血小板高い妊娠に該当するQ&A

検索結果:124 件

胸の息苦しさ、血球、コレステロールについて

person 30代/女性 -

37歳、160センチ、100キロ 産後一年です。 一週間ほど前から胸?心臓?が少し痛いです。 ずっとではなくふとした瞬間です。 きゅーとする感じがして、違和感があります。 今日は散歩していて、信号で立ち止まったり、スーパーによったときに少し息苦しく心臓がドクンドクンいってる気がしました。 深く呼吸を吐くと、胸がぎゅーってなります。 背中も痛いです。(子供の抱っこ紐のせいかも) 色々調べてみると、LDLコレステロールが高いと30代でもなると書いてあり不安です。 去年の12月の検査結果では179でした。 LDLは31歳の頃にも指摘され、薬を飲み続ける。妊娠を考えているなら、薬はダメだ。と言われ、薬は飲まずでも自然と数値は改善されたのでここ数年は検査もしていませんでした。 #これは心筋梗塞や狭心症の前触れなのでしょうか? #またLDL179は速急に治療が必要ですか? また、赤血球、白血球、血小板が多く病院に行って下さいとのことです。 ちなみにこの検査の日の夜、発熱しインフルエンザ陽性でした。 また血小板は31歳のときからずっと高いです。 #そんなに危ない数値なのでしょうか? #もし病院に行くのであれば、早めに受診したほうがいいですか?心臓と血液を一緒に受診したいですが何科ですか?

3人の医師が回答

急性骨髄性白血病における門脈圧亢進による腹水、足の浮腫みへの対処

person 50代/女性 -

 令和2年冬に判明した濾胞性リンパ腫はR-CHOP療法で初回寛解導入、再発疑いでのガザイバ•ベンダムシチン併用療法を経て、昨年8月急性骨髄性白血病と診断を受けました。以降、ベネクレクスタとアザシチジンの併用療法を行っていました。しかし、骨髄抑制が強く、血小板や赤血球が増えてくれず、血小板は1万位に、ヘモグロビンは8g/dlを割り込むことも多く、退院期間中も血小板は週2から3回、赤血球は週1回2単位程度輸血しており、2月頃には薬剤耐性難治症例と言われております。  5月中旬に入院し、その翌日ベネアザ療法を開始しようというタイミングで800mlの吐血をし、大量輸血により止血後、内視鏡と造影CTの検査をしたところ、食道に静脈瘤が多数、赤いものも複数あることが確認されました。吐血も食道静脈瘤破裂によるものでした。肝臓と脾臓が腫れて、脾臓は今年1月から5月の間に2倍の大きさになり、脾梗塞もあり門脈圧亢進症が疑われました。肝臓脾臓には髄外造血が疑われ、脾臓摘出などでは極端に造血能力が損なわれるおそれもあるので、5月末から2回脾臓に70グレイ程度の弱い放射線を当てて脾臓を小さくし、同時に原病を抑えるベネアザ併用療法を開始し、門脈圧を下げる対応を行いました。アザシチジンは1週間点滴を終え、ベネクレクスタは2週間服用中です。  これにより脾梗塞部分の痛みは薄くなりました。しかし、5月28日には腹水はなかったのに6月3日には腹水で妊娠4月位に腹が膨れ、両足も腿、膝から足の甲まで浮腫んで特に左足は2倍位に太くなり、歩くことも困難になりました。6月3日に血小板は2万位のため(直前までは頻繁に血小板輸血してもすぐに1万くらいに消費)脾臓で分解される量が減ったと思われる有意な変化はあったそうですが、右肩上がりの改善とはいえないとのことです。  主治医に腹水を抜かなくて大丈夫なのか、門脈圧が高くなり静脈瘤が増えて大量出血のリスクが増してしまうのではないか尋ねましたが、腹水を抜けばただでさえ少ない血小板や血液の中のたんぱく質が出ていってしまう、腹水で腹全体の圧力は上がるが門脈圧が上がるわけではなくむしろ下がる方向に機能する、利尿剤を従来のフロセミドからスピノラクトンに変えて浮腫みを除去していく、足には弾性包帯を巻いて対処するとの説明でした。  腹が膨れて苦しく眠れず、足も痛くてたまりません。現在の治療で回復は見込めますか。より効果的な治療方法があればご教示ください。よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

排卵前の卵子への影響と、持病ありの高齢出産について。

person 30代/女性 -

SLEかつ、高齢(39歳)で妊娠を希望しています。 前回妊娠時、妊娠が原因でSLEの病状がかなり悪化してしまい血小板がわずかな数値になってしまいました。母体の命に関わるとのことで色々と治療を行った結果、大変残念ながら中期中絶を行いました。いまだに辛いです。 今後子供は諦めようかと思っていたのですが、諦めきれずもう一度病気を安定させてから妊活を始めたいと思っています。 しかし、やはり持病の再燃や薬のリスクが怖いです。 質問は、以下2点です。 1、ステロイドパルス(メチルプレドニゾロン1000mg✖️3を2クール行いました)のような強い治療や、これまで7年ほど使っていた大量の免疫抑制剤、免疫調整剤が卵胞の中の卵子にまで届き、排卵前の卵子に何か悪影響を及ぼす可能性はありますでしょうか。 2、39歳という高齢で、さらにSLEという持病を持って出産をしたいと思うのは、あまりにもリスクが高く、生まれてくる子供にかわいそうなことでしょうか。 お医者様の目線から避けるべき選択だと思われますか? 正直なご意見をいただきたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

妊娠15週の妊婦。先日の健診でのHbA1cが高かった。今後の食事はどうしたらよいか

person 30代/女性 -

現在15週の妊婦です。 12月末頃に受けた人間ドックでの、血液データで引っ掛かる点が多く、今後の食事をどのように気をつけたら良いか悩んでいます。 妊娠中に上下しやすい項目もあるかと思いますが、血液データで引っ掛かった項目は下記です。 ・白血球 10980(基準値より高い) ・血小板 40.0(基準値より低い) ・アルブミン 3.1(基準値より低い) ・HbA1c 5.8%(基準値より低い) ・CRP定量 1.31(基準値より低い) 当日は子供から風邪をもらってしまってあまり良い体調ではありませんでした。 他の項目もそうですが、HbA1cは今まで基準値を超えたことはなく、これまでの推移は下記です。 ・2020年~2022年 5.0~5.1 ・2023年 5.4 ・2024年 5.8 また、10月末頃~12月末頃までつわりでほとんどご飯が食べられず、甘いものも食べられませんでした。なので、1~2か月くらいの血糖値を反映したHbA1cが高いことに驚いています。 血糖は71mg/dlで基準値内で、過去にも引っ掛かったことはありません。 元々甘いものは好きで、在宅勤務中につい食べてしまうのですが、 代謝が良いのか太りにくい体質で、BMIも18.5以下です。 前回2年前の妊娠の時も、妊娠中ずっとつわりがあり体重がキロしか増えず、低出生体重児でした。 今回はできるだけ食べて、大きく産んであげたいと思っていたのですが今後の食生活が悩ましいです。 質問は下記です。 ・2か月間のつわりが終わったくらいのタイミングで、採血をしたのですが、食が進まず体重が落ちているにも関わらずHbA1cが高くなつことはあるのでしょうか。 ・HbA1cが5.8%との結果をつけて、今後どのように食生活を気をつけたら良いでしょうか。何を食べたら良いのか分かりません。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)