赤ちゃん 両手で床を叩くに該当するQ&A

検索結果:31 件

4ヶ月半 両手合わせしない

person 乳幼児/女性 -

生後4ヶ月半の女の子です。 両手合わせをせず、おもちゃを両手で持ったり、両手を一緒に口に入れることもありません。発達の遅れや自閉症・脳性麻痺が心配です。今から、何か出来ることがありますか。 以下、現在の様子です。よろしくお願いいたします。 ・産まれた時から、反り返りが強め ・ひもやガーゼ、大人の指はギュッとつかむ ・ガラガラやおもちゃは、つかませてもすぐに離して落ちる ・手で床を叩くような動きをする ・音は聞こえていて、大きな音にびっくりして泣くことなどあるが、音の方に顔を向けることはない ・片手ずつの親指しゃぶりは入眠時にする ・うつ伏せで顔はあげることが出来るが、うつ伏せ姿勢が苦手の様ですぐに嫌がる(反り返りのうつ伏せ姿勢?) ・眉間に皺を寄せていることが多い ・目が合ったり、話しかけると笑うことはある ・横抱き時、目が合わないことも多い ・仰向け時、両足をピーンと伸ばす動きが多い ・吐き戻しが頻繁にある ・最近は落ち着いたが、3ヶ月頃までミルクでむせることが多かった ・排便が2、3日に1回 ・4ヶ月0日で受診した健診で首すわりはOKを頂いた ・腰をひねり、寝返り練習の様な動きはしている

4人の医師が回答

1歳2カ月。発達障がいが心配です。

person 乳幼児/男性 - 解決済み

1歳2ヶ月の子供のことで相談です。 いろいろ気になることがあり、自閉症などの発達障がいを心配しています。 以下、子どもの現在の様子を列記しますので、ご意見をお聞かせください。 〈気になること〉 ・バイバイは、たまにしかしない。バイバイのタイミングではしない。するのは両手でのバイバイ ・こんにちはなどの赤ちゃん芸はしない ・ものまねは、ほとんどしない。パチパチくらい。パチパチや床をたたくなど、音が出ることは好きみたいですることがある。 ・言葉は、ほとんど理解してない気がする ・指差ししない ・私が指差した方向は見ないことも多い ・丸い積み木などを転がして遊ぶのが好き ・一人遊びが得意 ・自力で立てない。つかまり立ちから手を離せない。もちろん歩けない。 ・おすわりができるようになるのが非常に遅かった。安定したと思ったのは、1歳を過ぎていた ・いつまでもズリバイ。普通のハイハイをするようになったのは、やはり1歳過ぎ。でも今でもズリバイを愛用。 ・私の手を持ってパチパチさせたり、柵につかまらせたり。物をとらせるなどは、いまのところないけれど…。お姉ちゃんがピアノを弾いている時など、自分が独占したくてお姉ちゃんの手をつかんで、どけることも。クレーン現象?

15人の医師が回答

掴んだものを口に持っていきません

person 乳幼児/女性 -

6ヶ月になりたての女児です。 娘はおもちゃなどを口に入れません。 手で持ったものをブンブン振り回したり、うつ伏せで床にバンバン叩きつけたり、両手でおもちゃを持ってじっと見つめることはします。 今日、小児科で乳児健診を受けたのですが、そのときに先生からの質問で、「音のするほうを見ますか?」とか「他人に抱っこされると泣きますか?」等と発達についての質問をされました。その中に「物を口に持っていきますか?」という質問もありました。 私が「持っていきません」と言ったことについて先生からは何も指摘はされなかったのですが、あとになって「もしかして変なのかな・・・?」と不安になりました。 このくらいの月齢の赤ちゃんは口に入れて確かめると育児書には書いてありますが、それをしないということは何か精神発達上問題があるのでしょうか? 眠いときや不安なときに指しゃぶりはよくしています。 歯はまだ生えていません。 生後1ヶ月ちょっとで笑うようになり、初寝返りは生後3ヶ月半、最近ははいはいもできるようになっていて、先生から「運動発達は早いほう」と言われました。 ちなみに私も夫もADHDのボーダーラインです。 ADHDは遺伝的要因もあるとのことで、娘の発達については気になります。

1人の医師が回答

0歳娘の発達

person 乳幼児/女性 -

先生 先日はご相談に乗って頂きありがとうございました。 10月の頭に小児神経専門医を訪ね、心配事をすべて話しました。 特に娘について。 レット症候群では、と相談しましたが、現時点ではレット症候群を疑う要素は皆無と言われました。 根拠としては、ハイハイが上手にできていることだそうです。 レットのお子さんは初め通常な発達過程を経ているとされていますが、実際にレットと診断された子の発達過程を振り返ると、四つ這いをしなかった、などのそれらしき兆候があることが多いというのが見解の判断材料とのことでした。 その後なのですが。 それまで両手を開いてハイハイしていた娘ですが、ここ最近になって右手だけグーにしてハイハイするようになりました。 ふとしたときにグーにした右手で口元を軽く叩くような仕草もみられるようになりました。 また、お座りしていても前に倒れるような形になることが多く、ゴロゴロと床に寝転がりながら遊ぶことも増えました。 それと同時に、つかまり立ちとつたい歩きまでできていた娘が、両手を離して独り立っちができるようになるなど、成長した面もあります。 ですが、レット症候群は目的を達成するための手の動きが失われることが特徴と聞きましたので、とても心配しております。 近所の小児科医にも、先日の小児神経専門医の方にも、お母さん心配し過ぎです、と言われました。 ただの気にしすぎなのでしょうか。 先生のご意見をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

