転換性障害治ったに該当するQ&A

検索結果:52 件

軽い適応障害について

person 40代/男性 -

48才、男性です。 約25年、運転手の職種で仕事をしてきました。しかし諸事情で今年の4月から完全な事務職に職種が変わりました。(組織は同じです)慣れない事務職の仕事で、次の症状が出ています。 1. 寝つきはいいが、必ず夜中に目が覚めて、朝まで眠れない 2. 肩、首のこりがひどい 3. かなり憂鬱(休日は気分がまあいいです) 4. かなりのストレスを感じています。上司のパワハラ?にも悩んでいます。 しかし、食欲はあります。 心療内科を初めて受診しましたら、軽い適応障害と言われました。 そこで質問をお願いいたします。 1. 軽い適応障害と診断されましたが、薬は服用しないと治りませんか?(薬の服用に抵抗があります) 2. 診断書を書いてもらって療養休暇をもらう場合、どれぐらいの日数が必要ですか? 3. 適応障害の診断名よりも自律神経失調症による不眠症とかとは違いますか? 4. 軽い適応障害若しくは、自律神経失調症による不眠症とかの診断名は、必ず自宅療養ですか? 病気治療のため、気分転換による小旅行とかいいのですか? 診断書がある以上、必ず自宅療養になるのですか? お忙しいところに申し訳ございませんが、ご教授下さいませ。

3人の医師が回答

耳の違和感

person 30代/女性 -

一昨日の朝から左耳が音が響きます。すべてじゃなくてヒーターの音、洗濯脱水、子供の鳴き声、足音などです。自分の声も響くときあります。耳鼻科に行ったら聴力やレントゲンや鼓膜に異常がなくむしろ右の低音が少し悪いくらいと言われ、ストレスと言われメチコパールもらいました。でもよくならなず特に朝ひどいです。音も音程によっては二重?に聞こえます。でも昼間は忘れちゃったりして電話も左耳でとったりしてます。病院では精神的によくなると思えばよくなるから気分転換をと言われました。確かに一月に出産してなれないことが多く出血が止まらずかなり追い詰められてました。妊娠中も右耳が詰まった感じになりストレスと言われました。こぉいう症状はどれくらいで落ち着くのでしょうか?めまいを伴わないかも心配だし次々起こる体調不良にイライラしちゃいます。自律神経失調症や、パニック障害になったこともあるしもしや産後鬱なのか?とか、初めての子育てで心配でしかたがないのです。15年くらい前にも同じ症状になって(今回よりもっと音が何十にも聞こえた)そのときも異常がなく自然と治ったんですがどれくらいで治ったかわからなくて。

1人の医師が回答

嫉妬妄想の対処法(本人、周りの人)

person 40代/女性 -

妻の事なのですが、私(夫)の母が私の元カノ、隠し子と密会している、と言う妄想が有って電話、メールして攻撃が止まりません!精神科へは20年程かかっていて、夫と結婚してから数年で嫉妬妄想が出て来ました。年に一度位のペースで精神科への入院を繰り返しています。隠し子なんて当然居ないし、元カノなどは夫の記憶では人生のほんの一部でしか無いのですが、妻は私の方が元カノに負けている、と言います!時々夫と喧嘩になって、夫が暴力を振るったり暴れたりする事も有ります。妻にとっての妄想のターゲットは自分の母、夫と変わって、今は姑に変わっています。嫉妬妄想はどうやったら治るでしょうか?そして、周りの人間はどの様に対処したら良いでしょうか?とにかく妻は電話やメールをかかっている精神科、作業所の職員、など毎日の様にしています。それでも、相談を受けた職員は頓服を飲んで気分転換をしなさい、と言うのですが、妻には何も趣味がなく、電話、メール攻撃が止まりません!週に一回作業所(精神障害者の)に通っていて、買い物トイレ掃除などの家事はこなせます。嫉妬妄想が出ている時だけが別人の様になります!夫(私)も同じ統合失調症で、アパートの物音が気になるという症状があって、夫のストレスが重なったら、喧嘩になります!何か趣味、気分転換出来る事が有れば良いのですが、なかなか見つかりません。40を過ぎた統合失調症同士の夫婦なのですが、結婚して14年何とかやって来ました!妻自身がどんな苦しみ方をしているのか、見当が付きません。妻とわたしの母(姑)が電話している時に電話口から音が聞こえてきたりしたら、「今誰か居るの?」とか聞いたりします。また外出先でも例えばバスに乗っていて、人を見て、赤の他人の人を元カノ隠し子だと関係付けて姑の所に向かっている、とか妄想が出ます。どうすれば症状が改善するでしょうか?周りの人間が困っています!

