超音波治療器効果に該当するQ&A

検索結果:55 件

吐き気が1年ほど続く

person 20代/女性 -

一昨年から低容量ピルを飲み始め、昨年9月頃まで服薬しておりました。 当初副作用はなかったものの、昨年4月に嘔吐を伴わない強い吐き気を感じました。そこから、今に至るまでほぼ毎日のように吐き気を感じることがあります。 健康診断で肝臓値が悪く、大きな病院で再検査をしてもらい、その際に超音波、MRI、血液検査等受けましたが異常はなしです。また、大学病院の消化器内科では、体重減少や食欲の目立った低下はないため胃の病気ではないとの初見から内視鏡は受けておりません。 ストレスから来る吐き気かとも思い、心療内科へいき、漢方の半夏厚朴湯を処方してもらい飲みましたがあまり効果がありません。 メトクロプラミドやナウザリン、ドンペリドンなどの吐き気止めを貰い、そちらを日々飲んで吐き気に耐えている状態です。 仕事では営業を行っていてお客様のご自宅や長時間の会議などすぐに席を外せない場面になると吐き気が増したりします。実際に嘔吐してしまうことはほぼありませんが、かなり長期間この症状に悩んでおり、精神的にも参ってしまっているのですが、効果的な治療方法や薬などはありますでしょうか。

2人の医師が回答

痛くもかゆくもない扁平なできものについて たくさん回答がいただけると嬉しいです

person 50代/女性 - 解決済み

1か月くらい前から右のほうれい線の横に蚊に刺された様な境界線がはっきりしない出来物がありますか。小指の先くらいで赤くもかゆくもないので、明るいところでは分かりづらいです。2箇所、皮膚科を回りましたが「どこですか?」と聞かれたくらいです。でも確実にあるので、しかもほうれい線横なので、余計にほうれい線が深く刻まれている印象です。一応超音波を当ててもらい、結果待ちです。10年以上前のヒアルロン酸注入が何か関係しているかと思いましたが、きちんとした品質のものを信頼ができる先生に入れてもらいましたので、この影響は少ないかなとは思います。2年前に頬に輪郭注射もしましたが、自然由来の溶ける物だから、こちらも関係ないかな、とは思います。自分で考えられるげんは美容液をほうれい線に沿ってたっぷり塗ったことや家庭用美顔器の使いすぎかくらいです。美容液を何回か塗ってから、気づきました。このできものの原因はなんだと思われますか?自分は更年期で高脂血症もあるから、黄色腫?と思いましたが、目の上じゃないし、黄色くもないので何か分からず困っています。有効な治療法はありますか?とりあえず2日ほど、前に皮膚科でもらったタクロリムスとクロベタゾン酪酸エステルを混ぜて塗りましたが、効果は見られないし、白く色が抜けたので怖いです…どのような治療法が考えられますでしょうか?

2人の医師が回答

右季肋部から背中にかけての痛み 長期

person 30代/男性 -

どこでどのような治療をしていいか分からず途方に暮れています。 アドバイス頂けましたら幸いです。 2年前に海外赴任中喫煙後右季肋部(肋骨の一番下)に食い込むような痛み。 一度タバコをやめてみたが、変わらず。 海外で病院→膵炎の可能性あり→日本帰国 なお、お酒は飲みません ◯消化器内科 痛みの原因はなし 血液検査 異常なし 腹部エコー 胆嚢ポリープあり 単純+造影+膵臓ダイナミックCT 異常なし 胃カメラ 異常なし 超音波内視鏡 異常なし MRCP 異常なし アゴファイド、エソメプラゾール、パントプラゾール等胃薬系を多数服用 効果なし 便が溜まってると言われたので便通を良くするために酸化マグネシウム服用 効果なし ◯整形外科 通院中 腰椎MRI 椎間板ヘルニアあり 胸椎MRI 異常なし 胸部レントゲン 異常なし 肋間神経ブロック 一時期効果あり タリージェ、ツートラム服用 ツートラムは最初は効いたが今はそれほど。 今サインバルタ服用開始 →神経等で検査でわからない疾患もあるとのこと ◯現在の状況 座る状態(運転中、ソファや座椅子)、寝て手を顔の上まで伸ばす、楽歯磨き中に、違和感や痛みあり 右季肋部を敷き布団につけて寝ると楽になる 日によってばらつきあり。 右背中よりも脇腹の方が痛みが出る

