膵臓ガン進行速度に該当するQ&A

検索結果:31 件

がんの特定と進行速度

44歳の男性。質問させていただきます。1年前のドックでCEAが5.5(基準5.0)今年6.1の為、紹介先の病院で胃カメラと大腸スコープで検査しましたが、特に以上も無く、多少胃が荒れていたものの、CEAを上昇させる要因ではないといわれました。CEAは2.8(基準2.5)でやはり上昇でした。他の血液検査も異常はありません。2週間後にPET検査をすることになりましたが、考えられる要因は、肺がんやすい臓がんでしょうか。もしくは他の部分でしょうか。親族にがんを発病した者はいませんし、私はタバコ、お酒は飲みません。特に肺がん、やすい臓がんは進行速度が速いと聞いているので、心配です。今年のドックは9月中旬に受診し、1ヵ月後にCEA異常の通知、紹介先で検査となりました。すでに2ヶ月経過していて、PET検査の結果は12月といわれていますが、がんだった場合、その間にどのくらい進行するのでしょうか。待っている時間が不安でなりません。また、上記CEAの数値でも、体のどこかががんの場合は、何か自覚症状が出ますか。(たとえば、胸が痛い、咳き込む、体が痛いなど)ちなみに1年前のときはPET検査を行い、異常無しでした。どの部位が、がんの疑いがあるのか、先生方のご意見を伺えましたら幸いです。

2人の医師が回答

癌では無い腫瘍とは?

person 70代以上/女性 -

70歳の母のことで相談させてください。 5月末に総合病院の消化器科(10年以上前から胃潰瘍などで月1回通っています)での腹部エコーで膵臓に腫瘍が見つかり、その後CTやMRI、PET-CTなど色々な検査を受け、膵臓癌の可能性があると言うことで遠方の医大に行くように言われました。 医大では2泊3日の検査入院で超音波内視鏡検査をして、腫瘍の細胞を取り病理検査を受けました。結果が出るまで約1ヶ月、家族全員が癌ではないことを願い、癌だったらどうしようと悩みました。 結果を聞くために私も同行しましたが、担当医は開口一番で 「安心してください。癌ではありませんでしたよ」と言ってくださいました。 最悪の事態も想定していましたので、ホッとしたのと同時に力が抜けてしまって、その後の先生の話も遠くで響いてるような感じではありましたが、 「癌ではないけど、腫瘍は腫瘍です。放っておかないでくださいよ」とおっしゃっていたのはハッキリ覚えています。 先日、その医大の先生からの紹介状を持ってもともと通っていた病院の消化器科の先生のところへ母一人で行きました。 そこで、 「進行はかなり遅いけど悪性の腫瘍なので頑張って治していきましょう」 「癌ではなくて本当良かったですね!」 と言われたそうです。 癌ではない悪性の腫瘍ってありますか? そして沢山の検査は受けましたが、進行のスピードまで分かるものなのですか? 明日、同じ病院内の内分泌科を受診して、そこの先生と今後の治療について話し合うよう言われたそうです・・ 悪性腫瘍で、今後の治療を初対面の先生と決めることも少し疑問です。 母の聞き間違いでしょうか??

3人の医師が回答

膵臓がんの手術について

夫が膵頭十二指腸切除術を受けました。難しい手術と思い、この手術数が多い病院を選びましたが、縫合不全が起き、胃液が体中に漏れ、緊急再手術となりました。「残った膵臓が萎縮したため胃と剥がれた」。又、「合併症は全国平均で5%の人に起きる」と言われましたが、それは95%の人には起きないということです。起きる人と起きない人の差はどこにあるのでしょうか? 又、再手術では膵臓を全摘しましたが、また胃に5mm径位の穴があいていて、そこから胃液が漏れていました。「正常な組織とそうでない組織が判りにくい」とのことでしたが、これはどういう意味なのでしょうか?このようなことは経験によっても異なるのでしょうか? 苦しい中ほんとうに頑張って合併症は克服してくれました。ですが、その後胆管狭窄が起き、ビリルビン値が処置後1ヵ月半かかって17から3位にやっと下がってきた、と思った時に「再発」とのこと。抗がん剤も使えないまま、再発確認後約1ヶ月で亡くなりました。最初の手術から約半年です。 この再発と進行の速さは、大きな手術をした上の再手術で、体が非常に弱っていたためと考えられますが、それで妥当でしょうか? 癌は最初1cmでステージ1とのことでしたが、切除標本の細胞診断で膵臓表面に癌細胞の付着があったとのこと、術後ステージは3になりました。 ご意見をお願いいたします。