4人の医師が回答

原因不明なのになかなか回復しない

person 20代/女性 - 解決済み

7/8より、手の震えと歩行できない症状のため、自宅療養をしています。 おそらくストレス反応と診断され薬をもらいました。 だんだんと症状は軽くなり震えはほぼ止まり今はぎこちないながらも歩けるようになっています。 杖は補助的に使っている状態です。 本日も職場との話し合いに行ったのですが肉体労働のため動作が遅く足を引きずる状態では復帰はむずかしいと言われてしまいました。 時折走れるのですが直後によろけることも多く危ない場面が多いです。 自分でも歩けるようになったと思ったら直後によろけてしまいます。 副作用かと思い薬を絶ったりもしたのですが飲まないと調子が悪く仕方なく飲んでいます。 MRI、血液検査ともに異常がなかったので薬を飲んで様子を見るようにとしか言われてません。詳しい検査は必要なしとのことでそれ以外の検査はしていません。 職場からも原因不明なのに1ヶ月休んでいるため初めは優しかったのですが最近は冷たい視線を感じていて辛いです。 これ以上治らないなら席を空けるために退職するつもりです。 かかりつけ医と総合病院の連携も取れておらず(逆紹介だったはずなのに総合病院で継続の話になっていた)(担当医不在で薬も出せず)不信感が湧いてきてしまいました。吐き気などで具合も悪く寝てばかりで体力も落ちる一方なのですが、早く戻りたいです。 一応、転換生障害も疑って心療内科に行く予定ですが自分が仮病ではないのかと心苦しくてたまりません。周りからも、もうそういう目で見られてると思います。目処も立たないため解雇してほしいと頼みましたができないようです いつ治るのでしょうか?無意識に甘えがあるせいでしょうか。杖無しで走ったら治りますか?地域の総合病院で異常なしだったのにセカンドオピニオンを検討するべきなのでしょうか… 取り乱しているため、乱文すみません。

1人の医師が回答

鬱回復で職場復帰目前ですが職場の受入れ体制に不安が

person 50代/男性 -

三千人以上従業員がいる職場ですが産業医制度はなく非常勤内科医1名の互助会運営診療所があります。精神科医はいません。休職は所属長の命令で主治医と職場命令で主治医が紹介した公立大学病院医師の診断書で決まりました。その間、医師、人事課、所属課長と話し会う機会はありませんでした。休む条件として上司から「完全に治しきって出勤すること」「規則正しくスポーツジム」で鍛えて身体を絞ってこいと言われたのですが、抑うつ状態の私には重すぎる命令ばかりでした。その言葉を忠実に判断すると主治医もまだ完全に治り切ったとは言えないと申しております。また完治を復帰条件にされているが、鬱発症の原因が職場体制、職場の人間上下関係、事務量等にあるのですが、産業医の意見がないため所属で事務量の一定期間の軽減、人事課で配置転換も検討していただいていないようで復帰して直ちにフル活動できるか心配で不安が残ります。復帰しても年次有給休暇もなくこの先当面1年間風邪を引こうが高熱が出ようが怪我をしようが1日も休むことできなくなり、勤められるのかは正直不安です。復帰に向けて産業医の無い私の職場の現状で私の心構えはどうすればよろしいでしょうか。病名抑うつ神経症、朝起き辛い睡眠障害がまだあります。社会復帰できるでしょうか。あこがれの管理職になれるともあきらめました、上級職同期でビリで消えて行くことにします、後輩が上司になっても無の境地で仕えて行きます。無事職場復帰できるようご助言をいただければ幸いです。50の悩めるおっちゃんにご助言をお願いします。 場合によっては産業医の代わりに主治医や医大の医師が事務の軽減や配置換えが必要などと言及していただくことが可能なんでしょうか。その場合診断書に事務軽減が必要とか配置転換が必要だと明言していただくことは可能でしょうか。Dr.の正義の診断書よろしくおねがいします。

