診断書に該当するQ&A

検索結果:7,432 件

病院を変えるべきか悩んでいます

person 20代/女性 -

総合病院の整形外科にて前十字靭帯断裂のため手術が必要であると診断を受けました。が、別の病院にて手術を受けるべきか悩んでいるため、ご相談させて頂きます。 前提として、 ・甲状腺機能亢進症のフォローで内科クリニックに通院中。最後の受診は12月。 ・整形外科の医師には、「甲状腺機能亢進症だったので内科に通っている。2~3か月おきの採血のみ。数値は安定している」と説明。 状況 靭帯の再建手術が必要と説明を受けた際に、「通っている内科クリニックに情報提供書を出すので、手術しても問題ないかの返事を来週までに貰ってきて。」と言われ書類を預かりました。 とりあえずクリニックに連絡したところ、 「こっちが手術する訳でもないのに術前糖評価や周術期の注意点などを求めてくるのはおかしい」 「以前のデータが必要なら分かる。だが、欲しいのは最新のデータではないのか?まず自分の病院で検査するのが普通」 「自分の病院で内分泌腺門の医師がいないからだろうが、これまでそんな話は聞いたことがない」「別の病院で手術を行ったほうが安心ではないか?」 とのことでした。ひとまず、検討しますと伝えて連絡を終えたのですが、クリニックの医師が言うようにおかしな話なのでしょうか? ただでさえ初めての手術ということで不安なのにこのようなことがあり悩んでおります。 質問 ・そもそも総合病院の整形の医師→内科クリニックの医師への手術の評価依頼はおかしなものなのか? ・総合病院で甲状腺の検査をして評価するのは問題ないのか? (別の相談場所ではリスクが高いと言われました) ・内分泌専門医がいる病院の整形外科で手術する方がよいのか? ・内科クリニックの医師が過剰に言っているだけなのか?

7人の医師が回答

パーキンソン病とALSの関係性

person 40代/女性 - 解決済み

先月末にも「下唇全体の大きな痙攣」で相談させていただいた者です。 よろしくお願い致します。 下唇全体の不随意運動に加えて、右腕の筋固縮があるということで、パーキンソン病かもという診断で、 「アーテン」を処方され、もしパーキンソン病なら効果があるはずというお試しで、アーテンを飲んでいます。朝晩半粒で、1日1粒、2週間分。 唇の不随意運動が停止するなど、効果を実感して落ち込んでいるのですが、 (薬が切れるとまた動き出す) それ以来、急激に体調が悪化したような気がして、不安になりご相談させていただきたいのですが… もともと下唇全体の不随意運動のみの診察でしたが アーテンを飲み始めてから(パーキンソン病かもと申告されてから) 頬のこわばり(ピクッともする)が出始めた。 片足立ちできない 左足…足首から下が震えて立っていられない。 右足…左足よりはマシだが、やはりぐらぐらする 肩こりのような痛みや、両肩や両腕を回すとゴリゴリと音がするようになった 体全体の震えを感じる 食器が重く感じる パーキンソン病から、ALSを併発することはありますか? アーテンを飲んだことにより、通常の副作用以外(説明書に載っているような)の何らかの症状が出ることはありますか? 診察してくださった先生が「手足の振戦がなく、口元から出るのは、のちのち苦労するんだよね」とひとりごとを言っていて、それも不安です。 それはALSでいうところの「球麻痺」を言っているのでしょうか。 詳しく聞きたかったのですが、院内も混んでおり、私自身も動揺していて、聞けませんでした。 次回の診察まで、あと1週間もあります。 私は、ALSの可能性があるのですか?

