先日、約1年半ぶりに全血献血を行ったところ、前回までと比べて血液検査の結果に気になる変化が見られました。体調は現時点で大きく崩しておらず、貧血症状の自覚も特にありませんが、今後の健康への影響や、医療的な受診が必要かどうかを判断するため、ご助言いただきたく相談させていただきます。
【身長・体重・生活】
身長:163cm、体重:51kg(BMI約19)
睡眠:6〜7時間前後
運動:日常的にはあまりしておらず、軽い移動や散歩程度
日常生活に大きな支障はなし
【検査値(献血時)】
※それぞれ2023年3月10日、2024年1月17日、2025年6月1日の結果です
赤血球数 RBC:479 → 457 → 395
ヘモグロビン Hb:14.3 → 13.2 → 11.7
ヘマトクリット Ht:43.0 → 39.6 → 35.4
白血球数 WBC:70 → 59 → 30
血小板数 PLT:33.4 → 35.0 → 29.2
総蛋白 TP:8.3 → 8.2 → 7.2
アルブミン ALB:5.2 → 5.1 → 4.7
コレステロール CHOL:186 → 167 → 161
上記の通り、赤血球・白血球・血小板のいずれも下降しており、またTP・ALBも低下傾向にあります。栄養状態の反映ともいえるコレステロールやアルブミンの変化もあわせて気になっています。
【補足情報】
・2024年7月ごろ、献血予定でしたが、ヘモグロビン値不足で断られました(値は未記録)。
・バファリンを月0〜2回程度服用。主に頭痛(軽度)や月経痛時に使用。
・月経周期:やや不順(21〜37日)、最近は22日間隔の傾向。
・サプリ:2025年4月中旬より「ディアナチュラ 鉄+マルチビタミン」「ビタミンC」継続中。
・食生活:脂身の多い肉がやや苦手で、タンパク質はやや不足気味。
・家族歴:母方の曽祖母が白血病で他界。その他は特記なし。
・明確な貧血症状や強い疲労は今のところ感じていません。
【ご相談内容】
・上記の血液検査変化に医学的なリスクがあるのか
・今後、どの診療科に受診すべきか(内科/血液内科など)
・食生活やサプリで改善できる範囲なのか、それとも医療的な検査・治療が必要か
・このような状態で今後も献血してよいか
お忙しいところ恐れ入りますが、医師のご見解をよろしくお願いいたします。