自閉症目が合わない理由に該当するQ&A

検索結果:33 件

2歳4カ月の息子が

person 乳幼児/男性 -

今日、県の児童相談所の専門の方に発達検査をしていただきました。 母親への問診、息子の行動観察(積み木等のおもちゃで遊ぶ様子を観察)をしての医師による診断は、 「自閉傾向が見られ、自閉症の疑いがある」とのこと。県の療育施設に予約をとるようにいわれました。 以上のように医師が診断した理由は、 ・要求は伝えられるが、自分の興味のあることにしか関心を示さない。 ・何かを共感しようとしない(「見て見て!」みたいな動作すらない) から、コミュニケーション自体に興味が薄いと感じられたからだそうです。 言葉の遅れから診察を希望しましたが、模倣が的確なことや指先の器用さから、知的障害の可能性は低く、コミュニケーション自体への興味のなさから、言葉の発達が遅れていると思われるそうです。 性格も穏やかで、こだわりや癇癪・パニックも今のところは見受けられず、家族とのスキンシップはふつうに好きで、目も合うことが多いし、慣れてくると医師や保健師さん達にも積極的ではありませんがニコニコしたりします(なでてもらったり、好きなことをしてもらうと)。 こういった場合、今はまだ幼くて判断がしにくくても、将来的に自閉症と診断が下される可能性が高いのでしょうか? 療育は必ず受けて下さい、という流れでした。来年幼稚園に通園する予定なので、積極的に受けさせたいと思っていますが。 どなたか、詳しい先生ご回答お願い申し上げますm(_ _)m

1人の医師が回答

自閉症や知的障害の程度

person 乳幼児/女性 -

自閉症や知的障害の程度(軽度~重度)はどのように決まるのでしょうか? 2歳3ヶ月の娘、少し前までは、自閉症としても軽度、知的障害は無いかあっても軽度だと思ってました。 理由は、同世代や慣れない人と関わることができないものの、目が合う、抱っこを求めてくる、人見知り後追い有り、指差ししながら物の名前を言ってこちらを見る等共感を得ようという様子がある、こちらの顔色や雰囲気を察する、笑えば笑い返す、あやすとよく笑う、遊びやTVの時私に側にいてほしがる、笑顔で「ママ~」と寄ってくる、応答の指差しはかなりできる、要求は指差しだけでなく言葉ですることもある(開けて、もう一回、取って等)、不明瞭な宇宙語が多いが名詞はかなり分かっていて「ママいた」「バイキンマン取って」「○○描いて」等たまに2語文も出る、ごく簡単な指示は通る、○△□等の形、色、体の部位等も分かってる、慣れた場なら手を繋いだり立って待てる… ですが、最近になって自閉度知的障害度共にかなり重度ではないかと思うようになりました。 理由は、とにかくずっとその場にそぐわない独り言や歌を歌ってる、1日に何百回と何かを両手で高速で連打している、言葉は出ていてもイントネーションやボリュームがおかしくむやみに連呼している、壊れたラジオのように歌や絵本のワンフレーズを連呼、こちらの質問には首振りや指差しで答えられるような簡単なものでも無反応、理由なくいきなり奇声をあげたり物を投げたり興奮したりする、理解力に偏りがあり「ちょうだい」は分かっても「持ってきて」は分からない等、棒読みで「アハハ アハハ」と言いながらその辺走り回る、すぐ床に寝転び奇声をあげたり足をバタンバタンする、人を叩く蹴る物を投げる等の他害が酷過ぎる(一時間半の親子教室で数十回と起きる)、理性を感じない理解し難い言動が多く大人の重度知的障害者の様子に酷似してます。

