要介護1認知症一人暮らしに該当するQ&A

検索結果:29 件

認知症の母へ、専門外医の投薬をやめたい。

person 70代以上/女性 - 解決済み

お世話になります。74歳の母なのですが、2-3年前から記憶がおかしく物忘れもひどく、2か月ほど前に「要介護1」の認知症と判定されました。担当のケアマネさんが決まり、これから・・・という今月15日に「自宅が火事だ」という幻覚により一人暮らしの2階の部屋から飛降りようとし錯乱のような状態でしたので、入院となりました。 その際、認知症の専門外の病院(心臓や循環器に持病があり、この病院に度々入院し手術を受けている)に入院してしまいました。 私が入院後すぐに見舞った時は「年越しはうちでね」と一時退院の話をして我が家に来ることを楽しみにしていました。一昨日、詳しい打合せをしようと再度病院に行くと、母はすでに「今は年末で、もうすぐお正月で、娘の家に行くんだ」などと考えられる状況ではなくなっていました。看護士さん曰く「ほぼ全介助」の状態で、トイレには行けず、おむつを履き、「立ちたい」「起きたい」と言っても、自力では身体を動かせません。一時退院など出来る状態ではありません。 (身体的にケガや病気はないです。) 2週間でこのようになることが信じられず、「薬の名前と投薬量を教えて」と頼みましたが、年末年始の休診中で主治医不在で教えることも投薬をやめることも出来ないそうです。 休診は1/3までですが、すぐにでも止めたいと思ってしまいます。 認知症の専門医でもこのような状態を「薬の調整中にはよくある」と考えるものなのでしょうか。 早く専門の病院に転院したいですが、今は主治医不在のお薬の名前も量もわからない状況がただこわいです。 主治医不在でも投薬をやめたり、お薬の名前や量を知ることはできませんか。 或いは「認知症(レビー型かも)の加療で、薬の調整中にはよくある」話ならば、気の持ちようもあるのですが。判断がつかず、主治医にも聞けず、苦しいです。

5人の医師が回答

75歳母で要介護1認定の認知症の自己管理と支援 について

person 70代以上/女性 -

2年ほど前から75歳の母でアルツハイマー型認知症なので要介護1の認定を受けています。今は平日週5日デイサービス利用、週3日各1時間の在宅ヘルパー利用、毎日夕食のみ配食サービスにより見守りをして、一人暮らしをしています。お薬カレンダーでの朝だけの薬を自己管理で飲むようにしていて、週一の薬剤師訪問で薬が飲めているかチェックしてもらっていましたが、最近、月に3〜4日分ほど、ポケットの中から過ぎた日にちの薬が出てきたり、先週お薬カレンダーに無くて飲めていると思っていた過ぎた日にちの薬が別の日のカレンダーに入っていたりと、毎日の薬の自己管理が難しくなっていると薬剤師より報告されました。認知症の薬や血圧の薬なので飲み忘れないことを優先してデイサービスなどで服用するよう自己管理を辞めた方がいいのか、本人から少しでもできることを取り上げてしまわない方がいいのか悩んでいます。一度生活ルーティンになっているものについて、介護の支援を受けてしまうと、すこしでも自分でできていたものが衰えてしまって、認知症を進行させてしまうのではなきかとも思ったりします。このくすりの服用に限らず、認知症での自分でできることをどの程度尊重する方がいいのかアドバイスや見解があれば教えて欲しいです。【dementiaについての質問】