3人の医師が回答

脳梗塞患者の慢性期の過ごし方について

person 70代以上/女性 -

母78歳の件です。年末に脳梗塞を発症して10か月目に入りました。急性期病院に2か月 リハビリ病院へ3か月を経て 現在は有料老人ホームにおります。 しかし、日を追うごとに改善されず最近は、右の指が曲がったまま肩も上がらないなど後遺症で身体が固い状態です。そのため急性期病院へ相談しにいきました。当時の主治医はすでに退職されたそうです。 退職した主治医がリハビリ病院へ出した診療情報提供書の内容の搬送時間など大幅に遅い時間(4時間も違う)が記載されてました。母が入院した際は意識もあったのですが 入院後に聞いた話しですと失語症を発症しました。認知症もあります。結果高次脳機能障害と診断になりましたと報告がありました。 今の先生からは、TPAの説明は話しありました? 他の治療の話しありました? いえ、ありませんと答えした。すると 腕を組み病院内で他の科に診察されてないですよねなど色々聞かれましたがICUがいっぱいと言われ待機してました。 その後、今の主治医から慢性期になったので回復は厳しいと思いますが可能性にかけましょうと言われました。まずは 地域包括ケア病棟に入れるから60日 リハビリやりますか?と言われました。脳梗塞は時間の戦いといいますが入院して意識なくなる 失語症発症 高次脳機能障害。これはおかしいと感じてますが 何かご教示してもらえると助かります。ひとまず地域包括ケア病棟への入院で回復が見込めるか? この点が気になるので ご教示頂けると助かります・。

3人の医師が回答

誤嚥性肺炎の経過と栄養摂取について

78歳の父のことです。 8年前から人工透析、認知症も少しあり、アリセプトを服用しています。 自宅での転倒による怪我、痙攣、老老介護ということもあり、11月から、介護病棟でお世話になり、同じ病院内で透析をしていました。 12月29日に誤嚥性肺炎と診断され、抗生剤の点滴で少しずつ良くなっていましたが、1月2日に食事を再開して、状態が悪化してしまいました。 1月3日の医師からの説明では、 「今後さらに状態が悪くなって命を失う可能性も十分ある。 改善した場合でも、今後再び誤嚥を繰り返してしまう可能性もあり、今後の栄養の取り方について、考えておく必要がある。 (1)このまま、口からできる範囲で (2)鼻からチューブを胃まで入れる。 (3)胃瘻 (4)中心静脈栄養 などの方法があるが、延命治療に当たるものであり、考えていただきたい。」 というものでした。 父は、8年前に「延命治療は受けない」と遺言書を書いています。 父の気持ちを尊重したいです。 弟は、「今回の肺炎でもとても苦しそうで、こんなことが繰り返されるのでは、父がかわいそうだ。無理に生かしても、父がみじめじゃないか?でも、それを自分たちが決めてしまうのは、勝手じゃないか?」と言っています。私も同じ気持ちです。 誤嚥性肺炎は、繰り返す可能性はかなり高いのでしょうか? 父が苦しまずに、幸せに最期を迎えるためには、私たちはどんな選択をしたらよいのでしょうか?家族で相談して決めていきたいと考えています。アドバイスをいただけたらありがたいです。

1人の医師が回答

薬について

このサイトはすごくタメになる情報が詰まって いて,本当に助かります。 今回は私が服用している薬についてです。 私は今のお医者様にお世話になり,『マクサルト』『ミグシス』など,自分に合う薬をお医者様にご難儀の折,最終的には【脳波】が決め手となり,『デパケン』にお世話になっています。 『マクサルト』は1日2回まで時間差をあけて服用することが可能であったり,『ミグシス』は予防的なものであるので,1日3回の毎食後に服用するものと記憶していますが,『デパケン』は,もともと『抗てんかん薬』で応用効能ととして偏頭痛にも効果があると薬の説明書で知りました。血中濃度も関わることも診察の段階でお医者様に教わりました。ながながとなりましたが,教えていただきたいことがあります。デパケン服用していても,薬の服用慣れで効きづらくなり,再度症状が出た場合の対処法を教えていただきたいのです。血中濃度が一定であれば考えなくて良い状況でありましょう。ただ,いざとなった時に暗所で休息のみの方法しかないのでしょうか? どうかよろしくおねがいいたします。 ちなみに,私はてんかんを患っておるわけでなく, けいれん発作性の偏頭痛と診断されています。 もう一つ,前に急性蓄膿症で処方薬と一緒に薬局の薬剤師さんと相談をさせていただきながら,漢方療法も試したことがあります。今回の偏頭痛の治療の場合は,デパケンのみで根気よく治したほうがよろしいのでしょうか。主治医の先生に伺いましたら副作用の絡みもあるからあまりすすめられないとのことでした。 どうかこの2つよろしくお願い申し上げます。

