赤ちゃん 両手で床を叩くに該当するQ&A

検索結果:31 件

掴んだものを口に持っていきません

person 乳幼児/女性 -

6ヶ月になりたての女児です。 娘はおもちゃなどを口に入れません。 手で持ったものをブンブン振り回したり、うつ伏せで床にバンバン叩きつけたり、両手でおもちゃを持ってじっと見つめることはします。 今日、小児科で乳児健診を受けたのですが、そのときに先生からの質問で、「音のするほうを見ますか?」とか「他人に抱っこされると泣きますか?」等と発達についての質問をされました。その中に「物を口に持っていきますか?」という質問もありました。 私が「持っていきません」と言ったことについて先生からは何も指摘はされなかったのですが、あとになって「もしかして変なのかな・・・?」と不安になりました。 このくらいの月齢の赤ちゃんは口に入れて確かめると育児書には書いてありますが、それをしないということは何か精神発達上問題があるのでしょうか? 眠いときや不安なときに指しゃぶりはよくしています。 歯はまだ生えていません。 生後1ヶ月ちょっとで笑うようになり、初寝返りは生後3ヶ月半、最近ははいはいもできるようになっていて、先生から「運動発達は早いほう」と言われました。 ちなみに私も夫もADHDのボーダーラインです。 ADHDは遺伝的要因もあるとのことで、娘の発達については気になります。

1人の医師が回答

0歳娘の発達

person 乳幼児/女性 -

先生 先日はご相談に乗って頂きありがとうございました。 10月の頭に小児神経専門医を訪ね、心配事をすべて話しました。 特に娘について。 レット症候群では、と相談しましたが、現時点ではレット症候群を疑う要素は皆無と言われました。 根拠としては、ハイハイが上手にできていることだそうです。 レットのお子さんは初め通常な発達過程を経ているとされていますが、実際にレットと診断された子の発達過程を振り返ると、四つ這いをしなかった、などのそれらしき兆候があることが多いというのが見解の判断材料とのことでした。 その後なのですが。 それまで両手を開いてハイハイしていた娘ですが、ここ最近になって右手だけグーにしてハイハイするようになりました。 ふとしたときにグーにした右手で口元を軽く叩くような仕草もみられるようになりました。 また、お座りしていても前に倒れるような形になることが多く、ゴロゴロと床に寝転がりながら遊ぶことも増えました。 それと同時に、つかまり立ちとつたい歩きまでできていた娘が、両手を離して独り立っちができるようになるなど、成長した面もあります。 ですが、レット症候群は目的を達成するための手の動きが失われることが特徴と聞きましたので、とても心配しております。 近所の小児科医にも、先日の小児神経専門医の方にも、お母さん心配し過ぎです、と言われました。 ただの気にしすぎなのでしょうか。 先生のご意見をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

2ヶ月10日の息子、ひきつけのような症状がありました。

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後2ヶ月10日の息子がモロー反射にしては強すぎる、ひきつけのような動きをしました。 症状があったのは、4日前(月曜)と2日前(水曜)の2回です。 ・1回目月曜日24:30頃 寝る前最後のミルクを飲んだあと、普段は寝てしまうところ珍しくぐずっていました。 突然怯えたように目を見開いて手をバンザイの形にバッと広げ、2〜3秒グッと力が入ったまま硬直しました。 硬直しながら両手がビクッ、ビクッと6回ほど動きました。 この動きが単発で3〜4回ありました。4回目の動きは一番小さかったのですが、動画に取ることができ産院で見てもらいました。先生によると、反射が残っているのだろうということで様子見でよいと言われました。 ・2回目水曜日23:00頃 1回目同様、寝る前のミルクを飲んだあと、泣きました。 今回も怯えたように目を見開き、「来る!どうしよう!」というような表情になったあと、 ビンッ!と両手を真横に突っ張って、バンッと音が出るほど布団に叩きつけました。 この時は瞬間的な動きで、これを続けて2回繰り返しました。 Youtubeのこの動画に動きがそっくりです。https://youtu.be/s2vht7S8lNQ 出生時も現在も、発育に問題ありません。妊娠中の異常も一切ありませんでした。 夜は5〜7時間ほどまとめて寝ます。 寝相は激しく、寝ている間も手をバンバン床に叩いていることはあります。 ずいぶん力が強いね、と言われることが多いです。 笑顔はたくさん見せてくれます。 以下質問です。 1.健常な赤ちゃんでも、動画のような動きをすることはありえますか。 2.昼間に長時間外に出かけて興奮した状態などで、こういった動きをすることはありえますか。 てんかんではないかと不安でたまりません。 ご回答お願いいたします。

