膵臓嚢胞複数に該当するQ&A

検索結果:32 件

ミミズ便や軟便が三ヶ月も続いている

person 60代/男性 -

私は、69歳の男性です。三ヶ月にわたり、ミミズ便や軟便が 続いています。病院でビオスリー配合錠、半夏瀉心湯、ポリフル錠500を服用しても改善しないので、今は市販のビオフェルミンSやサプリを服用しています。しかし、中々改善しません。毎年、内視鏡による大腸がん検査や胃がん検査を受けています。ミミズ便や軟便が続いているので、早めに大腸がん検査と胃がん検査を1月に受けましたが、ポリープは、複数あるが、切除までしなく、細胞の検査をしましたが、悪性はなかったとのこと。血液検査もコレステロール値が若干、基準値よりも高かったですが、それ以外、肝機能、アミラーゼ、甲状腺などは、基準値ないでした。また、私は膵臓に嚢胞があるので、特に膵臓の造影剤によるCT検査を受けましたが、嚢胞は変わりないとのこと。最近の排便は、朝起きて、トイレに行くとミミズ便が沢山出ます。ここ二日間、朝方の排便は、ミミズ便ですが、午後、トイレに行きたくなって排便したら、普通の便の太さより若干、細い便でしたが、ミミズ便ではありませんでした。日中、腹痛とかでトイレに行きたくなることは、余りありません。ここで質問です。このような症状は、どこに異常が考えられますか。例えば、膵臓、大腸とか。また、もう少し、整腸剤のビオフェルミンSを服用してもよろしいでしょうか。また、どのような病気が考えられますか。早急に大きな病院を受診すべきでしょうか。排便が気になってストレスが増してます。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

萎縮性胃炎・ポリープ・腎嚢胞、治療なし?

person 40代/女性 - 解決済み

40歳女性です。 ペプシノーゲン検査で要精検になり、胃の内視鏡検査をしてもらいました。 その場で結果を聞いたのですが、 ・萎縮性胃炎がある ・胃にポリープが複数ある ・逆流性食道炎もあると思う ・膵臓かなにかに嚢胞ができてるからエコー撮ってみよう ・甲状腺が腫れてるのも気になるけど、女性だしこんなものかな ということを次々言われ、面食らってしまいました。 それからエコーを撮り、「嚢胞ができてるのは膵臓ではなく腎臓だと思う。問題ないと思うけど一応CTも撮りましょう。嚢胞に圧迫されて胃の調子が悪いのかもね、毎年胃カメラとCTはやった方がいいね」と言われました。 少し経ってピロリ菌検査の結果を聞きに行くと、陰性ですよと言われ帰されそうになりました。 前回CT撮るように言われたんですけど、と言うと、あーそうだったと言われカルテを確認され、「メモ取るの忘れちゃったな、自覚症状はないんだっけ?胃酸が出て気持ち悪いとかないね?」と言われ、薬も出ませんでした。 たしかに胃酸が出る症状は特にないのですが、前回は症状に気づいてなくても胃炎だし食道炎だと言われたので、どう捉えていいのかよくわからなくなってしまいました。 どのみち大したことないからほっといていいということなのでしょうか? それとも、他の病院に行ってみた方がいいのでしょうか。 田舎で病院が少ないのと、別の病院でまた全ての検査をやるのかと思うと、同じところに通った方がいいのかなと思いますが、なんとなく心配です。 嚢胞はともかく、萎縮性胃炎やポリープは何も治療しないでいいものなのでしょうか? ちなみに明日CT検査ですが、もう胃の話は終わりという感じでした。

4人の医師が回答

IPMN

person 60代/男性 - 解決済み

軽い糖尿病から医師の勧めで、検査専門機関にて腹部MRI(MRCPも含む)を受けたところ、「2~4mmの複数の小嚢胞が認められ、一部は分枝型IPMNの可能性もありますが、非特異的なものです。」と指摘されました。 そこで、以下の点についてお尋ねします。 1.この指摘はどのように解釈したら良いですか(気にした方が良いのかどうか)? 2.IPMNが悪性かどうかはどのような検査で診断しますか(超音波内視鏡や造影CTですか)?それらで正確に診断できるものなのでしょうか? 3.膵嚢胞があると膵がんになるリスクが高いと聞きますが、どのような検査をどのくらいの頻度(年何回)で受ければ、膵がんの早期発見につながりますか(例えばMRCPを四半期ごとに受けるとか)? ・ちなみに、膵がんになると、日常生活で変化がないのにヘモグロビンA1Cが急上昇するとのことなので、2か月おきに測定していますが、それで大丈夫でしょうか(NHKの「ためしてガッテン」で89歳の女性がこの変化に気づき早期発見して助かったとありました)。 ・PET-CTも有効と言われていますが、膵がんと膵炎の区別が難しいらしく、どうなんでしょうか? 4.糖尿病の主治医の紹介でとりあえず都内で屈指の総合病院に行ってみる予定ですが、その消化器内科の医師にはがん治療認定医はいるものの、日本膵臓学会の専門医がいません。膵臓学会の専門医のいる病院を選択すべきでしょうか? 以上、宜しくお願いします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)