記憶消す方法に該当するQ&A

検索結果:29 件

骨折後、靱帯を引っ張る痛み。手術の必要性。

person 30代/男性 -

左足内くるぶし。 2019年8月、草野球でピッチャーをやり、左足をついた際に痛みが走りました。大きく捻った感じではありません。痛む程度でプレーも続けました。 青くなったり、腫れたりも、見た感じでは確認できませんでした。 痛みが引かず、2月頃に整形外科に行きました。 レントゲンでくるぶしを骨折した跡がみられると言われました。 それ以前に骨折した記憶がなかったのと、痛みがその時からだったので、今回骨折したものと解釈しています。 骨が浮いてくっつき、現在の痛みはその分靱帯を引っ張っていることが原因だそうです。 扁平足が原因で、外反の負荷がかかったものと診断されました。 エコーで見てみたかったのですが、そこで結論付いた形で診察は終わりました。 まずはアーチを作るインソールを作る方法で対処すると言われましたが、コロナの影響もあり、通っていません。 とりあえずインターネットで買えるものを使っていますが、今のところ痛みは和らぎません。 後は手術と言われましたが、どのような手術が想定されるのでしょうか。 切手開いたりするものでしょうか。 レーザーなどで骨を砕く、消すなどの方法で、大掛かりでない手法はないのでしょうか。 他に対処法などありましたらお教えください。

4人の医師が回答

強迫性障害の治療について

person 30代/男性 - 解決済み

長文失礼します。 昨年の4月からうつ症状のため、メンタルクリニックに通っています。 11月頃には、うつ症状について多少の改善が見られたものの、そのあたりから強迫性障害と思しき症状が発生しています。 【(例)・玄関のドアをキチンと締めたか不安で何度も家に戻って確認する ・コンロの火やヒーターをきちんと消したか不安 ・何か忘れていることがないか不安 など】   今年に入ってからは、端的に言うと「自分に記憶はないけれど何かしているのではないかという不安」がほぼ毎日発生します。 【(例)・入浴時、頭を洗っているとき、「これは1回目のはずだが、実は2回目ではないのか」と不安になる ・人の部屋に入り、そこから出るとき「何も持って出ていないはずだが、実は記憶がないだけで、それより前に何かを持ち出しているのではないか」と不安になる など】   前者の例では、写真を撮ったりメモに残したりして、ある程度コントロールできるのですが、後者の方は自分ではどうしようもないため、困っています。疾病恐怖(認知症)があることは自覚しているため、それも関連しているのかもしれません。 これらの不安に対し、薬物療法は当然のこととして、それ以外で有効な方法は何かありますでしょうか。

9人の医師が回答

何とも言えない気分に

person 30代/女性 -

こんばんは。回答を頂けたらありがたいです。現在の症状は ・自宅を出た後に鍵を閉めたか不安になり数回戻ったり、トイレを流したか確認に戻ったり、煙草を消したか確認にもどったりと、記憶が曖昧で不安になることが多いです。 ・悩み事ができてしまうと、極端に拒食になり、その後極端な過食になります。どちらの時も酷い吐き気です。睡眠もあまりとれなくなり、突然涙が出てきてつらくなり、泣き叫びたくなり、胸を締め付けられるようになり呼吸が苦しくなります。パニックのようになることもあります。そんな時は、落ち着こうとゆう考えも無いみたいで、苦しくて辛いばかりです。たまに、自分の中の醜いものを出したら楽になるんじゃないかと思い、腿や腕をカッター等で切って血を出そうとしますが、一瞬は楽な気がしますが、何も変化がないような気もします。かと思えば、凄く元気で、周りから見たら、喋り過ぎ・はしゃぎ過ぎとか言われます。全く普通の時ももちろんあります。 ・自分の感情をコントロールできなくなることがあります。 このような状況ですが、何か改善方法はあるでしょうか。ご回答 お願い致します。

1人の医師が回答

胸のしこり

person 20代/女性 -

胸のしこりについて。 胸のしこりについてお伺いします。来年30歳になります。23歳ぐらいから繊維腺腫は数個あり、左側の胸に嚢胞も一箇所見つかっています。23歳24歳と乳腺外来に通ってましたが、先生より30歳になるまで自己検診でも大丈夫と言われ、ここ数年乳腺外来に通院していません。その後、子供も出産し1ヶ月程少量ではありますが母乳をあげていました。 この2か月、左の胸と右の胸に小さなしこりをみつけまし た。右のしこりは柔らかく扁平なしこりで、左のしこりは右に比べると少し硬く、楕円形のような形です。両側とも同じ位置にあり、コロコロ動くのが特徴です。二つ共この数ヶ月で大きくなっている感じはないです。 ただ、検診の仕方によっては左のしこりの硬さや動きが分かりにくく、お風呂で触ると消しゴムのような硬さで触るとコロコロ逃げてしまいますが、寝た状態で触ると周りの乳腺との違いが分からず、乳腺で硬さが分からないのですがしこりがあるのは分かります。ただ石ころのような硬さはないです。動きも寝て触るとお風呂で触るより動いてないような気もしますが、周りの乳腺と一緒に動いてるような感じもします。「の」の字に触りすぎて乳腺かしこりか分からなくなるのです。 私の記憶だと嚢胞があるといわれた位置と一緒のような気がするのですが、嚢胞は数年もあるのでしょうか?また嚢胞もしこりのように触れるのでしょうか? 来年1月で30歳になるのでそのときに検診に行こうとは思っているのですが、乳癌の可能性は高いですか? また自己検診はどのような方法が一番確実なのでしょうか? たくさんの質問お許しください。

3人の医師が回答

異常なしですが1カ月前より言葉が出てこない単語を間違えます

person 70代以上/女性 -

いつもご回答ありがとうございます。 80代半ば家族の件です。かなり耳が遠いです。 1か月前に少しめまいがありまして、ろれつは回っているし 看護師の質問にも答えられてはいましたが、念のためにMRIを取っていただきました。 結果は脳に異状ないとの事。普通のめまいではとの事です。 安心して帰宅したところ、ガーガーうるさいMRI検査に大変疲労した 夕方検査に行ったせいかとにかくものすごく疲れた、夕食後すぐ寝ました。 トイレに行くのもよろよろでした。 2.3日休んでいましたが、体力は回復しました。 コロナで通院しかしてませんが普通の生活は元気に過ごしてきました。 MRIの翌日からですが、話すとへんな単語を使ったり、単語が出てこなかったり、 でも急に普通に話したりしていました。昔の記憶もしっかりあり ぼけているのではなく単語を取り違えているといいますか・・ 先日ここで質問の際、嫌いな検査のストレスではないか、 様子をみてでよいでしょうとのこと1か月経って少しずつ元に戻ってる気はします。 毎日パソコンやゲームも以前通り1人でつけて消してとしています。 仕方を忘れてるわけでもないです。違う点は 読めない漢字、以前はカンで探していたそうですがそのカンが鈍ってるといいます。 クロスワードパズルもよくやってましたが、その質問に対して答えはこれかというカンが働かないといいます。 しかしわたしが思い出せない人物の名前をそれは誰々とさらっと答える時もあります。 朝はわりとスムーズにぺらぺら会話していますが夕方や夜になると単語が出てこない気がします。耳も朝はよいが夜になると聞こえにくいそう、MRIでさらに遠くなったといいます。単語が出てこない、ヘンな単語を使ってしまうのは耳がさらに聞こえにくくなったからでしょうか。わたしの素人考えですが。耳鼻科でしょうか。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)