認知症 泣く症状に該当するQ&A

検索結果:80 件

涙もろくなった母と認知症について

person 20代/男性 -

66歳の母について質問です。母は昔から強い女性というイメージで、決して弱さを見せなかったのですが、昨年頃から涙もろくなることが増えました。私の姉の子供、つまり孫を1年ほど世話していたのですが、姉が東京に引っ越し離れることになりました。その際、「孫が悪さした際、我慢できず怒鳴ってしまった。それが心残り」と涙ぐみながら私に相談したのです。また、私の先天的な疾患が判明した際、「私が何か罪を犯したからかもしれない」と泣いてしまいました。他にも、姉と母が喧嘩した際は「頑張って姉と私を育てたのにこの仕打ちはひどい。私の人生は何だったのか」と泣いていました。以前の母なら、愚痴ることはあっても泣くことはなかったと思います。高齢者が涙ぐむことについて調べると脳機能の低下や認知症がヒットしました。ただ、母は昨年11月に神経内科クリニックでMRIをし、異常がないと言われています。めまいがあったので受診しました。失行や失語もなく、むしろ怒りにくくなったので、涙もろくなる血管性認知症ではないと思います。ものの保管場所を忘れたり、30分前に自分が預かった回数券をどこにしまったか忘れたり、軽い物忘れはあります。日常生活に支障はありません。5年前に大腸がんを患ったり、姉の育児の手伝いがあったり、常にストレスは感じていると思います。ネット上で医師に不安障害を指摘されましたが、それが理由で涙もろくなったりするのでしょうか?また、うつ病も考えましたが、やる気の低下などはとくにありません。むしろ「姉の育児は私が手伝わなければいけない」と前向きです。 ・高齢者うつでもこのようなタイプはあるのでしょうか? ・アルツハイマー型でも涙もろくなるのでしょうか? ・私も孫を見せたいので、あと10年は認知症にならず健康でいてほしいですが可能でしょうか? ・このレベルの涙もろくなった症状は、普通の範囲内でしょうか?【dementiaについての質問】

7人の医師が回答

認知症とイライラの関係

person 70代以上/女性 -

77歳の母についての相談です。 認知症と診断された訳ではありませんが、もの忘れがひどく、同じことを何回も言ったり、ガスをつけっぱなしにしてる事を忘れてしまっていたり、昔の話ばかりしたり(特に父との嫌な思い出)、認知症かもしれないと思うような事が多々あります。 最近母はイライラが強くて、こちらの話に聞く耳を持たず、一方的に攻撃的な事を言ったり、捨て台詞を吐いたりします。私の娘にもそのような事をするので、娘が泣き出してしまうことすらあります。娘はいつも「昔のおばあちゃんはあんなんじゃなかった」と言っています。 イライラも認知症の症状、可能性の一つなのでしょうか。もしそうだとしたら家族はどう対応すれば良いのでしょうか。和やかに話をするのが困難になってきているように感じます。聞く耳も持たないので、こちらに言い分があっても伝えるのが難しいです。 薬で少しでも落ち着くものならと、病院へ連れていきたいとも考えていますが、母は必要ないの一点張り(イライラだけでなく、眠れないこともよくあるようなので、眠剤を貰うのもありじゃないのかと思っています)。 元々の性格とはかなり変わってきました。このまま、本人の言う通りにして、病院へ行かず大丈夫でしょうか。 まとまりない文章で申し訳ありませんが、回答をよろしくお願い致します。

4人の医師が回答

80歳男性、寝汗、低体温、目が覚めない状態になる

person 70代以上/男性 -

年齢:80歳 性別:男 身障者、要介護4 糖尿病、高血圧、3度の脳梗塞で、右半身麻痺、言語障害あり。 誤嚥性肺炎で2週間入院(6/23~7/7) よく笑い泣き、朗らかで、食欲旺盛でしたが、 誤嚥性肺炎で2週間入院した後は、別人のようにやつれ、目が虚ろで、全く笑わなくなりました。 退院から2日後(7/9)の夜、容態が急変。 就寝中に顔から首にかけて玉のような汗をかき、腕は冷蔵庫の中のように冷たく、 声をかけたり体を揺さぶったりしたが、目を覚まさず。 いびきをかいて、いびきが止まると同時に息が止まったりも。 体温は34.8℃。 救急搬送され点滴を打ってもらうと、急に元気になり、首をあげて周りを見回したり、 話しかけると笑顔を見せ、握手すると強く握り返してきました。 1泊入院し検査したが、原因不明で退院。(心臓や脳の検査はしていません) その夜再び、首から下は低体温、頭だけ多汗。話しかけても意識なしの状態に。 症状で検索して、レビー小体型認知症か脳卒中ではないかと疑っていますが、 再び長期入院となれば、身体的精神的に負担が大きく、 かえって認知症の症状が進行しそうで、迷っています。 コロナ禍では面会も出来ないため、なるべく住み慣れた我が家で療養しながら、 薬や点滴で症状を緩和できたらと思っています。 疑われる病気と自宅で療養しながら症状を改善できる方法があれば、 ご教授ください。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)