自律神経失調症低血糖に該当するQ&A

検索結果101 件

ふらつき、めまいの受診目安について

person 40代/女性 -

5年ほど前からめまい・ふらつきに悩まされています。 メニエール、低血圧、貧血、甲状腺機能疾患、いずれも否定されており、脳のMRIも2年おき程度にとっていますが異常なし。 「不定愁訴」「自律神経失調症」ということになっています。 生活できないほどでもなく、 仕事もなんとか行けるのでだましだましやってきました。 ただこの1ヶ月ほどは特にひどく、 立っているのが辛かったり、座っていてもグラグラと不安定になったりします。 その特にひどい状態は1〜2時間ほどでおさまることが多く、何かきっかけがあるわけでもなく自然に回復します。(回復といっても、常時のふらつきに戻る程度ですが) この状態のときは家事も仕事もまともにできず、 来客対応や打ち合わせはおろか、2、3歩先のコピー機へ歩くこと、パソコンを打つことも辛く感じます。 遠出や出張も控えることになり、週に2〜3度起こり困っています。 ふらつきが常態化しており、さんざん検査しても原因不明だった過去があるので、 どの程度の悪化で病院を再度受診すべきかの見極めも難しくなってしまい、まずこちらでご相談しました。 脳由来などの危険な状態の見極めや、 受診の目安など教えていただきたいと思います。脳のMRIは1年前にとっていますが、再度とったほうが良いかも含めて。 またたとえば低血糖など、一時的に体のなかで起きていることが判明し、とんぷくのようなお薬があればありがたいなと思うのですが、 そのときに検査できないと原因はわからないでしょうか。 補記としてその他の症状としては、 上記の1から2時間ほどのひどい状態のときは、手先がひどく冷たくなっています。ろれつが回らないことはなく、まっすぐ歩くこともできます。

5人の医師が回答

自律神経失調症なのか低血糖症、糖尿病なのか?

person 40代/女性 - 解決済み

最近の不調について、いったい何科を受診したらいいのか分かりません。 まず、二年前から動悸がするときがあります。そういうときは不安感から身体中が冷え(特にガチガチに足先)を感じます。 あと、同じく二年前に授乳中でしたが、 午前中にかなり長い待ち時間のかかる行事に参加して、その間何も口にしなかったからか行事が終わったら急激に空腹感を覚えていてもたってもいられなくなり、体が震えて変な感覚に陥り、あわててあんぱんとジュースを食べたら落ち着きました。 それから二年たち、昨年の9月には朝方動悸と手足のしびれがでて、循環器の検査や血液検査もしましたが心臓も血糖値も異常はなく、自律神経からくるものだと言われました。 そしたら12月にはまた外出中に空腹を覚えて低血糖になったらやばい!と焦ってしまったら体が震えてきてついには過換気症候群になり救急車を呼びました。 その時期、逆流性食道炎になり、 食事の量も控えめにもしていました。 年が開けてからも、ちょっとした空腹時にお風呂に入れば、くらくらして、動悸と震えていく感じがしてしまいます。 最近はちょっとした空腹時が怖くて それがもとでドキドキ動悸がしたり体が震えて来たらどうしようと思います。 お腹もさほど空いてないのに食べてしまいます。 昨年の9月に循環器の検査を受けて以降、漢方薬と自律神経を整える薬を服用していますが、私の症状は低血糖症なのか糖尿病なのか、自律神経失調症なのか?分かりません。。 色んな症状がトラウマになっている気がします。 ちゃんとした心療内科にいくべきでしょうか? 糖尿病内科にいくべきでしょうか? 文章でうまく伝えられずスミマセン。 宜しくお願いします。

6人の医師が回答

自律神経失調症と低血糖の関連性について

person 40代/男性 -

低血糖症と自律神経失調症についてお教えください、 筋トレが趣味で筋肥大目的で、スポーツジムに通い、5年目です。頻度は週4-5回です。 筋肉をつけるため、増量期と減量期にわけて、増量期間は、運 動後一気に、プロテイン40g+糖分100gほど飲み、減量期間はプロテイン40g+糖分50gほどのみます。 糖分の取りすぎでしょうか。糖耐性が悪くなるとも聞きました。 このような方法をとり続けて、約一年後に筋肉はつきましたが、倦怠感、億劫、食欲不振、不安感などのうつのような状態になりました。 それが昨年の6月です。少しずつは良くなってきていますがまだまだ完治しません。 急激に血糖値をあげて、筋肉の合成を促進するのが目的で糖分を大リーグに一気にとりますが、低血糖症にはなりませんか。 病院では自律神経失調症と診断されました。 趣味もやる気がなくなるほどになりましたが、現在はそんなに悪い日は2か月に1週間くらいです。自律神経失調症は、 低血糖症と関係あるのでしょうか。 もともと、緊張したり、他人の目を気にするタイプですが、これまで病気など無縁でありませんでした。 このような無茶ともいえるボディービル方式の糖分の取り方は自律神経によくありませんか。 ちなみに、それ以外は、ジュースや甘いものを飲んだりはしませんが、晩酌で缶ビール二本程度はのみます。 自律神経失調症の原因は、やはり性格でしょうか。

1人の医師が回答

自律神経失調症?低血糖症?食後動けなくなります

person 40代/女性 -

食後に怠くて動けなくなります。 たまに酷い目眩もあって、ようよう布団にたどり着いて寝ている、という状態です。 自律神経の乱れなどもあるらしく、白米から玄米に切り替えましたが、やはり今日も朝ご飯を食べた後、しんどくて三時間くらい眠っていました。 昨日は眠るまでは平気だったのですが、疲れてチョコを食べてしまい、その後激しいだるさと目眩で、ソファで朝まで眠っていました。 一昨日も激しくしんどくて、頭がぼんやりして自分が何をしているのか分からず、さらに手足のしびれもあったので、仕方なく救急に行きましたが、身体的には異常はないとのことでした。 その時の血糖値が確か95だったと思います。 ちなみに心療内科に通っています。 今まで(ここ数年で)はっきりと出た診断名は ・双極性障害 ・ADHD ・甲状腺機能低下(橋本病) 未確定のものは ・自律神経失調症 ・慢性疲労症候群 ・複雑性トラウマ ・広汎性発達障害 などです。 もう3年以上(よく覚えていないのですが少なくとも)食欲が全くありません。食べるのもしんどいのに食べた後もしんどく、食べる気も起きません。 アイスなどの甘いものは食べられます。(過去に過食症の時期がありました) 色々な要素が混ざり合いよく分からないので、とりあえず内科に行こうとは思っているのですがお盆休みのようでなかなか行けません。 今の症状は何なのでしょうか? 内科で大丈夫なのでしょうか? もしや低血糖症なのでしょうか? とりあえず今もまだあまり動けないので、ご飯を食べるときどうすればいいのかだけでも教えてください。 よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)