起きられず仕事に行けないうつ病かに該当するQ&A

検索結果:422 件

発達障害か、元からの自分の性格か、うつ病などの精神病か

person 20代/女性 -

入社してから4月で3年目がスタートしますが、仕事がうまくいかず悩んでいます。 極端に人と話せないとか、会議中などにじっとしていられないといったことはないですが、世間一般の普通?の人よりうまくいかないことが多いように思っています。 自分は大人の発達障害か、元からの自分の性格か、うつ病などの精神病か、知りたいです。 下記は社会人になってから強く感じるようになったことです。 ・仕事中に気が散る:仕事をしていても他のことを考えたりしていることが多い。周りの話し声などに集中してしまうことがある。小学生の頃から授業中に先生の話を聞いていなかったりすることはあった。しかし学生時代まではテスト勉強はよくできた方だと思う。 ・タスクを先延ばしにする:最近よく締切ギリギリになることが多いと感じる。 ・スケジュールを立てるのがうまくない:せっかく計画しても計画通りにいかない、優先順位おかしいんじゃない?と先輩や上司に指摘されることがある。 ・考えがうまくまとまらない:頭の中がごちゃごちゃしていて、論理立てて話したりできないなと思うようになった。これが学生時代より自分の思考レベルが落ちたのか、元からこの程度だったが周りのレベルが高く自分のできなさが露呈したのか、は微妙なところ。 ・社会人になってからいい加減になった気がする:注意されても、まあ良いか、とどこか思ってしまう自分がいて、すぐ改善できないことが最近多いように感じている。学生時代までは割と完璧主義で、注意されたことに対してまあ良いか、みたいなことは今ほどにはあまり多くなかったように思う。学生時代は提出物締切間に合わなかったことはなかったのに、社会人になってからは仕事に追われてしまって締切に間に合わないケースがよく起きている。 ・やる気が出ない:就活の時は第一志望の企業だったので面接対策などすごくやる気があったが、最近ずっと仕事に対する意欲が湧かない。いい加減さの側面にも関係してくるように思う。休日の勉強もやる気が出ず時間を無駄にしている感じがする。 ・自分で決められない:仕事で決断する場面において、先輩や上司がこう言っていたからこっち、という風に決めてしまいがち。自分が何を思っているのか、自分がどうしたいのか、自分の考えがわからない。 ・責任逃避:自分で決められないにも関係することかもしれないが、自分の責任になるのが怖く、責任を回避しようとするような思考があるように思う。面と向かって誰か人のせいにすることはないが、先輩や上司もこう思っていたし、と思ってしまうところがあるように思う。 ・ミスに気づかない:数字を扱うことが多い仕事だが、数字をミスっていてもそれに気づかないことがある。チェックするプロセスを挟んでいても気づかないことがある。

4人の医師が回答

鬱の回復途上の社員への対処について

person 40代/男性 -

会社の部下(プログラマ)についての相談です。 昨年の1月に鬱病を発症し、4ヶ月ほど休んだあと、復職しました。 ほぼフルリモートの中、特に鬱が原因で休むこともなく、安定的に週5日働いていました。 メンタルクリニックに通いつづけ、薬は飲み続け、あまり眠れない、起きてしまうことがある、ということは常に言っている状態です。 リモート打ち合わせ越しには若干テンションは低めだとはいえ、概ね元気そうだったのでおよそ2年ぶりくらいに、先週2日間リアルで会い、会議をしました。 1日目に2時間ほど飲み会もし、表面的には楽しそうでした。 すると、翌日より疲れてしまい起きられない状態になり、1週間ほど休みました。 ようやく午後から数時間仕事をできるようになってきましたが、すぐに疲れて寝てしまうとのこと。 クリニックに行ったところ、ペースを崩すのは良くないと言われ、薬を変えてもらい、少しずつ復帰しようという話をされたようです。 それで回復するようにも見えなかったので、先生と相談し必要があれば12月いっぱい休んだら?という話はしました。 そこで、今後についての質問です。 1) 今後も1ヶ月に1回はリアルで話をする時間を設けたいのですが、どのようなペースで行うと良いでしょうか。まずは半日から始めるなど考えられるかと思います。 2) 客観的に部下の状態を見るには、どのような問いかけや観察を行えばよいでしょうか。その結果、どのような点を見て状況を判断すると良いでしょうか。 3) 回復までにだいぶかかっているのですが、メンタルクリニックでは薬のみの処方で、回復の方向は私から見えません。どのようなサポートをすると回復に向かえるものでしょうか。私ではできることは少ないのでしょうか。 あまり情報が少ない中で恐縮ですが、その範囲でもおしえていただけると幸いです。