4人の医師が回答

認知症患者とガス機器使用について

母のことを相談します。現在、母は77歳で1人暮らし。認知症初期(もの忘れのみ激しい)で要介護1、夫(父)を亡くしてからやる気が出ず、デイサービス通い出してから入浴もしなくなってしまいました(「1人で倒れたら困る」「ガス代勿体ない」)。一方、食事もまともなものはやりがいがないのか作らず、1日2食で簡単なものか買い食いしかしていません(本来料理は好きで得意な人)。ために、「だるい」とか言って臥床していることが多いようです。こんな状態ですが健康診断ではどこも悪いところはありません。現在、ケアマネと相談し、食事と入浴をまともにさせるためにデイサービスを週2回、薬(アリセプト)をきちんと飲まない(忘れるor飲みたくない)のとその管理名目で健康管理も期待して、週1回訪問看護を入れています。(私は同居できず電車で2時間ほどの距離に在。しかし、毎週電話し、月1回は訪問)このたび、母が使っているガスコンロが壊れました。買い替えが必要ですが、ケアマネは集合住宅だし、IHがいいと言います。私もそのほうがいいとは思いますが、母は「やはりガスじゃなきゃ、火力が弱い」「電気代は高い、そうお父さんも言っていた」という感じで否定します。これまでの状況からして、IHにしてもたぶん使わないのではないかと感じています(使い方も分からないし、鍋等も買い換えないといけないし)。といってもこれから病気が進行した場合の火の不始末も心配です。ガスコンロがいいと思うのですが、認知症患者でも大丈夫なようなガスコンロはないでしょうか?それとも止めたほうがいいでしょうか?ちなみに、今、母本人はやはり殆ど料理していません(ガス料金より)。

1人の医師が回答

急速に症状が悪化

person 70代以上/女性 -

義母(72歳・一人暮らし)の件で相談です。もともと腎臓の調子が悪く、かかりつけ医での検査結果の数値が悪くなったため、10月末に大学病院へ検査入院をしました(それまでは経過観察、検査入院時も本人に自覚症状はなし)。腎臓以外にもいろいろな検査をしたようなのですが、貧血の症状等があり、更に検査を行ったようです。しかし結局原因が分からないまま経過観察で約1か月の検査入院後、退院をしました。食事制限として、塩分・糖分を控えめにとの指示があったようです。この頃から日にちや時間の感覚があやふやな様子があり、また、足腰が弱くなっていましたが、長期入院が原因と考えていました。 退院から2週間後、リハビリを兼ねた散歩中に道で転び、利き腕である右手人差し指を骨折、ギブス固定のため右手が全く使えない状態になりました。主人と義理の兄は幸い近くに住んでいるため、数日おきに様子を見に行っていましたが、歩けない⇒立ち上がれない⇒起き上がれないといった身体的な症状と時間・日にち感覚の欠如、排泄障害といった症状が日に日に悪化しています。先日から、区のヘルパーさんに来てもらい、ヘルパーさんからの勧めで、先日介護認定員の方の訪問を受け、要介護3で申請することになりました。その際、介護認定員の方の判断で介護ベッドと車いすを手配していただきました。 日付・時間感覚以外の意識は概ねはっきりしており、食事もまだ右手は使えませんが自分で食事ができています。ベッドからの移動・排泄処理・家事等はサポートが必要な状態です。ヘルパーさん、介護認定員、主人、義兄、皆認知症だろうとの認識だそうです。認知症については、まだ病院に行けていませんが、1か月の検査入院後、退院から約1か月、骨折から約2週間といった短期間でここまで症状が悪化するものなのでしょうか。何か考えられる原因があれば教えてください。よろしくお願いいたします。