4人の医師が回答

2歳10ヶ月 自閉症・知的障害の疑い

person 40代/男性 - 解決済み

2歳10ヶ月、自閉症・知的障害の疑いがある息子の質問です。 状況 言語・理解等  三語文を話します。たまに助詞の入った2語文を使います。ただ、かなりの舌っ足らずです。 社会性 ・友達にも大分興味が出てきました。特に女の子には、安心して関われるようで女の子に囲まれてダンスをすることもあるようです。まだ話は出来ませんが、家で友達の名前を呼んでいるので、保育園でのことを思い出しているようです。 ・ほかの子に比べて目が合いにくいなと思うところはありますが、合うときはしっかりあいますし、共感の指差しも頻繁にしてくれます。 ・ほかの子に比べて集団行動が苦手です。ただ、散歩で友達と手を繋ぐ、ご飯はおなかがすいていてもみんなの「いただきます」を待てる等が出来ています。 質問 最近、お気に入りの男の子がいて、近づいて笑ったり、名前を読んだりしていたそうです。ただ、この子に一度おもちゃを取られたことが理由で、この男の子に会うと叩いたり、髪を引っ張ったりするようになったようです。 これらの行為を「発達」の視点でとらえた場合、「人に興味を持つようになった」また、「いやいや期(自我の芽生え)」による行動と理解してよろしいのでしょうか? ※グレーゾーンにいる息子ですが、素晴らしい加配の先生に恵まれ、様々なことが自立できてきています。

4人の医師が回答

生後7ヶ月 視線が合いづらい

person 乳幼児/男性 -

生後7ヶ月(236日目)の息子のことです。 少し前から目線が合いづらいなと思う事が多く相談させてほしいです。 視線が合わない時 ・縦抱っこの時。  →周りを見るばかりで抱っこしてる人のことを見ることはほぼありません。合ったと思ったら1、2秒でそらされます。※抱っこしていない人は見ます ・あやしている時  →高い高いや、くすぐる時にまったくこちらを見ません。終わった後もこちらをみることはありません。手遊びをしてる時には見ますが、きょとんとした顔で笑うことは少ないです ・至近距離で顔を見た時  →私から顔を近づけた時はそらされます。自分から寄って来て、顔をしっかり見てくれる時もありますが、大体眼鏡を奪う為で私の目を見るというより眼鏡を見ています。奪った後も私の顔を見ますが、目線というより顔のパーツを見てる感じです 目が合うなと感じる時 ・離れたところから見る時  →台所からリビングにいる息子を見てると、こっちを見てる事が多くその時は違和感を感じません。 ・抱っこせず真正面から見た時 ・ミルクを飲ませる時 ・おもちゃで遊ぶ時  →おもちゃを手渡したりする時にちらっとこちらを見ます。受け取って遊び始めた後も少しの間こちらをチラチラ見ながら遊んる時があります。その時は目線に違和感はないです。 後追いもほぼ無い状態(追ってくることはないけどずっとこちらを見てる、泣く)で、人見知りもあまりないので人に興味をあまり持ってないんじゃ無いか。自閉症の前兆じゃないのかと勘繰ってしまいます。 月齢相応の視線の相方なのでしょうか? 特に抱っこの時と高い高いのときにこちらを一切見ない事がすごく気になっています。見ない理由は何か思いつくことはありすますか? また今後、どのような事が起きた場合相談機関に相談をすべきでしょうか。

4人の医師が回答

高機能自閉症

person 乳幼児/男性 -

今年の四月から保育園に入園した年中さんの男の子です! 息子は保育園に入園してから本当に成長したと思います。 自分の事は自分で出来るようになり保育園にも嫌がらず行けるようになりました。 お友達とも遊べるようになって仲のいいお友達も出来たようです。 基本一人でいることが多いとは思いますが…保育園に入園する前の息子には考えられませんでした。 本当に自閉症なのかな?と思ってしまう時があるぐらいです(^^;) まわりの方も障害の事を話さなきゃ気付かないと思います! 見た目は本当に普通の男の子です! 目も全然合います! 日常生活は他の子と変わりません。 ただ…恥ずかしがり屋で保育園の行事に参加できません。 出来ないわけじゃないんです…家では出来るけど保育園ではできなくて、、どぉしたの?と聞くと「みんないるから嫌だみんなが見てるから嫌だ」と言って何もやりません、誕生日会の時などもみんなの前に出れません。 今月は運動会もあり毎日運動会の練習があるみたいで今まで行きたくないなど言った事無い息子が毎朝行きたくない!と泣いて大変です(>_<) 理由を聞くとやはり練習が嫌みたいです! 走ったりはやらないみたいで…みんなが見てるから…みんなが応援するから嫌だと言っています。 私はどぉしたらいいのでしょうか?