1人の医師が回答

心房中隔欠損症と体重増加の関係

1歳の娘ですが3ヶ月健診の時に心雑音を指摘され 心房中隔欠損症と肺動脈上弁狭窄症と診断されました。 心房の穴は発見時(生後4ヶ月時)で4mm、その3ヶ月後の健診で2.5mm〜3mm と少し小さくなっていました。 肺動脈上弁狭窄症は圧差が10以下になり気にしなくて良い程度と言われています。 身体的発達は2ヶ月で首が座り、4ヶ月で寝返り、5ヶ月でハイハイ、7ヶ月で捕まり立ち、 8ヶ末月で伝い歩き、1歳0ヶ月の現在は5.6歩歩いているので特に問題はなさそうですが少し気になるのが ハイハイした後や動いた後に息が上がっている事があります。 肩で息をしたり苦しそうにするほどではないのですが、 ハアハア言っている事が多いです。 これは心房中隔欠損症の影響でしょうか? 特に問題のないタイプの心疾患だからと健診は半年空いていて 次回は来月です。 もっと心配なのが体重も2910gで産まれ現在は8400gしかありません。 離乳食は育児書に書かれている基本的な量は食べているのですが とにかく良く動く子でちょっともじっとしていません。 体重の増加不良は心房中隔欠損症からくるものでしょうか? それともただ運動量が多いだけでしょうか? 10ヶ月健診を見てもらった心臓の主治医ではないかかりつけ医によると 10ヶ月の時点で心雑音は気にならないといわれたのですが 3mmの穴も自然治癒している可能性もありますか?

1人の医師が回答

70代後半 CT検査報告書に間質性肺炎f-NSIP疑い

person 70代以上/男性 -

●病歴 2016胃癌を内視鏡にて切除 2017大腸癌で結腸切除 2019ウイルス性肺炎にて入院 肺炎で入院の際は間質性肺炎の疑いで入院、退院時はウイルス性肺炎と診断 胃/大腸は5年経過・寛解 肺3ヶ月おきの胸部レントゲン、年2〜3回の胸部CT検査、肺活量の検査 先日CT検査報告書に「間質性肺炎f-NSIP疑い」と記載されていました。 検査結果は以下のようになっています。2019,11が入院当日です。 ●(左:KL-6,右:SP-D) 2019.08 435 370.8 2019.11 568 79.2 2020.03 666 555.9 2020.10 478 400.8 2020.12 577 354.4 2021.06 525 396.0 2021.12 709 455.8 VC 2019.09 2.71 83.6% 2021.03 2.33 72.6% 2021.08 2.29 71.8% FVC 2019.09 2.66 82.1% 2021.03 2.24 69.8% 2021.08 2.29 71.8% DLCO 2019.09 19.16 110.4% 2021.03 15.10 88.7% 2021.08 14.00 81.9% ●2017年以降CEAとCA19-9を測定し上昇しています 直近、CEA4.05/CA19-9 210.69です CA19-9は上限37を2020年春頃に上回り、2021,04.07.09.12で、137.99→109.20→114.54→210.69 胃カメラ、大腸検査、造影剤など各診療科の先生が詳しく診察も、腫瘍マーカーが上がり続け原因不明 父はやはり間質性肺炎なのでしょうか? 間質性肺炎専門医を受診すべきでしょうか? 次回は、4月末の肺機能と血液検査です

3人の医師が回答

顎下腺腫瘍について相談させてください

person 30代/女性 -

33歳女です。 11月上旬に顎にしこりがあることに気づき、12月中旬に開業の耳鼻科を受診、その後総合病院に紹介されました。 エコー、採血、ガムテスト、生検 を行い ・唾液が少ない ・エコーで見る分には良性に見える と言われました。 そして、来週MRI、その数日後に再診の予約済です。 そこでお伺いしたいのですが… 1. 総合病院の医師には伝えましたが、私はアレルギー体質で、 花粉やハウスダストの他に、処方薬で唇が腫れたり、「アトピー気味かも?(顔の一部がカサカサして皮膚科受診)」「咳喘息のような…(風邪のあと咳が続き受診)」など言われたことがあります。 そして何より私のアレルギーへの恐怖心がとても強いです。 そのため、造影剤を使ってのMRIや、手術や治療で薬品を使うことに強い恐怖心があります。 特に、造影剤のアレルギーの同意書に名前は書きましたが、調べれば調べるほど怖くなってしまい、夜中夢に出てきて飛び起きてしまいます… 不安だとは伝えましたが「やってみないとわからないから」と言われてしまい…。 不安を軽減させる方法ないのでしょうか? 2. エコーで見る限りで多分良性のできものだと思うとは言われましたが 50:50よりは安心できるのだと思うのですが…どれくらい癌の覚悟をした方がいいでしょうか…? (12/17に生検しました) 3. ネットで見ると、顎下腺腫瘍は良性でも基本手術で、手術で顔面神経麻痺になる可能性があると拝見しました。 どの程度の麻痺になってしまうのでしょうか? 4. 健康診断で循環器系でひっかかり、循環器科の医師に「今のところは大きな問題はない」と言われてる項目が複数あります。 手術や治療に問題は起きるでしょうか? 教えていただきたいです。 宜しくお願いします。