9人の医師が回答

80代の母が認知症ではないかと心配しています

person 70代以上/女性 -

80代の母についての相談です。最近母の物忘れがひどく、日付が分からなくなったり、通帳や保険証の保管場所が分からなくなることがあります。父が4年前に亡くなってから一人暮らしをしています。介護サービスを利用するため介護認定をしてもらい、要介護1の判定でした。高血圧が有るぐらいで体に不自由はなく、自立出来ているためデイサービスを利用しています。別居しているため月2回ほど様子を見に行きますが、近頃はゴミ出しの日を忘れてしまうようでゴミが玄関前や台所に溜まっていました。また、食品は宅配を利用していますが冷蔵庫の中を確かめず注文するため冷蔵庫に期限切れ食品が溜まり廃棄しています。かかりつけ医は、一人で自転車で通院しているし自立出来ているため認知症ではないと言っていますが、最近の母の話は同じことを何度も繰り返したり、役所から来る手紙の内容が理解できず放置してあるなど、認知能力に問題が出ているのでは、と心配しています。 こういった症状の場合は何科に診てもらえば良いのでしょうか。 本人は単なる老齢からくる物忘れでこんなものだ、と言っていますが、年末年始に親戚と話す中で、明らかに母より年上の親戚の認知能力より劣っているのでは、と感じています。 認知能力を診てもらう診療科はどの科になるのか、また、母の様子から認知障害が疑われるのか教えて頂ければと思います。【dementiaについての質問】

4人の医師が回答

認知症の症状でしょうか

73歳の義母の事で相談させてください。 半年ほど前に、50年以上住んでいた所から、私たちの家の近くに引っ越してきました。 今は一人暮らしをしています。 引越しの前後からおかしな行動がや物忘れが目立つようになり、引っ越してきてすぐにアルツハイマー型認知症と診断され、毎日アリセプト10mgを服用しています。 急に症状が進行した時期があり、今は要介護1です。 もの忘れが特に酷く、直前の話を思い出せないことは日常茶飯事です。 自分の兄弟の人数や年数の長さの概念も分からなくなってきています。 例えば、義母は11人兄弟なのですが、それが8人だと主張したり、 義母の弟が今年17回忌だったのですが、これを3回忌だと思い込んでいたりという感じです。 しかし不思議なのは、以前より趣味のようにしていた株についてはよくいろんな数字を覚えていて、 もちろん取引はしませんが、興味のある会社の株価を10円程度の誤差くらいで覚えています。 お金や口座の管理も自分で出来ています。 でも、約束事などの、自分の興味のない事は全く覚えられず、 半年前から同じ事を繰り返し注意され続けています。 近くで生活するのでお互いが気持ちよく生活出来るようにと幾つかルールを決めたのですが、それが全く守ることが出来ない状態です。 ほぼ毎日欠かさず注意されている状態なのですが、これは認知症の症状なのでしょうか? それとも本人の意識の問題なのでしょうか? アルツハイマーということは、毎日繰り返して言い続けても、出来るようにはなりませんか? このまま注意し続けても効果がないのかと不安になってきてしまいました。 回答、よろしくお願いします。

1人の医師が回答

病院から退院を求められて

person 70代以上/女性 -

母(81歳要介護2<今度3>)は現在大腿骨頚骨折で入院2か月。入院前は認知症で5年、介護サービスつけて1人暮らし。短期記憶力はなく大体2時間前のことを忘れるレベルで、1人は寂しいと食事をしなかったのでヘルパーの調理介助を受け、他みんなといるディは楽しいと週3日通いここ2年は丸1日1人ではいないようにしてました。穏やかで足腰も丈夫、徘徊や妄想も殆どないままでしたが、8月朝の散歩中に転倒、入院となりました。リハビリも前向きで幸い杖歩行であと1か月弱で退院、言葉の繰り返しが多く、やはり入院中少し進んだかなという感じです。在宅復帰も考えましたが、私は遠隔地で生活・同居不可です。そうした事情も踏まえ、病院・相談員、ケアマネも老健入所を勧めます。CMは、同居家族がいればまだ在宅可能、またはグループホームもありといいます。地元にはGHがなく、住民票の関係で隣町等のGHにも入れず、またもともと空きもありません。さらにGHは基本、リハビリをやってくれません。地元老健は幸い空きあり入れそうですが、2つしかなく共に事実上特養待ちで準特養化、車いすばかり。この老健に入るとほぼ確実に認知症は進み、また車いすに戻りそうです。母はまだ物忘れはひどく、繰り返しも多い(10分位で同じ話をまたする)ですが、繰り返しばかりでなく、明るくリハビリ技師とも楽しく話をしています。そんな母が不憫にも思え、でも、同居不可で在宅も困難(やはり再度けがのリスク高いと寒くなるのでCMからも断わられました)。やがて特養待ち等は仕方ないですが、このまま老健で認知症が進んでいくのを見るのも残念です。何かこうした状況でほかに取りうる手段はありますでしょうか?お知恵を下さい。(有料ホームがまだましかと思いましたが金銭的な理由と、あと1か月程度での退院と考えると選択できません)

