検索結果:32 件
51歳の男性。 6月の健康診断時のCTと、その後のMRIで、膵臓に嚢胞があると言われました。 小さいのが複数、多分IPMNとの診断。 その1ヵ月後、専門医の居る大病院で見てもらい、内視鏡を十二指腸まで入れる検査を受けました。 すると、嚢胞が消えてなくなっているので、3ヵ月後に叉、CTを取りましょう、と言われました。 嚢胞が消えることはありますか? 何が原因で、どういう事に気をつければ良いですか? 膵炎と診断された事はなく、自覚症状は全く無いです。 昔、胆石があったけど、消えた事はあります。 お酒は好きで、タバコは最近まで吸っていました。 よろしくお願いします。
2人の医師が回答
お世話になります。先日、肝臓に複数の肝嚢胞か血腫があると診断されたと相談した者です。その後、医師に話を再度聞きに行き、9割方は肝嚢胞だろうが、一度しっかり見てもらった方が良いと言われました。その時にct画像をもらったので肝嚢胞の所見か癌の初見かわかる範囲で教えていただきたいです。 また、発端が背中の痛みであり、その痛みは一週間後に消えたのですが、また現れて、腹痛、みぞおちあたりの痛みも現れ、膵臓がんからの肝転移かもしれないと震えてしまっています。可能性など、あるかないかは造影ctをしなければわからないと承知しているのですが、この単純ctから導ける所見、印象を教えて下さい。よろしくお願いします。
腹部エコーにて肝臓にのう胞があると指摘されました。 5cmを筆頭に4つあるけど、初めは三ヶ月後で、最終的には年に一度でいい。ほとんどの人が何も治療しないで済むと言われ安心してました。 しかしネットで調べたら、自分の状態はあまりよくない気がします。 怖いので深く調べてませんが、多発性のう胞ではないですか? また普通は一つだけで、複数あるのは、脳動脈瘤も併発してる。とも書かれてました。 私は卵巣チョコレートのう胞の手術を五年前にしています。それも気になります。 安心から一気に不安になっています。 胃の調子が悪く胃カメラの検査に行って判った事です。 胃、十二指腸、食堂、腎臓、膵臓は問題ありませんでしたが、今後広がる事もありますか?
1人の医師が回答
52歳女性です。 2018年に他の疾患のMRCP検査にて膵嚢胞が見つかりました。 サイズは7ミリが2~3個ですい頭部にあり、3ヶ月後私自身の希望で大学病院でEUSの検査をしてもらい、今の所膵臓がんでは無くこれからは年に1回の経過観察でいいでしょうとの事でした。 翌年にMRCP検査をし大きさは変わらないとの事で翌年からクリニックでの腹部エコー検査をしております、腹部エコーでは膵臓に関する指摘は無く、胃痛等があってもさほど気にしていなかったのですが、今年に入り体調不良が続き、体重減少も3キロありましたので複数回の血液検査、胃、大腸内視鏡検査をしましたが軽い食道ヘルニアと大腸ポリープ以外の異常はありませんでした。(CEA、CA19-9は基準値内です) ここで、気になりましたのが膵嚢胞の検査を腹部エコーのみだった事で進行した膵臓がんが発生しているのではないかと心配で仕方ないです。 近々膵臓ドックに行ってみる予定ですが、やはり3年近くエコーのみというのは良くなかったのでしょうか? 先生の見解をお聞きしたいです。 お忙しい中すみませんが宜しくお願い致します。
3人の医師が回答
私は、69歳の男性です。三ヶ月にわたり、ミミズ便や軟便が 続いています。病院でビオスリー配合錠、半夏瀉心湯、ポリフル錠500を服用しても改善しないので、今は市販のビオフェルミンSやサプリを服用しています。しかし、中々改善しません。毎年、内視鏡による大腸がん検査や胃がん検査を受けています。ミミズ便や軟便が続いているので、早めに大腸がん検査と胃がん検査を1月に受けましたが、ポリープは、複数あるが、切除までしなく、細胞の検査をしましたが、悪性はなかったとのこと。血液検査もコレステロール値が若干、基準値よりも高かったですが、それ以外、肝機能、アミラーゼ、甲状腺などは、基準値ないでした。また、私は膵臓に嚢胞があるので、特に膵臓の造影剤によるCT検査を受けましたが、嚢胞は変わりないとのこと。最近の排便は、朝起きて、トイレに行くとミミズ便が沢山出ます。ここ二日間、朝方の排便は、ミミズ便ですが、午後、トイレに行きたくなって排便したら、普通の便の太さより若干、細い便でしたが、ミミズ便ではありませんでした。日中、腹痛とかでトイレに行きたくなることは、余りありません。ここで質問です。このような症状は、どこに異常が考えられますか。例えば、膵臓、大腸とか。また、もう少し、整腸剤のビオフェルミンSを服用してもよろしいでしょうか。また、どのような病気が考えられますか。早急に大きな病院を受診すべきでしょうか。排便が気になってストレスが増してます。よろしくお願いします。
4人の医師が回答