3人の医師が回答

生後10ヶ月の精神面での発達について

person 乳幼児/男性 -

生後10ヶ月の子の発達で悩んでいます。 運動面での発達はとても順調で最近は2-3歩は歩けるようになりました。 そのため、発達は問題ないと思い安心して気にしていなかったのですが、最近精神面での発達が遅れているように思い相談させてもらいました。 不安な点は、バイバイやいただきますをしない事です。バイバイはそもそも機会が少なくてあまり教えてなかったのですが、世の中の人は日々教えていると言う事でしょうか?それとも数回で自然と覚える…? いただきますは、両手を持ち上げるとパチンと合わせにいく程度で最初から自分ではできません。 また、おいでやちょうだいも伝わりません。 出来ることは、抱っこ!と言って手を出すと両脇を上げる。ダメ!と言うと動作を止めてこっちを見つめる。タッチ!と言って手を出すと手を合わせてくれる。パチパチや床や物を叩く動作は真似してくれます。 遊んでいた物を取るとたまにですが「あうあうーあーうあー!」と不満げな顔で抗議してきます(かわいいです笑) ママ、パパ、あうー、ぎぃー等の音を駆使して何やら話はしています。よくしゃべります。 以上のように動作に対する反応は感じられるのですが、言葉に対する反応がイマイチ感じられません。 自分から何か発信しようとしてるのは感じるのですが… やはり、毎日しているいただきますやおいでができないのは言葉の理解が遅れているのでしょうか? 来月少し遅れて10ヶ月検診なので心配です。

2人の医師が回答

8か月の子供、寝返りできなくなった

person 乳幼児/女性 - 解決済み

8か月と6日の娘についてです。 今日の朝は寝返りを一度はしていたのですが、お昼ごろからずっと仰向けで床を蹴りながら移動したり、寝返りを打とうとしても体をそりながら上や斜めにズンズンいってしまったり、背ばいのような感じで移動してます。 本人も思うようにいかないからなのか、ぐずったりもしていました。 インターネットで調べたところレッド症候群というとのに当てはまるところがあり、心配にになってきました。 運動発達も少し遅れてることも心配していました。ズリバイはできるのですが、お尻をあげて四つん這いになるような動作は一切まだできません。それと、お座りも片手は離しておもちゃを持ったりできますが、もう片方の手は少し自分の太ももにおいて軽く支えてるような感じです。おもちゃの持ちかえ程度なら両手離せます。 前に身体を倒して二つ折りになることもあります。そこからまた体を起こすことはできます。 あと気になっているのが、脇を持って立たせても、少しの間は力を入れて立とうとしますが、すぐ足の力を抜いたり足を後ろにやってしまったりします。 うつ伏せで手を床について横に揺れる動作を何か月も頻繁にしています。 普段は目が合うのですが、離乳食の時はイスに座りながら揺れたり、常にクネクネ動いてたり、よそ見をよくしたり、少しの間ボーッとしてることが多いです。 他の発達、喃語は6か月ごろからバッバッやバーバーバーなどはよく言っています。 おもちゃを舐めたりはしないのですが、おもちゃを持って触る、振る、叩いたりはよくしています。 今、仰向けになって足を掴んだり普通の動きをしてるので、どこか痛いということはなさそうにみえます。 このまま様子を見ても大丈夫でしょうか? どんなことが考えられますでしょうか。 レッド症候群の可能性もありますでしょか。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

