起立性調節障害大人に該当するQ&A

検索結果:34 件

大人の起立性調節障害、胸部症状、原因不明

person 30代/女性 -

ホルター心電図24時間(3回) ホルター心電図7日間(1回) 心エコー(6回)負荷心電図、心電図、モニター(複数回) レントゲン、血液検査(循環器系、ホルモン、甲状腺、膠原病、筋肉系) 頭部MRI等様々な検査を受けてきました。 洞性頻脈で頓服メトプロロール セディール一日三回、頓服リーゼ 最近血圧が低くなってきて95/55の日もあります。 元々125/70くらいでした。 食欲不振、吐き気 夕方の時間帯に起こる胸痛(不安発作?) なかなか検査で体調不良の原因が分かりません。 ゆっくり起き上がっても耳が詰まるほどの耳鳴りがしたり、立っていると気分が悪くなったり動悸がしたりして起立性調節障害のような症状にも悩まされてます。 微小循環障害を疑い調べたところ 微小循環障害とは、主に冠動脈に狭窄や攣縮がないにも関わらず、心筋に酸素供給が十分に行われず、胸の痛みや圧迫感などの狭心症症状が出現する状態を指します。主な症状は、胸痛、息切れ、動悸、消化器症状(吐き気、胃痛)、背部痛、喉や顎の痛みなど、広範囲に現れる不定愁訴が特徴です。 全てあてはまってます。主に左胸ですが昨日から痛みが右寄りに移動したりしてます。 げっぷとともにしゃっくりのような横隔膜の痙攣も頻回にあります。 本日左半身の痺れ、動悸、目眩、吐き気があり脳外にかかりましたが検査結果異常なしで モニター中不整脈無し 一度2連続で音がしたくらいです。 目眩や眠気のようなボーッとする感じ等とにかく生理前から悪くて生理終わりましたがまだ体調が悪いです  逆に 異常はないけど動悸や立ち眩みが怖くて動かなくなったせい=運動不足のせいとかありますか? その他逆流性食道炎の可能性もあるのかなと 2月に胃カメラしましたが…。 不安障害や身体表現性障害がある為循環器では心臓は大丈夫と言われるだけです。 運動したらよくなるのでしょうか?  今も鎖骨中心辺りに灼熱感のような痛みと不安感があります。

4人の医師が回答

大人の起立性調節障害の可能性

person 20代/女性 -

先月夜中に右耳の閉塞感、耳鳴り、頭重、めまいがあり耳鼻科を受診し、低音難聴とメニエールの疑いがあると言われ通院しています。26歳女性です。しかしその他に頭重や頭痛、慢性的な首や肩のコリ、頭がほてって手足が冷える、吐き気、不眠、不安感、すぐ疲れる、だるさ、乗り物酔い、朝起きれないなどが子供の頃からあり、それでも普段は普通に生活出来るのですが、今症状がひどいのでどうすればいいか相談した所、起立性調節障害が子供の時にあったのではないかと言われました。家に帰って調べてみると確かに当てはまることが多かったのですが、特に検査は行っていません。今は頭痛をコントロールする為、耳鼻科ではイソバイド、ミグシス、トリプタノールを貰っています。不安が強かったので心療内科にもかかりましたが、特に病的なものではないとのことでした。そちらでも坑うつ薬を貰いましたが先日胃炎で入院したこともあり、荒れるのが怖くて飲んでいません。1ヶ月近く仕事を休んでいるので、これを機に子供の頃から気になっていた症状の原因を知りたいと思うのですが、これまでの経緯から起立性調節障害の疑いはありますでしょうか?また何科を受診するのが適当でしょうか?ちなみに入院の際に受けた頭部CT、血液検査、胸部X、心電図は特に問題ありませんでした。

1人の医師が回答

起立性調節障害、大人ですがなることはありますか、また、なかなか診断されにくいでしょうか?

person 20代/女性 -

会社への遅刻が続き、ネットで症状を検索したところ起立性調節障害に当てはまる部分が多いと感じて精神科を受診しました。初診で起立性調節障害の可能性があるかもしれないのでと、10日分の血圧を上げる作用のある薬を処方してもらい様子を見ることとなりました。5日ほど飲み忘れてしまった日もあります10日後の再診で薬がどうだったか聞かれましたが、効果があったかはっきりわからず、朝の起きられない症状以外の普段の立ちくらみ等には効果を感じた気がするが、わからないと答えました。 初診時に行った性格診断やストレスなどの診断の結果はストレス値が高いことと、他人にどう思われているかなど不安に思いやすい傾向があるが血液検査や心電図は問題なさそうだと言われました。 薬も効いていないなら起立性調節障害ではないかもしれないので、良い睡眠が取れていない可能性も考えて不安などをなくして眠りやすくなる漢方のようなものをまた10日分もらいました。 学生時代も起きることが苦手と感じておりほぼ毎日2、3時間目から投稿しており、子供の頃の症状から大人になってます引きずってしまう事もあるとネットで見たので、 自分としては起立性調節障害の症状が当てはまると感じるのですが、5日ほど薬を飲んだだけで違うと診断されるものなのでしょうか? また、起立性調節障害は精神科で診断してもらえる病気なのでしょうか? どこを受診するべきなのかも教えていただきたいです。 札幌でおすすめの病院があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

6人の医師が回答

起立性調節障害の薬についてです。

person 30代/女性 - 解決済み

起立性調節障害についてです。今飲んでいる薬を飲み続けていいのか(この薬で治ることはあるのか)知りたくて質問させていただきました。 私は30代で、小さな頃からずっと、起立性調節障害の症状はあったのですが、5年ほど前に内科で、起立性調節障害と診断されました。 その時はちょうど、心も調子が悪かったので、精神科にも通っていて、それ以降、朝の吐き気をおさえるために、精神科でドラマミンという薬をもらっています。 今は心は元気です。ですが、心と関係なく、朝(午前中)の吐き気は変わらずあり、薬を飲まないと気持ち悪くなってしまったり、立っていられなくなって目の前が暗くなって吐いてしまったりするので、ドラマミンをもらうためだけに精神科に通っています。 吐き気が続く限り、このままずっとこの薬を飲み続けるしかないのでしょうか? 起立性調節障害の治療には、昇圧剤などを使うと聞くので、ドラマミンを飲んでいていいのかな?という心配もあります。(吐き気はだいぶ減りますが) 今の精神科の先生以外の先生の声もお聞きしたくて、質問しました。 もし、他の病院に行くなら、専門や、起立性調節障害に詳しい先生に診ていただきたいのですが、大人だと精神科や心療内科になるのでしょうか?それともめまいクリニックなどでしょうか? もし、札幌で詳しい先生がいらっしゃれば、それも知りたいです。よろしくお願いいたします。

13人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)