認知症なんでも捨てるに該当するQ&A

検索結果:94 件

鬱ですか?ADHDでしょうか?

person 60代/女性 - 解決済み

60歳の母ですが、昔から時間を守れないことは多々ありました。なのでいつも予定の時間より30分~1時間早めに言ったりします。また、父が亡くなってからは洗濯物しないの?お風呂入らないの?洗い物は?等私が言うのですが、「分かったやるー」と言うだけでずっとせず、運転や仕事、美容院等外の用事がある以外、家ではほぼ同じようなドラマを見るか寝るかばかりしています。十分寝てるのにも関わらず寝坊したり、猫アレルギーですが猫と寝たり、家が汚いので埃でよく何回もくしゃみしたり、大袈裟に咳したりもしています。咳するのが好きなんじゃかいかと思うくらい咳等をどうにか止めようとか対策しようとしませんし…イライラします。 物も捨てれなくて、もう着られ服、置きっぱなしで放置された貰い物、1回も読んでない雑誌の山…もし母が1人だとごみ屋敷になると思います。この前腹が立って高いであろう鞄や服等、雑誌も捨てました。 そんな感じで、私が怒るか、黙って家事をしだしたら母も家事等やっとする感じです。それくらい目に見えてズボラになりました。 一緒に暮らしていて本当にストレスです。今まで分からなかっただけで元々障がい持ちなのか、グレーゾーンなのか、鬱気味なのか…それとももう認知症になりだしてるんでしょうか?

6人の医師が回答

認知症ではないか心配です。

person 30代/女性 -

1.ダンボールを整理していて、中に入っていたビニール袋を脱衣所のゴミ箱に捨てたつもりが、ドラム式洗濯機に入れていました。(一度のみ) 2.自転車の鍵と家の鍵を同じポケットに入れているのですが、いつも自転車の鍵を出すつもりが、家の鍵を出してしまいます。反対はありません。(ここ最近頻繁) 3.スマホで郵便番号を入力する時に、何度してもエラーになるため、改めてみたところ慣れ親しんだ郵便番号を打ち間違えていました。(一度のみ) 4.母の聞き間違いかもしれないのですが、(母はメニエールかもしれないと診断されています。)「ドアを閉めて」と言ったつもりが、母は「クーラーつけて」と聞こえたみたいで、無意識に別の言葉を言ったのか心配です。距離は対面ではなく、別の部屋から別の部屋へです。(一度のみ) ここ数ヶ月、新居の契約事と育児、家事、仕事で本当に忙しく、主人が海外駐在中のため1人で全てこなしており、新居の契約事に関してはかなりストレスを感じておりました。 1年間ほど打ち合わせを実施しており、体力精神共に疲れている状況です。 耳も耳管開放症と診断され約1年が経ちました。ストレスと痩せによるものと診断されています。 これらの症状がストレスによる一時的なものなのか、認知症の可能性があるの気になり、質問させていただきます。またこういう場合は何科を受診すればよろしいでしょうか?

7人の医師が回答

認知症の始まりなのか気になっています

person 70代以上/男性 -

よろしくお願いいたしますm(__)m 84歳の父のことです。 父は少し血圧が高いのと、昨年慢性硬膜下血腫で手術しましたが、足腰はしっかりしていてシャキシャキ歩いて年齢の割には元気で過ごしているほうだと思います。 今夏、父と私で演劇鑑賞のために公演会場で待ち合わせした時の事です。 父は待ち合わせ時間には現れず、ギリギリまで待って公演時間になったため私は会場に入りました。(父は携帯電話を持っていません。) 休憩時間になりホールの入り口に行くと父がいて、父の言い分としては、「待ち合わせ2時間前に来て、近くの駅ビルで時間をつぶしているうちに待ち合わせ時間を忘れてしまい、5分前にふと思い出して急いで来たけど公演が始まっていて入れなかった。」 とのことでした。(父は昔の人だからか、携帯電話を持っていないからか、待ち合わせすると1〜2時間前に待ち合わせ場所に到着します。) 待ち合わせ日時をちゃんと覚えていて、間に合うように早めに出たにもかかわらず、ふと待ち合わせ時間を忘れてしまい、またふと思い出して駆けつけるが遅刻してしまう… これは認知症の症状でしょうか? 普段は何でも自分でできるし、出掛けて家に帰れないとかはないです。 でも最近、ゴミ出しで可燃物はちゃんと毎回捨ててるようですが、月1くらいしか収集しない資源物なんかは出し忘れることがあるようです。 よろしくお願いいたしますm(__)m

