足関節捻挫に該当するQ&A

検索結果:94 件

靭帯損傷が原因の変形性足関節症

person 40代/女性 - 解決済み

40歳代に入って軽い捻挫を繰り返し、痛みは少ないが左足首の踝の下の腫れが取れず自宅近くの整形外科を受診。 42歳で左距骨下滑膜炎滑膜切除の手術をうけるが、切除した滑膜炎は、たちの悪いものではなく足首不安定症が原因と診断される。 手術から4か月後、自身の関節が普通より柔らかいため人工の靱帯での補強が必要と言われる。しかし、不信感と日常の生活はおくれているし、再度の手術になるためリハビリで改善したいとお断りしました。 不安もあるため別の総合病院の整形外科2019年、2020年と受診するが、足首不安定症はあるが率先しての手術は必要ないのではないかと言われました。 2021年1月 自宅近くの整形外科を受診して変形性足関節症と診断される。レントゲンで踵あたりに骨の破片があると告げられる。 しかしここでも軟骨のすり減りもあまり少ないし、手術しても予後が必ず良いというわけではない。普通に生活できているならあまり手術はおすすめしないといわれる。 長くなりましたが、ここまでが今に至る経緯です。 常にテーピングの足首の固定とシリコンで外側に高低差をつけて生活しております。現在、45歳、家族4人構成。家事、買い物と週3,4日のパートで半日保育士の仕事をしております。 左足首周りの腫れはとれないままです。ジャンプや走る動作、長時間歩くことは避けています。左足首の踝下を押すと鈍い痛みはありましたが、最近では左足首の立方骨があるあたりを足裏から押すと激痛が走ります。 可動域も徐々に悪くなっているように感じます。靭帯再建手術をして重度の変形性足関節症を抑制できるのならば靭帯の手術したいと思っています。しかし変形性足関節症と診断された場合、靭帯の手術をしても遅いのでしょうか?

4人の医師が回答

左足首骨折後の内くるぶし側の腫れと痛みについて

person 30代/女性 -

9月19日に、滑って転倒し、左足関節外果後果骨折との事で、翌20日に外果だけプレートとスクリューで固定する手術を行いました。 現在も入院中で、松葉杖でのリハビリを行っていますが、現在荷重は2分の1です。 2分の1になってから間もなく1週間になりますが、それまで足首周り(特に内くるぶし側)の腫れはあったものの、動かさなければ痛みはほとんどなく、動かしても少しの痛みだったのに、昨日から動かさなくても痛く、動かしたり歩いたりするとかなりの痛みを感じるようになりました。 手術した外くるぶし側は傷など多少痛みますが、なぜか内くるぶし側の方がすごく痛みます。 荷重が2分の1になる頃に主治医に確認しましたが、腫れてる部分を触診し、外果骨折していると大概 内側は捻挫しているためとの事で大丈夫と言われましたが、それから腫れているところに湿布を貼ったり、痛みが増した昨日から一晩冷やしたりして様子を見ましたが、今日も痛みが強く、歩くとひどい痛みが起きます。 3日後に退院する予定ですが、あまり痛みが強いようなら退院を延ばすかと主治医に言われました。 いろいろ長くなってしまいましたが、なぜ骨折した側ではなく内側の方が腫れや痛みがあり、今になって痛みが強くなったのか… 捻挫と言われても骨折から1ヶ月以上たっており、ここまで続くのか、等 いろいろ疑問や不安だらけです。

2人の医師が回答

4月26日に階段から踏み外して捻挫

person 40代/男性 - 解決済み

階段から踏み外して捻挫をしまして整形外科に行きレントゲンを撮りましたら左足関節外果剥離骨折と靱帯損傷してるでしょうと言われました(MRI)は撮ってません。 ギブスで2週間固定をしまして、サポーターに変更し松葉杖をつきながら歩いてましたが外側くるぶしの腫れ、足の表面左側の痛みとアキレス腱を中心とし両サイドの痛みと腫れが出始めたので再びシーネの固定をして2週間し、本日医者に行きましたらまだ内側のくるぶし付近のの腫れがとれないのと歩くとアキレス腱あたりが痛くなるのと足表面に痛みがあるのでもう1週間シーネで固定することになりました。 質問なんですが 1、いつまで固定すれば痛みが取れるのか。 2、普通に歩けるようにはどんくらいかかるのか。 3、先生は前きひ靱帯は固定してれば良くなるからと言われましたが良くなるのですか。 4、関節のストレスチェックは今の状態では出来ないと言われました。 5、靱帯の再建手術はしなくても大丈夫だと言われましたが手術しなくても良くなるのですか。 5週間も固定してると靱帯の再建手術してれば早く治ってたんじゃなく思ってしまいました。 乱雑な長文で申し訳ないですが宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