2人の医師が回答

下咽頭癌の治療について

person 30代/女性 -

59歳母の話です。3日に喉頭癌の可能性があると診断を受け歩くだけで呼吸が苦しく食事もあまりとれていない状態でした。4日に別の病院へ入院しました。全摘出を勧められましたが、手術は早くて1ヶ月後、もしくは2ヶ月後との事。4日はファイバースコープ、CT、血液検査をし、点滴のみで飲食禁止のまま8日に、気管切開と生検をし悪性を確認し、下咽頭癌でしょうとの事でした。詳しい説明はまた次週になるそうでした。手術までに体力をつけないとと連絡あり、胃ろうの説明を受けに行く事になっていますが、まだ下咽頭癌の詳しい話もされていません。どのような状態でステージやどのぐらいまずいのか説明もないままです。窒息の危険があるほどの腫瘍なのに手術が1.2ヶ月後で手遅れにならないのでしょうか?手術までに進行をおさえる治療をしていただけるか聞いたところ、副作用があるからやらない方がいいとの事でした。治療の選択はやはり手術のみなのでしょうか?病院の対応ものんびりな気がして不安です。早く手術ができる病院を探した方がいいのでしょうか?このままここの病院にまかせていいものか不安です。 入院当日にPCR検査を受けた為結果がでるまでは個室になりますと言われ個室の同意書を記入しましたが、移動する事がなかった為確認したところ、空きがないとの事でした。厚生労働省の話をしましたが、大部屋が空き次第との事でした。最初は一時退院も危ないと言われていたのに、個室の話をしてからは、一時退院できるようにと言われとても不信感を抱いております。 このような状態で一時退院はできるものなのでしょうか?面会も禁止で母にも会えず電話もできませんので本人のメンタルも心配です。

3人の医師が回答

頭蓋骨骨折(ヒビ)後の慢性硬膜下血腫と嗅覚障害、漢方の関係

person 40代/女性 - 解決済み

40歳女性です。1月の半ばにスケートで転倒し後頭部打撲、頭蓋骨を骨折しました。 CT、MRIでは脳には異常なし、脳の表面(打ったのと真逆の場所)に出血の跡と診断されました。 その2週間後から嗅覚障害の一つ、異臭症の症状がでて、1ヶ月半がたったころ、もう一度MRIを撮り、鼻のあたりにも出血が見られ、嗅球に左右差、小さい方の髄液との信号が弱く、吸収中の血腫を見ている?可能性ありとの報告書が返ってきました。 あまりにも異臭症が辛く、四六時中ゴミのような臭い匂いで下痢気味、ご飯も食べられず体重が減少していたので、自分でいろいろ調べて嗅覚トレーニングを始めました。少し改善したのですがやはり食事に支障があるので、更に調べて当帰芍薬散が効くかもしれないとわかり、先生にお願いして出してもらいました。(自己責任でと言われました)。 当帰芍薬散は20歳頃に生理不順で2年ほど飲んだこともあり慣れていたからです。 ただ、最近打った後頭部の皮膚に近いところが痛くなったりしているし、脳の周りの出血もまだ完全にひいていないようなので、漢方薬で慢性硬膜下血腫やその他の病気が引き起こされないか不安になってきました。 慢性硬膜下血腫が怖くて少しの体の変化にも過敏になっているのですが、異臭症もかなり辛いので少しでも可能性があるなら漢方薬も試したいと思っています。 今は1日3回を2回にして試しています。 確かな回答は難しいと思いますが、アドバイス頂ければ幸いです。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)