1人の医師が回答

1歳5ヶ月 自閉症では

person 乳幼児/男性 -

もうすぐ1歳5ヶ月になる息子についてご相談させてください。 最近息子が自閉症なのではと心配しており、育児が辛いのです。 自閉症なのでは?と思う理由は、 ・言葉が少ない(マンマ、ブーブー、あった!くらいです) ・つま先歩きをすることがある(ずっとではなくたまに。つま先歩きで早く歩けるのを楽しんでいるような気もします) ・髭剃りの音を聞くと人差し指を耳に入れる動作をする(何故か片方だけ。ずっとするわけではなくすぐやめて嫌がる様子ではありません) ・外に出るとどんどん歩いていってしまう ・ものすごくよく動く。多動? ・回るもの、光るものが大好き ・たまに私の手でボタンを押させることがある。クレーン? 以上です。 逆に普通かな?と思う点は、 ・よく笑い、目も合います。 ・後追い、人見知りもあり、他人に抱かれると両手を広げて私を見て助けを求めます。 ・名前を呼ぶとほぼ100パーセント振り向きます。 ・別の部屋から名前を呼ぶとやってきます。(これは毎度ではありませんが) ・気になるもの、知っているものをしきりに指差します。また、絵本を見てりんごはどれ?等聞くと指せます。 ・積み木は5個〜10個積めます。 ・ちょうだいと言うと持っているものをくれます。 ・〜取ってきて、ボールぽーんしてなど言葉は通じていることも多いです。 ・バンザイ、パチパチ、静かにのシー、はーい、もしもし等大人の模倣はよくして、言葉だけで従えます。 ・名前を呼ばれると手をあげます。 ・大人のスリッパを履いて得意気な顔をしたり、積み木が高く積めたらこちらを見て拍手を要求してきます。 ・毎度ではありませんが着替えを手伝うそぶり(足をズボンに入れようとしたり)をします。 以上の点から見解をお聞かせいただけますか。

1人の医師が回答

生後8か月の子供の発達について

person 乳幼児/男性 -

4か月頃より一日中機嫌が悪く癇癪ぎみで機嫌良く過ごすことがほとんどありません。一日中泣いていますが空腹やオムツでは泣くことはなく、要求がはっきりわかりません。また寝る前後でもぐずりがひどく覚醒前は必ず泣いて起きます。夜泣きもあり8時に寝てから朝まで4-5回は起きます。また母親の認識がなく、甘えたりしがみついたり探したりなどしません。一人でいても平気です。人見知りも後追いもありません。6か月頃から目もあいづらく感じ、あったりあわなかったりです。あうときはとてもあってよくみているなと思うのですが、特に合わない時は私のことを無視しているような、そこにいないかのような態度をとります。 姉や主人は目もあっていると言いますが、わたしは違和感が強くあります。 以上のことが気になり発育専門の医師に診てもらったところ、この子は99.9%大丈夫でしょうと言われました。おもちゃを奪った時に人をみたりすることや、目が医師としっかりあっているとの理由からでした。たくさんの子供を見てきたけど、この子からは自閉症の感じは見受けられないといわれました。そのため療育を希望していましが、必要なく定期的な受診も必要なしといわれました。 こんなに母親に執着がなく、認識していないような状況でも大丈夫ということはあるのでしょうか?2か月くらいしたら後追いもあるでしょうと言われましたが、これから母親を認識することはあるのでしょうか?今の月齢で大丈夫と言い切れることはありますか?発達専門医師からみると自閉傾向かどうかはなんとなくわかるものですか? また、いないいないばあもすれば喜びますが消えたことには気づいておらず、おもちゃも隠しても探しません。もちろん私が隠れてもそっぽを向いています。 今の月齢で物の永続性がわかっていない状態でも正常でしょうか? 専門の方の意見が聞きたいです。

4人の医師が回答

本当に話せる日がくる?

