32歳女性です。
10/17からの続きになります。
10月頭から、軟便・食欲不振・喉が熱い感じの症状があり消化器内科を受診。
尿検査・血液検査もしました。
レバミピドとタケキャブ10mgを処方され、良くならなかったらすぐ来てくださいとのことでした。
内服を続け、軟便と食欲不振は良くなりましたが喉の熱い感じが残っていた為2週間後(10/24)に再受診しました。
喉の熱い感じだけが残ると伝えると、再度レバミピドとタケキャブ10mgを処方されました。喉の違和感なら、耳鼻科で見てもらっても良いかもと言われました。
そのため、10/26に耳鼻科を受診し喉をカメラでみてもらいましたが綺麗な喉ですよと言われ異常はありませんでしたが喉の熱い感じがあると伝えると茯苓飲合半夏厚朴湯、鼻炎持ちのため鼻炎薬が2週間処方されました。
食べすぎない、食後3時間は横にならない等気をつけていますが良くなったりまたぶりかえしたりを繰り返す感じです。前屈みになったりすると喉に上がってくる感じが強くなるのはやはり逆流性食道炎なのでしょうか?
良くなったりぶりかえしたり、中々治らないのは考えすぎて過敏になっていることも関係あるのでしょうか?