1人の医師が回答

運動場時に期外収縮の三段脈がでてしまう。

person 40代/男性 - 解決済み

軽いパニック障害持ちになります。 会社での配置転換などもあり心身共にプレッシャーが掛かる毎日をすごしていましす。元々、寝不足、アルコール飲み過ぎると次の日に体調崩してパニック発作、期外収縮になります。これが最近、運動時、筋トレ中とかに期外収縮が増えて脈を測ると三段脈になってることが多々あります。大体2.3分程で三段脈は治るんですが気持ち悪いです。さあ、運動しよと思った時に脈がおかしくなる感じもあります。掛かりつけ医は交感神経が高ぶる時に発生するという事で、カルベジロールを服用しています。それでもいいとか悪い時があるんですが、運動時の三段脈は癖になったかのようになります。またなるかもしれないと言う精神的なところもあるかと思いますが。 抗不安薬のタンドルビン酸は毎日服用しております。因みに心臓エコーは問題ないといわれました。 質問させてください。 1.カルベジロールは1ヶ月処方されています。 飲み切るべきでしょうか?それとも続けるべきでしょうか? 2.この三段は軽いパニック発作で予期不安みたいなものからきてるんでしょうか? 3.運動時の三段脈は危ない不整脈に移行はしないでしょうか? 4.三段脈がでますが運動は継続してもいいのでしょうか? よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

症状が変わりながらも梅雨入りしてから頭痛などあり。梅雨明けした本日も夕方から頭痛。

person 40代/女性 -

梅雨に入ってから、ぐわんとくる一瞬の目眩や肩こり首こり頭痛もあり。かかりつけ医や脳神経内科行きましたが、特に検査不要で、自律神経、更年期、肩こりからの症状だろうと。意識し過ぎず気分転換やストレッチ勧められました。日により、左が痛くなったりもありますが、だいたいが右側。痛みの強さも日によるしめまいもただ頭を動かして気持ち悪い日もあれば、ぐわんとくるめまいが何回か起きるなど、調子良い時間帯もありながら頭痛関連のことが毎日起きてますが症状が微妙に違う感じです。そして先程からは今回の症状が出だしてからは一番強い頭痛でズキズキしてます。右側後頭部あたりです。この痛みはたぶん2年前に痛みが出ていたときと似てます。その時MRIを撮り異常ありませんでした。 ということは、強めの痛みでも経験ある痛みなら様子見てよいと判断してよさそうですか?万が一、私の記憶違いで痛む場所が少し違っていたとしても心配なさそうですか? また、医師が、脳からなら、治ったり痛くなったりとかじゃなくてずっと痛いよ!と言っていた記憶がありますがそれで合ってますか? ちなみに、脳MRIは1年11ヶ月前、心電図やエコー、採血などは先月から今月にかけてしていて、問題なしでした。血圧も指摘されたことなし。手足の指はたまにピリピリしたりしますが、坐骨神経痛や肩凝りからだと言われ、麻痺や言語障害は出たことありません。病気不安症があり心療内科で日記療法してます。 大丈夫でしょうか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)