認知症の顔の表情に該当するQ&A

検索結果:35 件

14歳孫のネット依存

person 70代以上/女性 - 解決済み

病院に受診してネット依存の診断を受けました 酷い時は1日16時間も使用しているので夜になったら 携帯を管理するために私が預かるルールを決めましたがダミーの携帯を渡された騙されていました、嘘ばからつき怒ったり説得しても表情がなくなりまるで認知症の方のような顔になり呆けてしまい話しになりません、私達のお金を盗んだり、課金をしたり多額のお金を取られました、最近で体調不良を言い訳に学校に行かない日が週に2日程あります、携帯があると人が変わったように明るく話しをします ADHDの診断も受けていて、一度に沢山の事が処理できないためひとつづつやる事を紙に書いてできたら褒めてます 今私立の中学に通ってますが周りはお金持ちのお嬢様が多くマウントの取り合いがあり 四六時中アミューズメント施設に行き、行かないと仲間に入れないからと派手な付き合いをしています、父親は公立校に編入したらといいますが 編入しても依存症は治るわけもないと思います 孫がネットに逃げ込む1番の原因は父親との関係性だと言ってますので 父親に変わって貰いたいのですが こちらも頑固で聞く耳を持って貰えず間に挟まれて私が苦しいです。

1人の医師が回答

飲食出来ずに、ビーフリード輸液だけの余命

person 70代以上/女性 - 解決済み

先生宜しくお願い致します。以前、ご相談させて頂いた母の事で、また、ご相談があり、 ご質問させて頂きます。宜しくお願い致します。79歳、アルツハイマー型認知症で、 食道癌の疑いありの、母なのですが、今年2月17日から、入院をしました。2月17日から、 飲食がお口から全く出来ない状態で、 2月17日から、ビーフリード輸液点滴だけで、命を繋いでいる状態です。 入院病棟から、療養病棟にうつりました。 飲食出来ずに、ビーフリード輸液だけで、今日で、3か月が経過しました。 身体は、やせ細り、目は開いて、何かを話てはいますが、腕に、点滴のアザが沢山出来ている姿と、大分やせ細ってしまった、 母親を見て、面会に行くたびに、憂鬱な気持ちになっています。 今日、病院に、点滴時間のお話を聞いてきた所、24時間、点滴を投与しているという事を知りました。本人の顔の表情は、辛そうは表情でした。母に、生きて貰いたい。という、 気持ちはありますが、 一番は、苦痛から取り除いてやりたい。 という気持ちが大きく、母が辛いのならば、 ビーフリード輸液点滴も、中止にしてあげたい。という思いも出てきました。 こういった、点滴を中止をしたい。 というご希望は、家族が病院に伝えた所で 病院側は、受け入れてくれるのでしょうか? 延命治療の胃瘻や、高カロリーの点滴は 、痰吸引が増える事は、私自身、耐えられなかった為、胃瘻、高カロリー点滴は希望しない。とお伝えしてあります。 飲食出来ずに、ビーフリード輸液点滴だけで、 今日で、3か月目なのですが、 母は、あと、どれくらい、生きられますか? 身体は、大分痩せてしまいました。 腕も痩せて、点滴の後が痛々しくなっており、なんとも言えない気持ちになりました。 ビーフリード輸液点滴を、亡くなるまで 投与をして、本人は、苦しい思いはしないでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。

5人の医師が回答

鬱、認知症、老化、その違い、判断

person 70代以上/男性 -

72歳の父のことで相談します。 1年くらい前から父の様子が変わりました。 「食べているだけで歯が欠ける、歯が動く」等言い出し、歯医者めぐりをし、その都度「異常はない」と言われ、それでもあきらめきれず、身体の総合検査も行いました。 身体の異常はどこも見つけられず、最後に行った内科総合病院で「どこもわるくないなら鬱ということで」と言われ、鬱の薬を少し飲み始めたところで、大学病院の心身歯科を訪れました。 そこで初めて「大変でしたね、口腔異常感症という病気です」と診断されました。 ほっとした(私が)のもつかの間、父の歯の症状は「悪くはならないが良くもならず」の状態で、もともとこの病気は長く付き合うもので、そんなにすぐには治らないと言われてはいるのですが、 ・ここ半年くらいで笑わなくなった ・表情がなくなった ・いつもどんよりしている 本人が言うには、 ・物忘れがひどい ・人の顔、名前がまったく覚えられない ・言葉がスムーズに出てこない と悩んでいます。 これは、「口腔異常感症」の他に、鬱や認知症が隠れているのでしょうか? 欝や認知症、老化は、どう見分けたらよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。(娘より)

1人の医師が回答

認知症に移行?

person 70代以上/女性 -

86歳の母が低血糖による意識障害で救急搬送されてから2ケ月半経ちました。血糖値が落ち着いたので一晩で帰宅。最初の1週間は話し方がゆっくりだったり?と思う行動があったりして一過性か認知症になってしまったのか悩む日々を過ごしました。2週間後にはほぼ前の生活に近い状態になり現在に至るのですが…昨日の昼に母の部屋に「ただいま~」と顔を出した時に「お帰り」と言ってはくれたのですが表情が硬く、どうしたのかと尋ねると何でもないと目に涙を溜めていまして…母が寝る前に顔を出した時は兄の話をして笑っていました。そして今日、仕事に出かける前に兄が顔を出して行ったようなのですが、昼間に母と話していたときに朝二階のお兄さんが…と言ったので何でそんな言い方するのか聞くと名前が分からないと言うのです。兄の名前を言ったらそれはうちのお兄ちゃんでしょと言い、朝のあの人は二階を借りて住んでるみたいなことを‥ 夕方になり再び兄の話しになり、やはり兄ともう1人の存在があり、今度は兄の名前は記憶にないようでした。やはり認知症なのでしょうか?近くに脳外科はあるのですが、まずは毎月行っている病院の主治医に相談したほうがよいのでしょうか。よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)