認知症 買い物依存に該当するQ&A

検索結果:6 件

認知症の親戚(80代・女性)の治療と今後の環境

person 50代/女性 -

認知症の親戚の今後の環境について。 大腸がんの親戚(80代後半・女性)の治療について相談させていただいた者です。あのあと手術をして成功、身体的にはリハビリも順調です。しかし今度は認知症の問題が大きくなってきました。病院内の物忘れ外来(常駐ではない)を受診したところ、アルツハイマー型認知症の初期とのことでした。ただし診断だけで治療は無し。今の病院はガンのリハビリの継続としての入院で「2ヶ月たったら退院」と言われたのですが、自宅で一人暮らしができる状況ではありません。衛生的問題(害虫・ネズミなどが大量に出る)、食事の管理もまったくできない。自分のいる場所をすぐに忘れる。暴言、そして買い物依存症もあり数年前に高額の預貯金を使い果たしたこともわかりました。 施設に入れる手続きを進めて入所許可も降りたのに、入所当日になって本人が暴れ、施設側から受け入れを拒否されてしまいました。その際施設から精神科を受診して投薬治療等がないと預かるのは難しいと言われました。私はそのつもりでいたのですが、私の両親がもうこのまま自宅に帰そうと言い出しています(毎日のように暴言を吐かれて疲れている)。 本人は好きな旅行や外食がしたい、変なサービスに私のお金を一銭も使いたくないと言い張ります。 しかし不衛生な環境でしかも冬を迎えるに当たって暖房の問題、石油ストーブの火の管理も心配です(かといって自宅の環境改善には莫大な費用と時間がかかりそうです)。 自宅を見に来てくれた別の施設(小規模多機能)の方は、あまりの惨状にこれは相当前から認知症があったのではないかと言っていました。 がん治療の延長だったとは言え、入院中の病院からアドバイスをいただけずに入所拒否をいきなり食らって、とても辛いです。 どのようにしていけばいいでしょうか。

8人の医師が回答

介護度の判定について

person 40代/女性 -

84歳の一人暮らしの母親のことでご相談します。昨年秋に介護度1ということで判定を受けていますが、一年間の認定期間があるので、次回の更新で再度調査を受けるまでにはまだまだ半年以上期間があります。しかし、この数ヶ月で、私の目から見たら、状態が悪くなっているようにおもえて、介護度1のままで間違いないのか?と疑問に思っています。認知症がありますが、ケアマネさんに認知症で介護度2になる違いを以前お聞きしたところ、徘徊や弄便、昼夜逆転などということで、まだこの状態にはなっていません。しかし、この数ヶ月でひどくなっている状況としては、高血圧や不整脈などで体調の変動が大きくなってきたこと、一人暮らしなので食事がおろそかになり、体重が減ってきたこと、買い物依存症のような傾向が出てきたこと、ヒーターに灯油が入れられなくなった(認知症のため?)ので、とても二日と放ってはおけなくなってきたこと、食べ物がのどにつかえてむせたり吐き出したりするようになってきたのです。こちらとしてはどんどん負担が増えていて限界なのですが、この程度では、介護度には関係ないのでしょうか?ケアマネさんにも、負担をわかってもらえません。ダメでもともとの気持ちで、近いうちに再度認定の調査を申し込んでみる価値はないのでしょうか?

2人の医師が回答

母親の浪費癖をなんとかしたい

person 70代以上/女性 -

70歳代の母親のことで相談します。 少なくとも40年前から浪費癖があります。 私が幼少時代から、家計が足りない都度、母は実家の両親にお金の無心をしていました。 私など、母の子供達には年に2回しか衣服を買わず、大してお金をかけることはありませんでした。が、母が着るための服や宝飾品など自分自身の楽しみのために買い漁るところがありました。 父もお金の管理ができず、無計画に飲酒をする、母に対してDVをはたらくところがあったので、買い物でストレスを発散していたのかも知れません。 母は30年ほど前に離婚してしてからは一人暮らし。スナックで働いたりして浪費をし、それを母の両親が補填することを繰り返してきました。 約2年前、母の両親が他界したことにより援助が途絶えました。相続等で400万円の貯金となりました。20ヶ月経過した現在、貯金を使い果たし私が把握した範囲内ではローンや未払いのクレジットカード等の借金が合計80万円になっています。 虚言癖というか、小さな嘘を平気でつき、あたかも自分が被害者であるような感じで人に媚びたり、助けてもらう。それが当たり前になっていて、収入額の倍以上の出費をしても平然としているように私には見えます。 これは、買い物依存症でしょうか? 認知症などの症状はたぶんなく、今はスナックを辞めてパートでしっかり働いています。が、お金の遣いかたがおかしく、家族としてどう接したら良いのか悩んでいます。 今、一緒に借金の全容を把握しようとしていますが、本人は全くの無頓着。生活費にと貸した1万円を緊急性のない雑貨購入に使われてしまいました。呆れると同時に、これでは私達も借金に振り回されることになるので困り果てています。

4人の医師が回答

子に依存しきりの統合失調症の母を自立させたい

person 50代/女性 -

現在50歳の母は、昨年の春に初めて統合失調症を発症し措置入院となり、退院後しばらく落ち着いていたものの、病気に対する認識の甘さから薬の服用を忘れがちになり、再開した仕事の無理も祟り、今年の冬再発しまた措置入院となりました。診断名は「統合失調感情障害」でした。 現在は退院し自宅で療養しております。 母は育ちの過酷さや父からのDV(現在は離婚)もあり、元々非常に精神的に不安定で鬱での通院歴もあります。 また、元々無趣味で人の話を聞かない性格で、仕事と子供へ精神的に依存しており、仕事が無くなった今、デイケアと月の通院、買い物の他は家に引きこもる生活をしています。 現在症状は安定し、薬を飲みながら簡単な家事をしたり好きなテレビを見るなどができる状態まで回復しましたが、一回目より回復が遅く認知機能障害が残っているようです。 不安や暇のせいなのか、お菓子に依存したり、訳もなく同居している私の部屋を短時間に何度も尋ねて来たりします。 様々な趣味などの提案をしてみますが、「やる気が出ない」と一度も受け入れた事はありません。 また、ほとんど運動せず、現在はかなりの肥満体で歩くだけでだるそうです。 正直、その子供のような言動に辟易しており、私も非常にストレスを感じています。 私も近々結婚を考えており、高校生の弟も受験と大学生活が終われば独り立ちするため、母が将来一人になる可能性は高いです。 完全に断絶するほどでは無いですが、できれば結婚を期に日々母の事で頭を抱える生活は卒業したいです。 その為にも、もう少し頼れる外との繫がりや趣味を持ち、自立してほしいのですが、本人は自立できてない問題や不安を感じつつも目をそらし全然何も行動を変える気はなさそうです。 病気である以上、無理強いしても良い事は無さそうですが、どのように接していけば良いでしょうか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)