軽度の脳麻痺の疑いについて、左手がうまく使えません

person 乳幼児/男性 -

今週の土曜で8ヶ月になる息子がいます。 左手をあまり使いません。 全く使わないわけではなく、私が右手を持って、おもちゃを渡せば左手で持とうとします。 寝返りも右周りのみで、寝返り返りはできません。ズリバイもまだです。 歩行器で蹴って後ろに下がるようになったのですが、その時も右足のみ。 歩行器の台部分に色々仕掛けがあり、右手では遊びますが、左手は下におろし使おうともしません。 うつぶせにしても右手はバンバンと床をたたいたりしっかり使いますが、左手はギュッと握ったまま。 おもちゃで遊ぶ時も右手を使っている時は左手はギュッとぐーにしてます。 両手で遊ぶ事はできてないように思え、オーボールなども右手で遊びます。 左に持たせてもすぐ右手に持ち替えます。 先日義母に脳に何かしら異常があるのではと指摘を受けて自分なりに調べると、息子と同じような症状で軽度麻痺の子がいたりと、不安になってきました。 その子は、息子と同じようにあやせば笑い、目もしっかり合い、ハイハイもつかまり立ちもできます。 でも片手が不自由なようで手先がうまく使えなかったり、足も少し不自由なようでした。 健診でも少しでも使えれば大丈夫と言われ安心していたのですが、その子は軽度の麻痺ということがわかったようです。 又、頭も上の方が段のようになっていたり、手の親指も中に入れてグーにする所が脳性麻痺の特徴に当てはまる気がしますり 息子は大丈夫でしょうか。不安です。

6人の医師が回答

2ヶ月、モロー反射が連続?てんかん?

person 乳幼児/男性 - 解決済み

2ヶ月半の男児です。 数日前、風呂上がりに仰向けになっていて指しゃぶりをしている時(眠る前)、時折指しゃぶりを突然外し、勢い良く腕を伸ばして床に叩きつける動作がありました。数秒ののち、また指を戻してしゃぶり始めました。この繰り返しが数回ありました。きっと本人は指しゃぶりしたいのに何かの力で外されたように見えて違和感を感じました。 また本日、マットの上で仰向けになっている時、(普段は腕を曲げてることが多いのですが)伸ばした状態で仰向けになってました。その状態から、モロー反射のような両手をびくんと広げる動き+足を曲げる動きが連続して起こりました。2分ほどのあいだに間隔は数秒〜30秒程度でした。 部屋は窓が開いていて道路からの音は聞こえるもののおそらく大きな音ではないし、振動もないと思われ、ネットを見たところ点頭てんかんのことが載っていて不安が止まりません。 本日の事象のときは機嫌は悪くなく、泣いたりしませんでした。白目をむいたりすることはなく私の方を見ていました。首がカクンとなっているかどうかは、首座り前なのと仰向けで寝ていたため、素人目では分かりませんでした。 分娩異常なし、出生体重3500g超。よく飲み、睡眠時間は短め(9〜12h)です。 あやすと笑う、腹ばい練習がだんだんできるようになってきた、という状態で、発達の遅れを感じることは特にありませんでした。 専門の病院を受診するべきか見解をいただければ幸いです。また様子見でよいようであれば今後どんなことに注意すればよいでしょうか。

2人の医師が回答

てんかんでしょうか。

person 乳幼児/女性 -

現在3か月の女の子です。 少し前から咳と鼻水とくしゃみの症状があり、1日に2回目のワクチン接種の日も37.6度で相談したのですが、これぐらいなら大丈夫と言われワクチン接種をしたら、その日の夜に39度の熱が出て結局RSウイルスにかかっていました。 結局この月齢では薬も点滴もできないと言われて冷やして鼻水を吸うことしかできなかったのですが、1日で熱が下がってくれましたが、高熱の時にてんかんのような動きをした後に泣き出すという症状がみられました。 (寝ようと目をつぶって数秒後に目をあけて両手と両足首を横に広げ、顔つきも険しく首を上にあげ、手の指もグーからパーになり引っ張られて床に叩きつけるような動きをしてびっくりして泣き出す) 電話で医師に相談したところ熱で痙攣はよくあることだといわれました。 そして熱も下がっているのに、本日またこのような動きがありてんかんなのか分からず心配しております。 いずれも寝ようとした時に起こります。 もともと胎児発育不全(特に頭囲が小さい)の為39週と2日目に2355gで生まれており、大泉門も1cm程しかなく、3か月半で頭囲も38cmと小さめです。(前頭葉側のへこみは1cm確認できますが、大泉門の半分から後ろ側が少しやわらかいけど膨らんでおり、腫れているのか骨なのか分からない状況です) ◉大泉門の半分上だけはれることはあるのでしょうか? ◉この発作はてんかんでしょうか?