3人の医師が回答

膵臓、分枝型IPMNと言われました。

person 70代以上/女性 - 解決済み

81才の母の事で質問させていただきます。5月に一般的な定期検診で腫瘍マーカーの異常があり、先日、エコー、MRlを検査し、膵臓の分枝型IPMNでサイズは1cm未満。癌化の可能性は20~30%、癌化した場合は、高齢の為、手術は、難しいけど、お母さんは、年齢よりも体力がありそうでできるかもしれないけど、手術をしなければ、余命1~2年と言われました。今は良性ですので、経過観察の状態ですが、最悪の状態、余命と言う言葉だけが、脳裏に残り、とても不安です。次回の検査、先生は、3か月後と仰いましたが、不安でしたので、2か月後の9月にエコーをします。 ここで、ご質問ですが ○インターネットで、この病気を調べますと、癌化は、2~3%と書いてある事が多いのですが、先生が仰った20%とは、数値が結構違いますが、どうなんでしょうか? ○先生は、膵臓は、早く進行する。と仰いましたが、インターネットでは、この分枝型IPMNの場合は、ゆっくり進み高齢なら、悪化するまでに寿命がくる場合がある。と書いてますが、実際に大きくなる速度が、わかりません。 ○インターネットでは、癌化は、どちらかと言うと少ないと、書いてあります。数値的には、半分以下ですが、癌化した場合、手術がしにくいと、聞きましたので、進んでしまったら、どうしようもないのでしょうか? 何を質問しているのか?わからなくなりましたが、どうぞよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

2週間以上続く左背部痛、胃がんの可能性

person 40代/女性 - 解決済み

43歳 主婦です。 2週間以上前から左背部痛がちょこちょこあり、気になっています。 痛みがない日もあり、様子を見ようと思いましたが治りそうにないです。 嘔吐はしませんが少し唾液が出るような感じもします。 お腹は痛くないので、当初は寝違えか、内臓かわかりませんでしたが、最近は内臓から来ている気がします。 食欲あり、体重減少ありません。昨日区民検診の結果が出ました。数値はどれも正常で、検便も異常なし。CRP0.01です。膵臓、肝臓など大丈夫と言われましたが、どの項目を見れば分かるのでしょうか? エコーは疾患がない人は毎年する必要ないと言われましたが、無症状でもエコーで病気が見つかることはないのでしょうか。 バリウムは来週月曜に飲みます。胃カメラも1年4ヶ月前に異常なしでした。今年も2週間以内にする予定です。 今心配なのは、もし胃がんだったらという事です。 胃がんはどのくらいのスピードで手遅れになるのでしょうか。 スキルス性胃がんなど進行が早いものもあると聞くと心配になってきました。 私の今の症状からは胃炎などの可能性がありますか? 結構病院には行く方で検診以外にも検査するので、胃カメラが1年4ヶ月ぶりで開いてしまったことを後悔しています。腹痛など症状があれば婦人科も年に3回くらい行きます。 長くなってすみません、今の時点でガンではないと安心できる要素があれば教えていただければ幸いです。

5人の医師が回答

腹膜播種の腹腔内化学療法について

person 70代以上/女性 -

75歳の母ですが、すい臓がんの手術後に腹膜播種による腹水が発生しています。減量フォルフィリノックスを行いましたが、白血球減少・血小板減少により、今後は、血管投与の抗がん剤は無理と言われました。 1.腹膜播種の腹腔内化学療法について、関東地方に主に胃癌の腹膜播種を対象として、皮下留置型腹腔内アクセスポート(以下腹腔ポート)を用いてタキサン性抗癌剤を腹腔内に反復投与する(全身化学療法と併用する)新規治療法を実施している病院があります。 関西地方には様々ながんに対して腹腔内に抗がん剤を反復投与する病院(全身化学療法なし)があります。 全身的な効果というより、腹膜播種についてのみしか効果を示さない場合でも、多少の延命効果はあると考えてよいのでしょうか? 白血球が少ない現状では、ポート設置手術及び腹腔内投与(局所的なので血管投与の抗がん剤より副作用は少ないとの記述あり) にはリスクがあると考えて避けた方がよいのでしょうか? 効果があるのであれば、主治医から紹介状を書いていただいて専門の病院に行ってみたいと考えています。 2.アルブミン点滴は 腹水対策として積極的に行ったほうが延命効果はあるのでしょうか? できるだけ腹水を抜くのは避けたいと思っています。 現在通院中の病院では点滴を行ってないので、他の病院を探してみたいと考えています。 3.腹膜播種が進行すると 一般的にどのような症状が どのような順序・スピードで現れるのでしょうか?  4.緩和ケアというのは、病院によって受けられるサービスに大きな差があるのでしょうか? また、病状が進行した場合に入院してするものなのでしょうか?  今後、現在通院中の病院に説明を受けに行く予定です。 5.免疫療法には効果があるのでしょうか? 6.漢方薬でよい薬があれば教えてください。