4人の医師が回答

男性更年期?自律神経失調症?左の睾丸が少し痛みます。テストステロン結果待ちです。

person 20代/男性 -

お世話になります。 宜しくお願い致します。 私は1年前から首の痛みと胸の痛みが出てきてしまい、自律神経の乱れ?と言われております。 症状は、1年前から首と胸の圧迫されるような痛み。 半年前から動悸、不安感、抑うつ、焦燥感、疲労、イライラ、不安、集中力・気力低下、元気のなさ、です。 今まで検査をしてきた結果は、 ・耳鼻咽喉科でメニエール?色々検査異常無し ・動悸があるため循環器内科に入院し、24時間ホルター心電図、心エコー、心臓超音波の結果異常無し。 ・甲状腺機能異常無し ・心療内科で自律神経の乱れと言われSSRIとロラゼパムを服用しましまが、副作用がひどくて薬の効果は出ませんでした。 自律神経の乱れと言われて鍼灸治療中ですが改善致しません。 それで、今回1ヶ月前から左側の睾丸の圧迫されるような軽い痛みが続く事と、太ももの付け根が痛いような気がするのと、下腹部の痛みが出てきたので、かなり不安になり泌尿器科で今日精巣の超音波検査をした所異常無しでした。 もしかしたら、男性更年期障害かもしれない? との事でテストステロンの血液検査を実施する為採血し、今週の1月22日に(金)に検査結果を聞きに行きます。 男性更年期障害で睾丸の軽い痛みが持続することはありますか? また、私の症状は男性更年期障害の可能性はありますか? 男性更年期で自律神経失調症のような、動悸、不安感など症状はでますか? 男性更年期はどのような治療をしていくのでしょうか? 男性更年期では無いと言われたらやはり自律神経の乱れ?なのでしょうか? 血液検査結果次第ですが、今不安なので教えてください。 どうか、不安を取り除きたいので宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

ハンドセラピィについて

person 50代/女性 -

50歳女性。 両母指CM関節症で保存治療9年7ケ月、複数指に腱鞘炎があります。 右手の使いづらさに対し、ハンドセラピィ指示が出て、4回のセラピィが経過しました。 カルテの傷病欄には、右手拘縮が書き加えられています。 会計時のリハビリテーション料を見ると、3600円の表示なので、おそらくは運動器リハビリテーション料2単位の算定なのだろうと、思います。 認定ハンドセラピストが担当ですが、徒手検査で陽性所見が揃うのと、過去の頚部X-Pから、TOS併発の可能性を指摘されていて、次回の診察で、頚部X-Pを診てもらうよう(C6を診てもらうよう)に言われました。 次回の予約は、まだ5週先になりますが、予定を早めたほうが良いのでしょうか? TOS併発の病名が加わると、セラピィの内容や単位数が変わりますか? 単位数は、医師の指示内容に含まれるのでしょうか? (3回のセラピィを、経過の確認・可動域の確認・徒手検査などに費やし、4回目のセラピィで、両肩のホットパックをしながらの両母指の超音波治療、右上肢の筋トレ、画像を用いて説明、姿勢矯正の指導がありました。) 10年経過後にやっと指示が出た、日数制限のあるリハビリテーションなので、出来るだけ効果的に受けたいと思っています。 ご助言をお願いいたします。

1人の医師が回答

頻尿について・・・

person 40代/女性 -

頻尿が治らず このサイトに何度かお世話になっている者です。いつもお世話になっています。 泌尿器科に通い始め 一ヶ月になります。 最初の診察では 膀胱炎ということで 抗生剤を処方されましたが 飲みきっても 頻尿は続き 再度尿検査をしました。抗生剤が効かなかった様で まだ尿が汚れていて 別の抗生剤に代えていただきました。 それでも 頻尿は続き 再び受診して 尿検査をしました。 その時には尿はきれいだと言われました。 それまでに 尿検査を始め血液検査 CT 超音波 などの検査をしていただきましたが 異常がないためその時は 薬は飲まずに 様子をみましょうとのことでした。 その後 一週間 様子を見てみましたが 頻尿は相変わらずでしたので 泌尿器科を受診。 そこで 尿検査と残尿量検査を しましたが異常なし。 一般的な頻尿の治療を・・・ということで ハルニンコーワという薬を 2週間分処方されました。 今日で その薬を飲み始めて 4日になりますが あまり症状に変化がありません。 そこで 質問なのですが ハルニンコーワという薬は何日ぐらいで 効き目があらわれてくるのでしょうか? また ドラッグストアなどで 頻尿に効果がある漢方薬をよく目にしますが 今飲んでいる薬と 併用していっても大丈夫でしょうか? 膀胱炎が治ってから 二週間ほど経ちますが 頻尿が続いていますし、担当の先生も 原因が分からないようなの このまま頻尿が治らないのでは? と不安な毎日です。 現在 40歳ですが 頻尿が治らないということもあるのでしょうか? 度々質問させていただいている上に 長文で申し訳ありません。 また 厚かましいのですが 泌尿器の先生に お返事をいただけると 幸いです。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

アレルギー性鼻炎と耳の治療について

12歳になる息子のことで相談いたします。 息子は1歳のときから難聴で補聴器を着けています。生まれて数ヶ月から耳垂れが出て中耳炎を繰り返し、2歳の頃には真珠腫と言われました。 ハウスダストとダニのアレルギーがひどく、年中鼻水鼻詰まりがあり耳にもすぐに水が溜まります。そのため鼓膜切開を続け、チューブを入れたりするのですが、耳垂れと一緒に押し出されてしまいなかなか定着しません。 現在薬はオノン・ペリアクチン・ダーゼンを服用し、点鼻薬にトークとフルナーゼを使用しています。先日セレスタミンを5日間ほど服用しましたが、効果がありませんでした。 残り少ない聴力が日に日に失われていく様子をこのまま見ている訳にはいかず、基本に返り環境を整えたり、食べ物に気を配ったり、良いといわれる民間療法も取り入れたりしていますが、なかなか改善されません。 大学病院の主治医の先生にはレーザーや超音波の治療はまだ早いと言われました。減感作も注射が苦手な息子にはあまりいい方法ではないと。 ではやっぱり今のまま様子を見ているしかないのでしょうか?少しずつ聞こえなくなる恐怖と戦っている息子がかわいそうです。 どうぞよろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)