2ヶ月10日の息子、ひきつけのような症状がありました。

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後2ヶ月10日の息子がモロー反射にしては強すぎる、ひきつけのような動きをしました。 症状があったのは、4日前(月曜)と2日前(水曜)の2回です。 ・1回目月曜日24:30頃 寝る前最後のミルクを飲んだあと、普段は寝てしまうところ珍しくぐずっていました。 突然怯えたように目を見開いて手をバンザイの形にバッと広げ、2〜3秒グッと力が入ったまま硬直しました。 硬直しながら両手がビクッ、ビクッと6回ほど動きました。 この動きが単発で3〜4回ありました。4回目の動きは一番小さかったのですが、動画に取ることができ産院で見てもらいました。先生によると、反射が残っているのだろうということで様子見でよいと言われました。 ・2回目水曜日23:00頃 1回目同様、寝る前のミルクを飲んだあと、泣きました。 今回も怯えたように目を見開き、「来る!どうしよう!」というような表情になったあと、 ビンッ!と両手を真横に突っ張って、バンッと音が出るほど布団に叩きつけました。 この時は瞬間的な動きで、これを続けて2回繰り返しました。 Youtubeのこの動画に動きがそっくりです。https://youtu.be/s2vht7S8lNQ 出生時も現在も、発育に問題ありません。妊娠中の異常も一切ありませんでした。 夜は5〜7時間ほどまとめて寝ます。 寝相は激しく、寝ている間も手をバンバン床に叩いていることはあります。 ずいぶん力が強いね、と言われることが多いです。 笑顔はたくさん見せてくれます。 以下質問です。 1.健常な赤ちゃんでも、動画のような動きをすることはありえますか。 2.昼間に長時間外に出かけて興奮した状態などで、こういった動きをすることはありえますか。 てんかんではないかと不安でたまりません。 ご回答お願いいたします。

3人の医師が回答

生後10ヶ月の精神面での発達について

person 乳幼児/男性 -

生後10ヶ月の子の発達で悩んでいます。 運動面での発達はとても順調で最近は2-3歩は歩けるようになりました。 そのため、発達は問題ないと思い安心して気にしていなかったのですが、最近精神面での発達が遅れているように思い相談させてもらいました。 不安な点は、バイバイやいただきますをしない事です。バイバイはそもそも機会が少なくてあまり教えてなかったのですが、世の中の人は日々教えていると言う事でしょうか?それとも数回で自然と覚える…? いただきますは、両手を持ち上げるとパチンと合わせにいく程度で最初から自分ではできません。 また、おいでやちょうだいも伝わりません。 出来ることは、抱っこ!と言って手を出すと両脇を上げる。ダメ!と言うと動作を止めてこっちを見つめる。タッチ!と言って手を出すと手を合わせてくれる。パチパチや床や物を叩く動作は真似してくれます。 遊んでいた物を取るとたまにですが「あうあうーあーうあー!」と不満げな顔で抗議してきます(かわいいです笑) ママ、パパ、あうー、ぎぃー等の音を駆使して何やら話はしています。よくしゃべります。 以上のように動作に対する反応は感じられるのですが、言葉に対する反応がイマイチ感じられません。 自分から何か発信しようとしてるのは感じるのですが… やはり、毎日しているいただきますやおいでができないのは言葉の理解が遅れているのでしょうか? 来月少し遅れて10ヶ月検診なので心配です。

2人の医師が回答

8か月の子供、寝返りできなくなった

person 乳幼児/女性 - 解決済み

8か月と6日の娘についてです。 今日の朝は寝返りを一度はしていたのですが、お昼ごろからずっと仰向けで床を蹴りながら移動したり、寝返りを打とうとしても体をそりながら上や斜めにズンズンいってしまったり、背ばいのような感じで移動してます。 本人も思うようにいかないからなのか、ぐずったりもしていました。 インターネットで調べたところレッド症候群というとのに当てはまるところがあり、心配にになってきました。 運動発達も少し遅れてることも心配していました。ズリバイはできるのですが、お尻をあげて四つん這いになるような動作は一切まだできません。それと、お座りも片手は離しておもちゃを持ったりできますが、もう片方の手は少し自分の太ももにおいて軽く支えてるような感じです。おもちゃの持ちかえ程度なら両手離せます。 前に身体を倒して二つ折りになることもあります。そこからまた体を起こすことはできます。 あと気になっているのが、脇を持って立たせても、少しの間は力を入れて立とうとしますが、すぐ足の力を抜いたり足を後ろにやってしまったりします。 うつ伏せで手を床について横に揺れる動作を何か月も頻繁にしています。 普段は目が合うのですが、離乳食の時はイスに座りながら揺れたり、常にクネクネ動いてたり、よそ見をよくしたり、少しの間ボーッとしてることが多いです。 他の発達、喃語は6か月ごろからバッバッやバーバーバーなどはよく言っています。 おもちゃを舐めたりはしないのですが、おもちゃを持って触る、振る、叩いたりはよくしています。 今、仰向けになって足を掴んだり普通の動きをしてるので、どこか痛いということはなさそうにみえます。 このまま様子を見ても大丈夫でしょうか? どんなことが考えられますでしょうか。 レッド症候群の可能性もありますでしょか。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)