4人の医師が回答

77才の父:脳梗塞後の失禁

person 70代以上/男性 -

77才の父のついての相談です。昨年自宅で脳梗塞で搬送され、6月と10月の2度入院しました。その前年にも自分でおかしいと感じて数回病院に行ったのですが、診察した担当医に問題ないと言われ帰宅。しかし、「MRIによるとこれまで沢山脳梗塞の跡が見られるので、おそらく実はその時も脳梗塞だったのだろう」と搬送時の主治医に言われました。 退院後は、慢性腎臓病もあるので同じ病院内の腎臓内科に定期的な通院を続けて血圧の薬を含め診ていただいています。自宅内を動くことはできますが、歩行はペンギンのようなよちよち歩きで、漢字を忘れたり、話すことも時々辻褄が合わないようなこともある感じです。以前は大の読書家でしたが、ストーリーを追えないようで、本やドラマを観ることは一切なくなりました。認知症の疑いもあるかと思いますが、介護認定を受けたところ要介護1で、実際の生活は何も介護サポートはないまま過ごしています。 ご相談は、去年の6月に初めての入院をしてから8ヶ月の間に2度浴室で便失禁をした跡があるということです。同居の母が見つけて掃除をし、本人には伝えていません。その他、時々下着が捨ててあることがあり、分からないように自身で処理しているようです。脳神経外科には定期的な診察がなく、主治医の先生にお尋ねできないため教えていただきたいのですが、1)脳梗塞の後に尿失禁や便失禁をすることは後遺症としてよくある事なのでしょうか? 2)その場合、便意を感じないということですか?それとも感じているが間に合わないということでしょうか? 3)何か対処法はありますか? 4)どこに、もしくは何科に相談すれば良いでしょうか? 子の立場から言うと、紙おむつを履くなりしてほしいですが、本人はしっかりしているつもりですので、センシティブな内容ですし伝えにくいと母は言います。 どうぞよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

強迫性障害について。

person 30代/男性 -

37歳でございます。 17歳から強迫性障害になり、21歳で精神科受診。 今、過去最大にしんどいです。 自閉スペクトラム症、ADHDもあります。 症状は、精液恐怖で母や姉を自分の精液で妊娠させるのでは?という妄想にとりつかれております。 毎日朝、風呂に入ると無意識に射精していないか父に風呂を見てもらい、自宅を出て散歩。 公園で排尿しましたら、排尿したのは尿ではなく、精液では?と頭に浮かび、慌てて帰宅し、風呂。風呂で父に見てもらう。 カバン、服を洗濯。乾かないため、コインランドリーへ行く。 家に帰ると私が自慰行為をしていないか母と父に確認。自室は一人の空間のため、無意識で自慰行為をしていないか心配 。そのためリビングにずっといます。 これの繰り返しです。疲れ果てます。 認知行動療法は自費のため払えず、無職の私は主治医の5分カウンセリングしかありません。 主治医は強迫観念が浮かんでも自慰行為したと思っても、放って置く。と言いますが、 ストレスがかかると離人感がひどく出ます。性行為以外妊娠しないと頭ではわかっています。 夢精が怖いので、自慰行為してその精液がついたティッシュをゴミ箱に捨てるところを父に見てもらう状態です。 大変わかりにくい文章で申し訳ございません。アドバイスをお願い致します。 ジェイゾロフト100ミリ飲んでいます。 なぜ無意識に射精しているのでは?と妄想するのか自分でもわけがわかりません。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)