関節固定術の成果は?

person 40代/女性 -

特に原因もありませんが 元々 靱帯が緩く平坦な所を歩いていてもすぐに捻挫をし 両足首がグラグラしています。今まで内服治療 ヒアルロン酸の痛み止めの注射 マッサージ 等の色々な治療をしてきましたが もう限界を感じて 関節固定術を奨められているし 手術を決意し 大学病院の整形外科へ行きました。(長年 足首を診てもらっています)しかし 主治医が二人いるのですが 二人の主治医の意見が分かれていて 手術の話は棚上げになっています。介護系の仕事をしています 手術を推奨する先生は「若いうちにやった方が仕事復帰も早くできるし スクリューを打つ骨が元気だから今すぐにでも固定術をしましょう」もう一人は「まだ若いし(ちなみに若いといっても45歳です) バリバリ仕事をしているなら 今 固定術をするのはもったいない 50代60代になってからでも良い 手術したところで 痛みは変わらない」と見事に意見が真っ二つになっています。固定術をすると しゃがんだり 正座したりができないと聞きますが 固定術をした後 介護系の仕事を続けるのは可能でしょうか?また個人差はあるとおもいますが 本当に手術しても痛みは治まらないのでしょうか?両足とも変形性足関節症ですが 両足の固定術ってやったことがある患者さんはいるのでしょうか?教えてください。

10人の医師が回答

足根洞症候群って、診断は難しいのですか?

person 20代/女性 -

以前左足首の痛みでご相談をさせていただいた者です。 病院でMRIの結果は大きな以上は無しで、関節炎ではないかとの事でした。 4月に階段から落ち左足の足関節の捻挫と前歯を折って、口を切ってしまう怪我をしました。 その後夏に足の痛みが酷く検査を受けたら、左股関節に骨挫傷が見付かりました。その時しっかり、安静にして直さなかった影響だと言われたのですが、今日検査を受けた病院ではない病院で、足根洞症候群の診断を受けました。 この病院は夏に股関節を見ていただいた病院で、私自身先生を信頼しています。ただ、先生がおっしゃていた場所は確かに黒く写真に写って今した。 私自身、足根洞症候群の症状に思い当たる所がかなりあります。 ただ検査をした病院の先生からは、足根洞の事は何にも言われませんでした。 写真には大きな以上は無いってはっきり、おっしゃてました。 足根洞症候群の診断はそんなに難しい物なのでしょうか? 正直同じ整形外科のお医者さんなので、不安です。 今日注射をしてきました。先生とお話して診断書を書いていただきました。 痛みがひかなければ、お仕事をお休みする方向で考えた方がいいとの事でした。私自身、ホテルのフロントで働いているのと、クラシックバレエをやっているので、1日でも早く直したいです。 お医者さんでも診断が違う事があるのか、気を付けた方がいいことなどどんな事でもいいので、教えて下さい。よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

他の整形外科でも診察を受けるべきでしょうか?

person 30代/女性 - 解決済み

何度かこちらでご相談させていただいたものです。 今までの流れとして、足関節の痛み、不安定感、こわばり、踏ん張れない、力が入らない等の症状から、捻挫を繰り返し、靭帯断裂で手術をしており、只今療養中です。 あれから紹介先である足の外科専門医を受診しました。 レントゲン検査では靭帯はきれいに固定されており問題はなく、術後の痛みについては靭帯の手術をした患者さんは全員術後の方が痛みも歩行困難もひどいと訴えており、そういうものですと言われました。 ただ、私は靭帯断裂の前から痛みで様々な支障が出ていたので、その原因が何かと尋ねたら、先天性の二分脊椎による神経症状も関係しており、神経、筋肉、靭帯のバランスの乱れから来る痛みだというお話でした。 特に治療はないようで、これからがリハビリです!長いと春先までかかるかもしれないと言われ、リハビリ指導を受けました。必ず治りますと言われましたが、一年半前から痛みや歩行困難が続いているので不安です。 二分脊椎からくるものか否かは脊椎の専門医より、それはちょっと違いますという診断を受けており、今のところ治療は不要と言われております。 今まで診察を受けた病院は全て同じ系列の病院なので、違う系列の足の外科にも行くべきでしょうか? また、二分脊椎の神経症状で痛みや不安定感という症状は成人してから顕著になる場合もあるのですか? 砂利道や点字ブロック、上り坂や右折の際に左足に不安定感が生じます。左側に傾斜になったような道は歩けません。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)