認知症の人に言ってはいけない言葉に該当するQ&A

検索結果:97 件

小脳の疾患について、言葉が出にくい

person 50代/女性 -

50代 女性です。高血圧、更年期障害で近所の病院にかかっていましたが、今年に入ったくらいに、言葉がでにくい、呂律がまわってない時があると内科の主治医に相談してます。その時は様子を見ましょうと言われましたが、状態継続し、進行していると感じたので、1か月程前にMRIをとりました。 その結果、小脳と中脳の間の脚の部分が、グレーに映っており、少し萎縮もあると言われました。 ここ1か月くらいは、ますます、呂律が回らないことが多く、人にも気づかれるようになり、また、動き出した時に、フワフワしだ感じになりめまいを感じる事も多くなりました。地元の脳や心臓で、有名な大きな病院に紹介状を書いてもらいいきましたが、珍しい症状で、変性である、と言う事をいわれ、検討がつかないといわれました。とりあえず、可能性があるもの、腫瘍がないか、認知症じゃないか、など一つずつ、潰していく事になりましたが、、、 症状も進んでいるように思い、原因が特定できない事や、また不調の対応が全く無かった事が非常に不安です。 また、ほかの病院の受診も考えていますが、、今後どのようにしていくと、良いでしょうか、、、

4人の医師が回答

脳出血の後遺症の回復見込みについて

person 40代/女性 - 解決済み

10月26日に姉(41歳)が脳出血をおこして、今日で1カ月になります。 出血した場所の詳細などは主治医から直接話を聞く機会に恵まれなかった為、分からないのですが、幸いにも脳の表面部分だったと聞いております。 出血した当初は言語障害や身体の麻痺は起こらないだろう、と言われていたのですが、1カ月経った現在、声が掠れて言葉が出にくい、呂律が回らない、などの言語的な症状と、肘から下(特に右)の力が入りずらい、という症状がでております。 姉は手術の後2週間ほど鎮静剤で眠らされており、その間に声門部な浮腫や気道が狭くなっている様子等がみられました。 手術後の脳の様子は、執刀医から、とても綺麗な経過で問題は見当たらない、というお言葉を頂いております。 現在でている、言語的な症状は、脳の機能が損傷したから発現しているのか、それとも喉の周辺の運動的なものが原因なのか、どちらなのでしょうか? また肘下の力が入らない症状や言語的な症状は今後リハビリで元のように完治するものなのか? それともずっと付き合っていかないといけないものなのですか?   また、姉は大部屋にいるのですが、間違えて違う人の荷物のカバンを開けてゴソゴソしたり、まだイマイチ自分の状況が把握出来ていないような様子です。 まるで認知症のような…これも脳出血の後遺症なのでしょうか? これらは鎮静剤がまだ残っているせいでしょうか?(鎮静剤は2週間前に終了しています)リハビリで回復しますか? 脳のことは出血箇所によって症状は様々だとは承知しておりますが、 今後姉を支える為に家族としてどのような関わりをしたら良いか、日々悩んでおりまして参考のためお伺い出来ればと思い、質問しました。 言葉足らずなところもあるかとは思いますが、よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)