person 10歳未満/女性 -

3才2ヶ月の娘の言葉が遅いと先月2度程ご相談させてもらいました(残念ながらお返事頂けませんでした)娘は未だに宇宙語。ママ!と言わせると必ずパパ!と言う。ちょうだいな→『それわ』と言う。(小さい音には反応有り発音の問題?)指さし無し。バイバイなどは、こちらが促せば仕方なくやる感じ。単語はオウム返し。絵本を読んで聞かせるとプイッと立って行ってしまう。基本的に落ち着きがなく、良くグスる。昼寝の寝起きがヒドイ(40分位泣き続ける)物を斜めに見る時がある。積木は積み上げず、単品で遊ぶだけ。走らない。クレーン有り。ご飯はホークで食べれる物だけ自分で食べます。着替え、靴の脱ぎ着など出来ません。目は合い笑います。好きな録画番組は飽きずに2年見てます。外ではすぐに抱っこ。出来ない時はグズリながら歩ける。叱ると逆切れの様になり更に泣きわめく。あげたらキリがありませんが、一人悶々とあれこれ思い悩み、本を買って読んだりしましたが、近々市の検診日に診て頂く事にしました。★例えば自閉症疑いなどと言われると、実は本当はそうではなかったのに(線引きは難しいとの理由)訓練センターに通ってる内に本人がおかれてる立場を感じて本当にそうなってしまうなんて事はありますか?最近では近所の同い年のお子さんや公園で楽しそうに親子でお喋りしてるのを見ると羨ましくてたまらないです。★いつかは話せる日が来ますか?どのくらいかかるものですか?★言葉が遅いと他の発達面も遅れますか?長くなりすみません。読んで下さった先輩ママさんでも有り難いです。ご意見や体験談を聞かせて下さい。前向きに子供と向き合える様にしたいのです。

1人の医師が回答

自閉症と母子愛着について

person 乳幼児/男性 -

はじめまして。べし先生に指名させて頂きたいです。三ヶ月半の男の子がおりますが、母子の愛着が感じられず、自閉症ではないかと悩んでおります。その他気になる症状は下記です。 1. 横に寝かせた状態だと目線も合うし、アーとかウーとか言ってきたりあやすと声を出して笑ったりするのに、縦抱っこやひざ上にのせたりすると笑顔は全く出ず、抱っこしてる人には目も合わせず話かけると嫌がって泣く。 横抱っこは生まれた時から嫌がるので授乳の時以外できません。 2. だっこひもで対面だっこをするとずっと左を向いたままで呼びかけても頑としてこっちを見ない。キョロキョロするわけでもなく首ごと左へ向けて横目をしてます。 3. 添い寝なしで寝る、よく寝る。毎日10時間(9:00-7:00)プラス昼寝3~5時間。昼寝は最長1時間で分割して寝ます。 4. 一人にしても平気。 5. ねぐずりと母乳以外あまり泣かない。 安心要素は ・声を出して笑うことがある ・人への追視はある。 ・母乳の時間になると指しゃぶりを始めて私を見る。 母子の愛着の形成は抱っこして見つめあったり話かけたりすることが大事だと思いますが、それが無理でも形成されていくものでしょうか? 1.のようなことが起こる理由として考えられるのは何でしょうか? すみませんが、ご回答よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

お願いします

person 乳幼児/男性 -

現在二歳半の息子についての相談です。有意義語が無く、集団行動が難しいとの理由でこの4月から療育センターへ通学しています。療育センターでの生活の中で手遊びに興味を持ち、いくつかの歌に合わせて真似るようになりました。私にも「歌って」と催促するかのように手を繋いできたりもします。何かとってほしい時など手を引いて場所まで連れて行き、ちょうだいみたいな仕草をしますが、指さしはしません。絵本も決まったページを仕切に指さしをしますが、物をわかっている様子はなく、単に指しているという感じです。また視線ですが、赤ちゃんの頃は合わさないとは全く思いませんでしたが、話しかけても合わさなかったり、呼んでもチラッと見るだけです。よく動くようになってからそうなった気がします。自分が構ってほしい時、私があやしたりしてそのリアクションが面白かったりするとニコニコして目を見てくれます。また、大好きな手遊びをするとよく見てくれます。集団は苦手ですが、一人の友達には追いかけっこを目で誘ったり、抱き着いたり人が嫌いという印象は受けません。 おもちゃによその子供が群がっていると興奮するのか遊んでもその場に長時間いれない、もしくは一人その場を離れて行きます。 療育の先生には興味が色々あって落ち着かないんだろうと言われました。毎日の朝の会などは椅子にも座っており、慣れたもの、覚えた事に関してはスムーズに出来ます。話しかけても視線が合わないのは他に興味があったり一番は言葉の理解が遅い、言葉が出ないからだと思うのですが、自閉症の傾向はありますか?指さしをしない事も気になります。構ってあげれば興味のある事には喜ぶし、コミュニケーションも取れると感じていますがとても心配です。 是非ご回答お願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)