3人の医師が回答

訪問看護と訪問診療

一人暮らしでゆるい認知症の母(要介護1)を遠距離介護開始して約3年経過しました。現状ケアマネ、社会福祉協議会と連携し、幸いに近所老人会の協力も得て、毎週デイサービス2回、訪問看護1回、社協ふれあいサービス(ボランテイア訪問)1回で回しています。時に嫌がってこれらを断ることありますが大体行っています。幸い、肉体関係の疾患はあまりなく、たまに風邪をひいて熱を出すか皮膚疾患がある程度です。最近少しさらに物忘れが進んできた感があります。ケアマネからはかかりつけ医として、精神科はあるが内科のかかりつけがないのでつけるべき、そのために提携の訪問診療をつけてくれと言われています。確かに今、皮膚疾患として左足大腿部に血管状の痣のようなものが出ていたりしています(痒さとかないので、本人自覚症状なし。デイで発見。訪問看護で診たところ大事ではなさそうだがとの話)。風邪等を引くとその都度、現役で仕事する私が飛んでいくわけにいかず(車で2時間の距離)、社協ボランティアに病院に連れて行ってもらっている状況です。ケアマネは内科かかりつけ医がいればそこで全部見れるので機動力が高まるので万一の対応も楽、と言っています。以前、訪問診療をやっている病院を教えてもらい行ったところ、事務員から「これくらいではお金の無駄」ですよと言われました。はたしてこうした状況で必要と思いますか。アドバイスください。

1人の医師が回答

老人ホームに入った母の問題行動につきまして

person 70代以上/女性 - 解決済み

母78歳が一か月前にサービス付き高齢者向け住宅へ入居しました。要介護1で認知症の初期症状があります(特に直近の物忘れと被害妄想が酷いです) 入居当初より向いの部屋(男性 若干の認知はあるがほぼ正常)の部屋を訪ねており 一緒に部屋でテレビを見たり話し込んだり、困ったことを頼んだりしているようです。 施設からは何度も母に注意しても認知のせいか、男性の部屋を訪ねる事をやめません (母は男性から誘ってくると言ってるようですが監視カメラでは明らかに母が男性の部屋に入っているそうです) その男性は気立てが良い様で他の入居者様にも親切に接しており母が接近しても断らないようです 男性の部屋に「他の部屋に貼らないように」と大きく張り紙をしていても(母は字も読める)お構いなしに入ってくる上に、施設のスタッフに何か言いたいことがあるときはその男性を必ず伴って事務所に来るようです。 施設からも「家族から注意してください」と言われて何度も母に「人の部屋に入ったらダメだ」「こんな事が続いたら追い出されてしまうよ」と言っても理解できません。 また普段はおとなしい母なのですが自分の思い通りにならない事が起きると(消耗品は母が管理できないので、施設に管理してもらっているが自分で管理したい)パニックになり 何時間も施設長に抗議するそうです。またそこの施設長さんも女性で結構お若い方で 気がきつい様で言い合いになっているようです。 訪問看護の看護師の方は、「まだ入って1か月でもう少し様子を見ないとわからないが 精神科の先生(訪問医に精神科あり)に薬を出してもらうように相談する」 と言ってます。 母は元々賃貸マンションで一人暮らしだったため施設を追い出されると行くところがありません。この状態が続けば母は強制退去させられるのでしょうか?やはり精神科などに入院させた方が良いのでしょうか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)