4人の医師が回答

4ヶ月6日の娘について、脳性麻痺ほか病的な可能性と今娘のために出来ることについてお伺いさせてください

person 乳幼児/女性 -

現在7kg、60cm(誕生時3kg、50cm)妊娠中は特に問題なかったのですが、吸引分娩で生まれました。1ヶ月検診では特に異常なく、来週4ヶ月検診があります。娘の動きが脳性麻痺のような症状ではないかと不安です。また、娘のために今できることを教えていただけますでしょうか。もちろん検診時にも先生方にお伺いしますが、不安でたまりません。 ▼状況 ・3ヶ月半ばで首はほぼ座る。私の親指を娘の手で握らせると肩をすくめながら、頭もしっかりついて起き上がる ・腹這い姿勢で15分ほど泣かずにいられる。ただ、手は握ったまま、腕も使えておらず、背筋で頭を持ち上げている。私が顔を見せれば左右見る ・両手をにぎり口に持っていき、右手をベロでソフトクリームのように舐める動作あり。目線は手ではなくどこか ・目を見てよく笑う、クーイングもある ・仰向けの際、ジムのぬいぐるみをバシバシ叩いたり、掴む。 ・仰向けで右や左にあるおもちゃを掴む ▼気になる状況 ・身体がかたい ・立たせると足指がまがってつま先しかつかない ・仰向けでただ置いておくと、両腕を広げた状態のままでいることが多い。おもちゃを顔の前に持っていくと、恐る恐るつかもうと腕をあげるがぎこちない。また、途中でびっくりひたように(驚かせてはいない)床にばんと両腕を打ち付けてやめることが多い ・手足がぎこちなく動き、手は基本的に真横に広げた状態でぎこぎこ動く ・同様に仰向けの状態で置いておくと、足を菱形にし床につけていることが多い。足を上げることもあるが、おしりはちょっと浮く程度 ・足を曲げた状態からピンと伸ばし、そのままでいることも多々 ・両腕を真横に広げた状態で寝たり、顔を傾けた方の手が伸び、反対側はバンザイ形をとる。足は菱形が多い ・縦抱きで体を捻り上半身を倒し乗り出すような仕草がみられるようになった。片足も伸びる

4人の医師が回答

1歳3ヶ月 指差しの意味を理解できていない息子への接し方

person 乳幼児/男性 -

先日も相談させていただきましたが、発達の遅い息子への接し方について意見を頂きたく、 質問します。 1歳3ヶ月の息子ですが、身体的な発達は問題ないように感じるのですが、精神発達の遅れがあり、日々どのように接していけばいいのか戸惑っています。 現在発語なし、喃語も少なめに感じます。簡単な指示もあまり理解してないようです。 また指差しをせず、親が指差した方向を見ず、私の顔をじっと見ていることから、毎日色々なものに指差しをして見せていますが、息子はどうやら指差しの意味を理解していないようで、私が上の方のものを指差すと、時折こちらを見たまま腕をあげて万歳してしまいます。 →今後どのように接していけば指差しを理解していけますでしょうか? また息子は何かして欲しい事があると、指差しではなく、私や相手の顔を見て、それでも動かないと自分の両手でパチパチしたり壁を叩いて相手にやらせようとしてきます。それでも動かないと相手の腕を引っ張るか(クレーン?)、諦めて別のところに行ってしまいます。 封の空いていないお菓子を渡すと、床に落として相手に拾わせて開けさせようとします。ボール遊びも同様にボールを落として相手に拾わせて遊びます。→自閉傾向でしょうか? またしきりに褒めて貰いたがります。 おもちゃで遊んでいてボタンを押したりした都度、こちらを見上げてパチパチし、こちらのパチパチや褒める事を求めてきます。 コップで飲み物を一口飲む度にも同じようにパチパチし、パチパチや褒める事を求めてきます。 万歳やバイバイ等の模倣後も同様です。 →今はその度に拍手してすごいねぇや上手と声掛けしていますが、こちらが反応しなくなるとそれらをやらなくなってしまわないか不安です。 食事や歯磨き等日常動作をなんでも自分でやりたがり、親の補助をとても嫌がります。→こだわりの一種なのでしょうか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)