運動後心拍数下がらないに該当するQ&A

検索結果:58 件

安静時心拍数と血圧の関係

person 40代/男性 -

今年45歳になります。 三年前に健康診断で高血圧(上150,下90,心拍数63)、中性脂肪過多(200以上)との結果から、ほぼ毎朝(週に六回以上)ウォーキングを一年3ヶ月続けその後の健康診断では血圧、中性脂肪も正常値に戻りました。体重や体脂肪率は一定の減少をしてから下がらなくなり、運動が足りないと思いその後は軽いジョギングを一年半以上ほぼ毎日続けております。そして3ヶ月前くらいからは毎日自宅で血圧を測っておりますが、寝起きと就寝前血圧が高め(平均すると上134、下84 ですが上が140や150,下が90を超えることも結構あります)になりました。先週の健康診断でも血圧も中性脂肪も高く三年前に近い状態に戻ってました。 一方でウェラブル端末で安静時心拍数も見ており、ジョギングを始めて一年くらいたってからは元は60以上だったのが52から54くらいで今は推移しておりかなり下がっております。 安静時心拍数が低くても血圧が高いという状態はやはり問題と考えたほうがよいでしょうか? 心拍数が低いと一回の血液量が多くなり結果として血圧が高くなるという記事を読んだことがあるのですが、そんな事はあり得るでしょうか?

5人の医師が回答

安静時心拍数について

person 50代/男性 - 解決済み

56歳男性です。169センチ、77キロ 白衣高血圧で自宅での測定では血圧が125/75程度、運動後は95/65程度ですが、病院や健康診断時には160/となるため現在アムロジピン5mg内服中 5年ぐらい前に通風発作がありフェブキソスタット10mg、クエンメッド、5年前からアトルバスタチン10mgを服用しています。 質問ですが、2年前にジョギング2日に1度程度のペースで6キロを走り始めて、安静時心拍数が62→49に低下、3、4ヶ月休むと60台と元に戻り。 また、4月から月60キロ程度のジョギング(心拍数を150ぐらい迄上げての)と、ロードバイク月300キロ程度を始めたところまた安静時心拍数が48程度迄下がりました。 スマートウォッチでの測定以外の触診でも夕方等48〜50となります。 動けば直ぐに脈は増えます。 1,これは正常な反応でしょうか? 2,運動強度が強すぎなのか、もっとあげて良いのか 3,その他注意点はありますか 3点ご教示下さい。 因みに運動は小学校から高校まで柔道経験があり、特に中高は毎日三時間、通学には自転車で片道40分かけての通学、走ることは得意ではなかったのですが、ウォーキングから徐々に走り始め現在です。

3人の医師が回答

胸部の違和感と徐脈。気にしすぎなのでしょうか。

person 40代/男性 - 解決済み

1月半前、仕事中強いストレスを感じ迷走神経反射を起こしました。その後、調子が戻らないままで過ごしていると、1月前、休日の昼食後に突然の動悸が始まりました。なかなか収まらず病院を受診し、以後、心臓血管外科と循環器内科で(同じ病院です)診てもらっています。 心電図、ホルター心電図、エルゴメーター、冠動脈CTなど様々な検査をしてもらいましたが、ホルター心電図はAPC数発、CTは左回旋枝優位(右が小さい)、エルゴメーターはボーダーライン、大きな問題はないと言われています。 最初の受診後、生活習慣の乱れを指摘され(BMI30以上の肥満、運動不足、不規則な食事、酒たばこ)、改善に取り組んで1ヶ月経ちます。コレステロールや中性脂肪は正常値まで戻りました。薬は攣縮性狭心症を否定できないとのことでニコランジルとクロピドグレル、コレステロールを下げるのにアトルバスタチンとゼチーアが出ています。 現在の症状は「胸の違和感(痛み?締め付け感?)」と「日に1回程度のめまい」「だるさ」ですが、いずれも我慢できる軽いものではあります。生活改善の一環で半月前にApple Watchを購入したのですが、心拍数を測定すると安静時心拍数が低いと45、睡眠時は38まで下がります。(運動時は100~高負荷で170ぐらまいで上昇します。) 不調をきたす前の心拍数が不明なので気にし過ぎなのかもしれませんが、心拍数が低い(50前後)時間帯に胸の違和感とだるさが強くなる気がします。逆に安静時心拍数が高かった日は調子が良かった印象です。肥満があるので心拍数は本来高いのでは?とも思っています。スポーツは中高で部活をしていた程度です。 単純に気にし過ぎなのか、更年期障害や自律神経失調症等もあるのか、症状と徐脈に不安が残っています。 アドバイスよろしくお願いします。

3人の医師が回答

安静時徐脈ですが、高負荷運動すると動悸します

person 40代/男性 -

安静時徐脈で、心拍数30台後半から45位でその時は少し怠く動悸を感じ、深呼吸したりいきんだりしたくなるような脱力感が少しあります。日中の仕事中動き出すと60前後まで心拍は上がり、動悸も気にならない事がほとんどです。 そんな中、趣味でロードバイクをしています。トレーニングで平日の朝1時間ほど、週に3回それなりの高負荷をかけたり、心拍数見ながら様々なトレーニングメニューをこなしています。通常時最大心拍数は185ほどです。 ここで質問ですが、最近、足に疲労が溜まったりしてきた時に、高負荷で漕ぐと、心拍数が一気に200を超え、力が入らなくなる時があります。その状態になると15分ほど休んでも心拍数が140前後から下がらなくなり、その後諦めてまた自転車を漕ぎ出すと瞬く間に心拍数が200まで上がってしまうような状態に陥る時があります。 現在循環器内科にかかっており、携帯型心電計をレンタルし、症状が出てる時に心電図の記録を試みております。 診断を待ってば結果が出る事はわかりますが、現状どんな事が疑わしいでしょうか? 気になるのは普段の脈の少なさと、運動時の心拍数の上昇の差が激しい事。 一度症状が出るとなかなか治らない事。 以前喘息気味と言われた事があったり、気胸で手術した事があるので呼吸器の疾患の可能性がないか? バセドウ病のような甲状腺の異常の可能性が無いか? 今かかってる病院ではレンタル心電計で2週間症状が出た時の記録と、その後エコーの検査をする予定です。 そこで万が一異常がなかった場合、他に何か検査を希望するならどんな検査がありますか? このまま趣味のロードバイクを楽しみたいです。ぜひご回答お願いいたします。

9人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)