3人の医師が回答

多発性膵嚢胞(最大15mm)と腫瘍マーカーについて

person 50代/女性 - 解決済み

59歳・女性。初めて受けた人間ドックの腹部エコーにて膵嚢胞の疑い・要精密検査となり、都内の大きな病院で精密検査中です。 血液検査でCA19-9、CEAともに異常なし。NSEのみ18.0ng/mLとやや高値。 EUSで「5mm~15mmの嚢胞が膵全体に計4個散発しているが、いずれも悪性の所見なし」。 1/31にMRIを予定しており、以降半年毎の経過観察となる予定です。 人間ドックでは他に、eGFR低値(要再検査)、AMY軽度高値、両腎血管筋脂肪腫、逆流性食道炎・胃ポリープ・表層性胃炎等の所見有り。 そこで以下疑問点について先生方のご意見賜りたく、宜しくお願いいたします。 1)膵嚢胞のEUS結果について、腫瘍性か非腫瘍性かの説明はありませんでした。 膵炎の既往がなく多発していることから個人的にはIPMNではないかと思うのですが、一般的にその可能性が高いでしょうか? 2)2014年夏に食欲不振と体重減少の為、膵臓癌を疑ってかかりつけ医に依頼し、64列MSCTにて造影CTを行いました。 その際は一切異常なしでしたが、その後2年半で最大15mmもの嚢胞が出来たとすると、進行速度が速いのでしょうか? 今後10年、20年と良性のまま経過していく可能性はどの程度と考えれば良いでしょうか? 3)腫瘍マーカーのNSE高値について、「神経内分泌腫瘍の可能性があり、これは全身に出来る可能性があるので、経過観察が必要」とのこと。 NSEについて調べてみると、肺の小細胞癌などでも高値を示すようですが、他のマーカーや肺のCT検査など申し入れる必要はありますでしょうか? 4)前述の腫瘍マーカーしか検査されていませんが、アイソザイムなどの血液検査は不要でしょうか? 尚、10年位前から30分程度で治まる胃痛があること、数年前から軽い呑酸と食欲不振によりガスモチンを服用しています。

1人の医師が回答

二人目不妊について、ダイナミックCTの影響

person 30代/女性 -

2014年早期乳癌。温存手術→放射線治療→ホルモン治療(生理は止めず内服のみ)。 2016年休薬。 2018年に第一子出産。 2019年4月に背部の痛みあり、膵臓周辺のダイナミックCTを実施。 その後、2020年6月現在まで妊活中。(現在36歳) 2020年4月に1度婦人科で診察してもらうと、その月は排卵が確認出来ませんでした。鉄欠乏性貧血もあったようで、鉄剤処方され飲み続けるもコロナ渦だった為その後受診出来ておりません。主人の精液検査は問題無しでした。 もしかして1年の前のダイナミックCTが原因で、不妊になってしまったのでは?と不安で仕方ありません。 検査実施の後、多大な被曝の影響があることを知らずに実施してしまったことを知り、こちらにも何度か相談させて頂きました。 最近になり、飲酒や食事の影響で背部に痛みが出現することが分かって来たので、コントロールしながら様子を見ることが出来る様になった為痛みは出なくなってきたのですが、数年前から多々あった為、去年のダイナミックCT以外にも第一子妊娠前の過去数年の間腹部CT2.3回ほど(その時はダイナミックではなく普通のCT)と、PETctを実施してしまいました。いずれも立て続けにではなく年に1度位のペースです。 乳癌罹患後数年は被曝の影響よりも、どこか不調が来すと新たな癌が進行してるのでは?と不安になっていたので上記のような結果に至っております、、(現在では、被爆の影響も踏まえた上で、勿論不要な検査は避け必要なもののみをお願いするような形を取っております。) ●上記の影響での不妊の可能性は考えられますでしょうか? ●一時不妊の影響は、650m〜1500mGL?と目にしましたが、ダイナミックCTの被爆量はどの位のでしょうか?また、過去数年分の被爆も蓄積させれても650m〜 になるのでしょうか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)