40歳女性です。 ペプシノーゲン検査で要精検になり、胃の内視鏡検査をしてもらいました。 その場で結果を聞いたのですが、 ・萎縮性胃炎がある ・胃にポリープが複数ある ・逆流性食道炎もあると思う ・膵臓かなにかに嚢胞ができてるからエコー撮ってみよう ・甲状腺が腫れてるのも気になるけど、女性だしこんなものかな ということを次々言われ、面食らってしまいました。 それからエコーを撮り、「嚢胞ができてるのは膵臓ではなく腎臓だと思う。問題ないと思うけど一応CTも撮りましょう。嚢胞に圧迫されて胃の調子が悪いのかもね、毎年胃カメラとCTはやった方がいいね」と言われました。 少し経ってピロリ菌検査の結果を聞きに行くと、陰性ですよと言われ帰されそうになりました。 前回CT撮るように言われたんですけど、と言うと、あーそうだったと言われカルテを確認され、「メモ取るの忘れちゃったな、自覚症状はないんだっけ?胃酸が出て気持ち悪いとかないね?」と言われ、薬も出ませんでした。 たしかに胃酸が出る症状は特にないのですが、前回は症状に気づいてなくても胃炎だし食道炎だと言われたので、どう捉えていいのかよくわからなくなってしまいました。 どのみち大したことないからほっといていいということなのでしょうか? それとも、他の病院に行ってみた方がいいのでしょうか。 田舎で病院が少ないのと、別の病院でまた全ての検査をやるのかと思うと、同じところに通った方がいいのかなと思いますが、なんとなく心配です。 嚢胞はともかく、萎縮性胃炎やポリープは何も治療しないでいいものなのでしょうか? ちなみに明日CT検査ですが、もう胃の話は終わりという感じでした。
70歳男性です。膵石有りの無症状慢性膵炎で年一回地方の大学病院でMRI検査を受けています。腎臓数値がやや悪いので造影剤を使用しないようです。1年前、背中の痛みが気になり、次の検査迄待てないと思い東京のクリニックの膵臓ドックでMRIとMRCPを受けました。3Tテスラで検査前に初めてポースデル液を飲みました。検査後の説明で鮮明なMRCPを示され、膵頭部と膵尾部に3mm程度ののう胞が複数ありました。先日大学病院でMRI検査を行い、その結果、のう胞は検出されませんでした。MRI検査は3Tテスラでしたが、ボースデルの服用はありませんでした。やはりボースデルの服用がないと精度がおちるというこでしょうか。次回からはボースデルを服用した検査をお願いしたほうが良いのでしょうか。腎臓に悪影響はありますでしょうか。ご意見を頂ければありがたいです。なお大学病院の主治医にはドックの結果を渡し、膵嚢胞の存在を指摘されたことを伝えてあります。
2021年10月から2022年4月まで 腹部CT3回、骨盤CT1回、頭頸部CT1回、 腰椎レントゲン、肩レントゲン、手足レントゲン、その他レントゲン、ステレオガイドマンモトーム検査、マンモグラフィ検査複数回しました。 被曝量を計算したら104ミリシーベルトくらいになってしまいました。 もしかしたらもっと被曝しているかもしれません。 私は55歳です。 白血病やガンの確率がかなり高くなってしまったのでしょうか? 検査の時には膵臓嚢胞やリンパ腫など疑われたり、乳がん疑惑や、圧迫骨折していたのでCTやレントゲンが増えてしまいました。 今になり被曝量の多さが気になり怖くなりました。どうか先生方にガンに罹患する確率がどのくらい上がってしまったのか教えて頂きたいです。どうぞよろしくお願い致します。
大きさ数ミリの嚢胞状結節が主膵管からお魚の骨のように複数出ている分肢型と言われてから1年後の経過をMRIで診ていただいた者です。 大きさに変化がないので、今後は地元のクリニックなどでMRIとCTを1年ごと交互に受けるよう言われました。 家の近くには胃カメラと一緒にEUSを健診で受けられるクリニックがあるのですが、MRIやCTの代わりに、EUSを受けるのは良いことでしょうか? 先生からは「MRIは水溜まりを見るのに適していて、CTは膵臓の他の場所を見るのに適しています」とうかがったのですが、EUSのあるクリニックを帰宅後発見した次第です。 EUSは水溜まりも、膵臓の他の場所も見られるものでしょうか?また、そのクリニックには通ったことがないので、先生の手腕等存じませんが、EUSであればどなたに診ていただいても見落としなどはないものでしょうか? またEUSにリスクはありますでしょうか?(1年前にEUSを受けた際は途中で目が覚めてオエオエしましたが、その後は少し喉が痛いだけで特に問題ありませんでした)
軽い糖尿病から医師の勧めで、検査専門機関にて腹部MRI(MRCPも含む)を受けたところ、「2~4mmの複数の小嚢胞が認められ、一部は分枝型IPMNの可能性もありますが、非特異的なものです。」と指摘されました。 そこで、以下の点についてお尋ねします。 1.この指摘はどのように解釈したら良いですか(気にした方が良いのかどうか)? 2.IPMNが悪性かどうかはどのような検査で診断しますか(超音波内視鏡や造影CTですか)?それらで正確に診断できるものなのでしょうか? 3.膵嚢胞があると膵がんになるリスクが高いと聞きますが、どのような検査をどのくらいの頻度(年何回)で受ければ、膵がんの早期発見につながりますか(例えばMRCPを四半期ごとに受けるとか)? ・ちなみに、膵がんになると、日常生活で変化がないのにヘモグロビンA1Cが急上昇するとのことなので、2か月おきに測定していますが、それで大丈夫でしょうか(NHKの「ためしてガッテン」で89歳の女性がこの変化に気づき早期発見して助かったとありました)。 ・PET-CTも有効と言われていますが、膵がんと膵炎の区別が難しいらしく、どうなんでしょうか? 4.糖尿病の主治医の紹介でとりあえず都内で屈指の総合病院に行ってみる予定ですが、その消化器内科の医師にはがん治療認定医はいるものの、日本膵臓学会の専門医がいません。膵臓学会の専門医のいる病院を選択すべきでしょうか? 以上、宜しくお願いします。
5人の医師が回答
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 32
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー