親がコロナ感染 子供の保育園に該当するQ&A

検索結果37 件

コロナ感染対策。両親がコロナ感染赤ちゃんにうつさないために

person 40代/女性 -

1歳保育園児の両親です。父親がコロナになり隔離していましたが、母親の私も感染しました。1歳の子供がいて子供は今は元気です。 すでに感染している可能性があるのは理解していますが、症状がまだないのでできる限り対策してあげたいと思っていますがマスクがつけられない1歳児に対し大人ができる感染対策はありますか? 子供は親にべったりです。 どこかに預けると言っても、私たち両親が感染しているのでなかなか保育園にも連れていきづらく、高齢の両親にも預けられず現実的ではありません。 食事は子供を先にとらせ、大人が食べる時は別室で各々交代で食べています。 それ以外は就寝時も大人はマスクをしていますが、お風呂はどうしてもマスクを外していますし、抱っこやおっぱいを求めて来るので距離も保てません。 父親は発症時、高熱や強い倦怠感などあったため個室管理にしましたが、私は咽頭違和感のみです。症状の重い軽いで排出するウイルス量の違いはありますか? 小さな子供がいる場合、大人が感染すると対策はできないのでしょうか。 家の窓は開け放して換気扇を24時間まわしっぱなしにしたりはしています。 どのような対策をすればいいのでしょうか?赤ちゃんが初感染すれば熱がでますよね?実は父親が発熱する数日前から熱はないけど赤ちゃん自身鼻水が凄くて今は治まったのですが、赤ちゃんは症状がでにくいとかありますか?

9人の医師が回答

コロナ対策についてアドバイス頂きたいです

person 30代/女性 -

東京都に住んでおり、現在の感染状況もあってコロナへの不安が日に日に増し、精神的に不安定になっています。 少しでも喉に違和感があったり少しでも咳が出るとコロナを疑い、日に何度も何度も熱を測ってしまったり、コロナが頭から離れる時がないくらいです。 夫はほぼ毎日在宅勤務ですが自分はほぼ出社をしていて、その為子どもは保育園に預けています。コロナにかかり、それによって自分達に何かがあって子どもを守れなかったらと思うと不安で不安でしょうがありません。 現在は手洗いうがいマスクの徹底、帰宅したらなるべく早くシャワー、着ていたものは着替える、手洗い前に触った箇所を除菌シートで拭く、買ってきたものは水洗いするか除菌シートで拭く、外食はしない、人混みを避けるという対策を行っています。 現在気になっている事について、アドバイス頂ければ嬉しく思います。 1.通勤電車で気をつけること 2.会社の食堂での昼食を止めるべきか→席の間隔は1人分、席の向きは一方方向、黙食の徹底がされている場所です。社外で外食するよりはと利用していますがだんだん不安になってきました 3.お手洗い場での歯磨きを止めるべきか→なるべく自分1人しかいない状況で行っていますが、マスクをはずすためやめるべきか 4.先にあげた対策以外でやるべきこと 5.以前小児科の先生に子ども同士の感染はそれほど見られない為保育園に通わせるのはそこまで気にしなくて良く、親が感染しないことが大切と言われましたが、それについてどう思われますか 医療従事者の皆様には本当に毎日感謝しております。お忙しいところ大変恐縮ではございますがご回答よろしくお願いいたします。【新型コロナウイルス(COVID-19)についての質問】

5人の医師が回答

コロナ、東京から帰省した家族と会った不安について。

person 乳幼児/女性 -

仙台に住んでいますが、東京から妹と3歳になる甥が実家に帰省し、昨日会いました。感染対策をきちんと取るという話でしたが、みんなで車で出掛けると言われ、4時間は車内の同じ列に。甥と2歳の私の娘はマスクをしていません。甥はたまに咳をしたり鼻水が出ていました。甥は保育園に通っています。家に戻ると妹はマスクを外し、私の子供とも近くで話し遊び、みんなの食事を取り分けながら喋ってもいました。親も、子供達を食事で隣同士座らせて、写真を撮って楽しんだり。先月の29日に、妹からの連絡では、甥の風邪が移って39度近くの熱が出て、翌日には熱は下がったが調子は悪い。咳は出ていないと聞いていました。ちなみに妹は丸の内まで電車通勤しています。 自粛ストレスで、こんな時に会ってしまった私の責任ですが、教えて下さい。 私は以前から風邪が長引いて、咳が続いていますが他に体調は悪くなっていません。ただ喉が少し痛いような違和感を感じます。娘は症状はありません。このような状態で検査はした方が良いのでしょうか? ドラッグストアで検査出来るキットがあると聞いたのですが、それで検査は充分行えますか? 症状が出なくても感染していれば、後遺症が出ることもあるのか、そうであれば感染したかどうか分かっておいた方がいいのでしょうか?子供の今後が心配です。また私は事務仕事、子供は保育園に通っているので、感染していたら周りに移してしまわないかという気持ちもあります。 風評被害になるかもしれませんが、東京だからと言って、コロナかどうかも分からない妹達と会い、私達に特に大きな症状が出ていないのに、検査を考えるまではしなくて良いのでしょうか。【新型コロナウイルス(COVID-19)についての質問】

3人の医師が回答

乳幼児2人を育てている母親がコロナ陽性の可能性大、自宅療養と受診について

person 40代/女性 - 解決済み

『3歳半』と『0歳11ヶ月』の2児を育てている母です(夫は単身赴任で海外におります)。 本日寒気と倦怠感を感じ、検温したところ39℃。 以前購入しておいた市販の検査キットを使ってみたところ、新型コロナウイルス陽性のラインが出ました。 もちろんこれだけでは診断にはならないと思いますが、16日から発熱した同僚2人が17日(水)に受診し『陽性』の診断を頂いているため、私もコロナの可能性が高いと考えています。 明日から土日になり子供2人を保育園に預けられないため、私1人で子供の世話をする2日間になります(夫も親も遠方のため頼れない)。 コロナの可能性が高い母親が子供2人をつれて受診は困難かと思い、基本的には自宅で市販の解熱剤を飲んで療養したいと思いますが、 コロナの場合、コロナ用の処方薬を飲まないと軽快は難しいでしょうか? 子供2人は3日前から鼻水と咳の症状があり、今のところ平熱を保っていますが、かなり私と接触しているため、既に感染しているかもしれません。 隔離は年齢的に困難なので、子供達も感染していることを前提で質問させて頂いております。 子供が発熱したら小児科を受診できたらと思っておりますが、自分自身が発熱しており診てもらえるか不安です。 子供用の解熱剤も手元にありますので、それで対応できれば良いのですが…。 受診をせず自宅療養する場合、こうなったら受診した方が良いなど、アドバイスも頂けたら有り難いです。 体調不良で頭が回転せず、まとまりのない文章ですみません。 宜しくお願い致します。

7人の医師が回答

コロナ感染予防と感染した場合について

person 10歳未満/男性 -

現在4歳の男の子です。 日常生活は保育園と自宅のみです。 自宅では私と2人です。 私は在宅勤務のため、平日4日は保育園と自宅のみ、土日は息子と自宅から出ず、週1回のみ買い物で近場のスーパー、ドラッグストア、郵便局など(計3件ほど)に外出します。 コンビニなどの寄り道は一切しません。 市内に小児科は1件しかないため、極力自宅で対応できるように準備をしています。 親の私用にタイレノール(市販)、メジコン(市販)、麻黄(市販漢方)、うがい薬、のど飴、ゼリー飲料、スポーツドリンクを揃えました。 息子用には、解熱の坐薬(市販と処方でそれぞれ5回分)、ヴェポラップ、子供用咳止めシロップ薬、ゼリー飲料、スポーツドリンクを揃えました。 検査薬はまだ購入できていません。 帰宅後はすぐに入浴、外で使用したものは持ち込みません。 例えば眼鏡は外用と自宅内用で使い分けています。 スマホはジップロックに入れて持ち出し、自宅に持ち込む際に念のためアルコールで拭いています。 外出時は常にビニール手袋を着用し、店舗を出たら取り替えます。 購入した商品は一度アルコールで外側を軽く拭き、その後水で洗い流しています。 感染対策として、この生活を初期の頃からずっと続けています。 私はワクチン3回接種済です。 感染するのが怖くて、本当は保育園も連れて行きたくない思いではいますが、仕事をしている以上、その選択はなかなか難しいです。 (園で感染者が発生した場合は自主的に10日ほど休ませています) 田舎のため、ネットスーパーやUberなどの宅配はありません。 毎日のニュースで怖くて、疲弊しています。 他にどんな対策ができますか? 私が先に感染した場合どうしたら良いでしょうか? その場合、子供への感染は諦めるしかないでしょうか?【新型コロナウイルス(COVID-19)についての質問】

6人の医師が回答

コロナ自主休園について

person 乳幼児/男性 -

4歳年少の子供ですが、9月から幼稚園を自主休園していますが、いつまで休むべきか悩んでおります。医療の観点からアドバイス頂ければと存じます。 入園してから何度も風邪をもらっては40度の高熱、しまいには肺炎になりSPO2が90を切り入院もしました。重度のハウスダストアレルギーもあり、夏休み中にも風邪から咳が止まらなくなり喘息疑いと主治医に言われました。 こちらは神奈川県で毎日1つ、保育園等がコロナ感染者で休園になっている地域で、親世代はワクチンを未だ打てず、医療も逼迫しております。コロナだけではなく、上記のような理由でも充分な医療が受けられない事が怖く、9月から自主休園をしています。ですが医療の逼迫がすぐにおさまることはないと思っています。家でも沢山遊ぶようにしておりますが、このまま数ヶ月通わないことは子供の発達からみても現実的ではないとも考えています。 そこで、私のワクチン接種による抗体が出来るころ、9月12頃までお休みしてその後は普通に通う事も視野にいれています。 ちなみに夫は仕事に出ていますが車通勤、職場の同じ課の方は全員ワクチン接種済みですので、そこからの感染リスクはあまり高くないと思っています。 お聞きしたいのは、 1.夏休み明けの幼稚園での感染者の様子見と思っていましたが、その頃までお休みする意味はありますか? 2.上記のような健康状態の子供ですが、重症化リスクはありますか? 3.やはり神奈川のような医療逼迫地域では子供も入院はできないのですか? お手数ですがよろしくお願い致します。

2人の医師が回答

潔癖症 子供のトイレトレーニング

person 30代/女性 -

いつもお世話になります。 もうすぐ4歳になる子供がいます。お恥ずかしい事に親の都合でまだオムツが外れません。 保育園ではパンツで過ごしていますがまだほぼ毎日失敗して帰って来ます。 親の都合というのが私が極度の強迫性障害、不潔恐怖症なので私自身も外のトイレには行けないですし、家のトイレでもギリギリまで我慢してしまいます。 トイレ掃除も掃除後はお風呂に入らないと気が済まないですし、大仕事です。子供はまだまだいろいろなところを触るし足が便座についたりパンツの部分が便座につくのも気になります。 どうにか乗り越えないとと思っているのですが思うように進まず、、 何が1番気になるかというと汚いのももちろん嫌ですがそこから何か感染症になったらどうしようという事です。私の家に友人も来ますし、仕事の都合上たまにそこまで親しくない人もきてトイレを使います。仮にその人達が感染症でその後掃除もせずにすぐにトイレを利用して何か感染したりしないでしょうか。 また、トイレトレーニングが完了したらもちろん外でもパンツで過ごすのでトイレに行く事になります。その外での誰が使ったか分からないトイレに行くのが怖いです。個室に私も一緒に入って介助する事になると思いますがドアに何かついていて私の服や子供の服についたら、、子供が便座や裏を触ってそこから服についたり髪の毛についてそこから感染したら、、キリがありません。 便座を消毒出来るとこなら良いですがないとこもありますし、持ち歩くにしてもドアを触った手でカバンの中を触れません。 公共のトイレや自宅のトイレを利用しても感染症に感染する事はないと分かれば少しは安心すると思います。。私が遅れている病気はコロナやインフルなど誰もがかかる事のある病気、すぐ症状が出て治療薬のある病気ではなく、HIVや梅毒やB型肝炎など治療薬もあまりなく、すぐ症状も出ずまた命などに関わる感染症です。

2人の医師が回答

3歳息子の発熱はコロナでしょうか

person 30代/女性 - 解決済み

3歳の息子です。 土曜日の午前中に37.8℃ありました。 病院に行きましたが、昼前ということですでに当日の検査を終了しており 気になるなら救急に行くか、週明けに来てくださいと言われました。 本人は発熱以外、症状もないし元気だったので帰宅しました。 その5日前から母親の私に花粉症の症状があり、耳鼻科でみてもらっていました。鼻水、声がれあり。発熱なし。 私自身アレルギー性鼻炎と言われたけど、実はコロナだったかな?と思いました。 その後、昼寝をし17時頃再び熱を測ると息子は36℃代の平熱に戻っていました。 不安だったので今週はずっと保育園は休み自宅療養していたのですが、 本人元気だし、親も今は特に症状はありません。父親は何ともありません。現在七日目です。 鼻水は発熱前からずっと出ています。 咳はありません。 このまま10日間+濃厚接触者7日間隔離すべきか迷っています。 濃厚接触はしていないとは思いますが、コロナ感染者が多い地域に住んでいます。 やはコロナを疑うべきでしょうか。 いつまで隔離すれば良いでしょうか。 子供は治るのが早いようですが、どのような症状がでますか。【新型コロナウイルス(COVID-19)についての質問】

5人の医師が回答

1才9ヶ月コロナ渦での対人関係

person 乳幼児/男性 -

いつもありがとうございます。 1才9ヶ月の息子をハワイで育てています。生後7ヶ月の時に引っ越してきました。 引っ越し後2ヶ月ほどでコロナが始まり、外出ができなくなったため、 歩ける様になる1才3ヶ月まではほぼ家の中とベビーカーでのお散歩で、 他の同年齢の友達と遊ぶ事は一切なくなりました。 歩ける様になってから少しずつ散歩を始め、ここ数ヶ月で感染者数が落ち着いている時に公園に行く様になりました。 ですが普段関わるのは私たち親と親戚4人だけなので、公園に行って同年代や少し上の子が遊んでいるのを見ると異常に怖がって、子供が寄ってくると逃げてきて、遊びたくない、抱っこと言います。 本来なら普段から他の友達と遊んだりしているはずですが、一切そういった関わりがしばらくなかったためかビックリしてしまい、なかなか慣れません。 そういう月齢なのでしょうか、それともコロナの影響ですか? 今後このままの生活では対人恐怖症になったり、発達に影響しますか? 隔離生活ってあまりにも不自然で、少しのリスクを取ってでも公園以外で友達と触れさせるべきか分かりません。 保育園にはいっておりません。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)