4人の医師が回答

鬱診断で出された処方薬について

person 50代/女性 -

今年9月に不眠とやる気が起きないため、心療内科を受診しました。 いくつかの心理テストを行い、うつ病と診断されました。 不安な気分で落ち着きがなくなったり、小さなパニックや夜寝れない等の症状、日中ゲームや動画視聴で仕事や家事がが出来ないというのはありましたが 鬱と思っていなかったので、自分自身ビックリでした。 スルピリド50mgとエチゾラム1mgを寝る前1回の処方。すぐに寝れるようになりました。 最近、日中の不安も減り9月よりは生活での問題も少なくなってきたように思い昨日の診断でそのお話をしたのですが、もう少し元気になるようにとスルピリドからアナフラニール10mgに処方が変更になりました。いろいろ調べてみるとスルピリドより強い薬のように感じましたが、どうなのでしょうか。スルピリドは飲み忘れると体がふわふわして、悪心があり、エチゾラムは飲まないと寝れない状況ですが、出来るだけ早く薬はやめたいと考えていました。そこへもってきて強い薬が処方され、話を聞いてもらえていないような気がして、飲む気分になれずにいます。 いつかやめれる日が来るのでしょうか。。。 副作用かどうかはわかりませんが、乳腺の張りと生理周期の乱れ(更年期かもしれませんが)があります。あと唾液が増え、自分の唾液を誤嚥してむせることが多いのも気になっています。 新しい薬を飲むべきか、別の心療内科に行くべきか悩んでいます。 宜しくお願いいたします。

2人の医師が回答

高齢母のうつ状態について

person 70代以上/女性 - 解決済み

89歳、義母の気分の抑うつについてです。 義母ですが、十数年前に心筋梗塞で入院、それ以降高脂血症の服薬をしてはおりますが、それ以外肉体的な状態は年齢のわりに良好だと思います。 日常生活は問題なく、介護等は全く必要ありません。 公共交通機関を乗り継いで、1時間以上かけて友人宅に一人で遊びに行ったりすることもできます。 ただ、平日昼間は家に一人でおり、我々(私と家内は自営業)が帰宅すると家内に「なにもする気がおきない。食欲もない。」と愚痴をいうことが日課になってきています。 実際、非常に小食になっているようで、1日2食、1回の食事も半人前程度となっています。(ただ、好物だったり気分によっては1人前完食したりすることもあります) 昨日などは、仕事から帰ってきた家内が呼び掛けても返事すら満足に帰ってこないような状態で、本人が絶対に見ないような番組が漫然と映るテレビの前に呆然と座っている様な有り様でした。 また、つい最近、家内と義母が一緒に外出した際(目的地は別々で、途中まで同行)、駅構内で別れ際に義母が、「頭がふらふらする、軽いめまいがする」などと言い出したそうで、10分程度ベンチで休憩させるような事もあったそうです。(その後一応回復はしたようです) 家内はうつ病を心配しておりましたが、気に入った遊びの予定があるときは嬉々として出かけたりもしますので、どうなのかなとも思います。 これは年齢からくる自然なものなのか、それとも精神的な問題があるのか、はたまた脳梗塞などの予兆、初期症状的なものなのか、ハッキリとした病状ではないため、訪院するべきなのか、するとしたら何科が良いのかも判りません。 そのあたりのアドバイスをいただけたら幸いです。 (ちなみに家庭用血圧計で先ほど(22:30頃)計測したところ、90-150と少々高い値でした。)

3人の医師が回答

床や地面が傾いているように感じる

person 30代/男性 -

8月の中旬に朝起きるとフラフラとしためまいを感じ、しばらく様子見していましたが治らないため、9月の頭にめまい相談医のいる耳鼻科を受診したところ、自律神経のめまいでしょうと診断されました。(右耳の聴力は低音が少し落ちているとのこと) 処方された薬を飲み続けたところ、フラフラ感は無くなったものの、今は地面や床が傾いているように感じる(見える)ようになりました。 仕事中、机に座っていても斜めに感じたり、スーパーの床が上に登ってるように見えたり、ずっと気持ちの悪い状態です。 ちなみにまっすぐ歩くことはできていて、片足立ちもできます。 脳神経外科でMRIを撮り、血液検査もしましたが、異常無しとのこと。また眼科で散瞳検査等の目の検査も行いましたがそちらも異常なしでした。 ずっとそんな状況だったせいか、めまいのことを四六時中考えてしまうようになり、11月の頭から不眠、酷い落ち込みや不安を感じるようになり、心療内科を受診したところ、うつ病と診断されました。 思い浮かぶ検査は一通りしたため、どうしてよいか分かりません。休みの日もネットで調べて難病なんではと推測してしまったり、ずっとこんな状況で生きていくのではと不安で仕方ありません。 他に何かしたほうが良い検査や、他に受診したほうが良い科はありますでしょうか。 また、受診するたびに薬が増えてきて、心療内科の薬以外は飲み続けたほうが良いのか分かりません。先生に聞いてもどっちでも良いとか、一緒に飲んでも構わないとの返答で困ってます。 ご教示よろしくお願いいたします。 【耳鼻科】 アデホスコーワ10% ベタヒスチンメシル6mg トフィソパム50mg イソバイドシロップ70%30ml 半夏白朮天麻湯2.5g 【心療内科】 ミルタザピン15mg フルニトラゼパム1mg 【脳神経外科】 アルプラゾラム0.4mg

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)