との前提で、前十字靱帯と軟骨の状態は不明瞭と言われておりますが、恐らく大丈夫だろうとの事です。症状は通常歩行時の少々の痛み、階段の昇降時の痛みがありました。後は患部の腫れと水が10cc程溜まっていたそうです。治療はキシロカインとデカドロン3.3mgの注射で投薬はありませんでした。水抜きもしませんでした。 1日経って痛みは軽減しています。歩行も階段の上り下りもだいぶ楽になりました。次回の診察は2週間後で腫れと痛みの度合いにより今後を決めましょうと言われております。 この状態で質問です。 1.前十字靱帯の断裂はあり得るでしょうか?膝の外れる感覚はありません。 2.2週間後に腫れと痛みが引いていた場合は通常の運動は出来るのでしょうか?   特にゴルフが趣味なので出来なくなると大変悲しいです。 3.医師は半月板の根治手術はできなくて、はみ出したところを削る治療しかない   との事ですが、そのご判断は正しいものでしょうか? 4.仮に痛みが治まらない場合、手術以外の治療法はどのようなものがあるので   しょうか?    恐れ入りますが御回答を頂ければ幸いです。   

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)