過敏性肺炎 検査・薬に該当するQ&A

検索結果:50 件

粘液便が・・

朝1発目のウ○コをする際、コロコロした便だと必ずと言っていいほど、その日は粘液便が出やすい状態になり、屁をするときに怖い時があります。 普通な形や少し崩れた便の場合は粘液便が出ないことが多いです。 2年前に大腸検査を行った際、過敏性〜と診断を受け治療をしていましたが、昨夏より、肺の病気に罹り、肺が優先だろうと腹のほうは自分の判断で薬を飲むのを止めてしまいました。 今夏、肺の病気がますますひどくなり、きちんと検査を受けると強皮症による間質性肺炎と診断を受け、入院・ステロイドパルス・エンドキサンパルスを行って、今は、自宅療養でプレドニンを日に15mgを飲んでいます。 ステロイドを始めてから粘液便がたまに出だしたので、主治医にもその点は話していますが、別段、便に血が混じっていることもなければ、お尻を拭いても紙に血が付く事もありません。 粘液自体、少し黄色か透明か白っぽいかの3つです。大体が始めの2つが多いのですが、ステロイドの副作用なのか、それとも何か強皮症が腸へ悪さをし始めたのか不安があります。 血便が全くないので、あまり心配していないのですが、主治医に消火器内科を紹介してもらったほうがいいでしょうか?

2人の医師が回答

肺MAC症とそれに付随する症状について

person 60代/女性 -

約10年前から肺MAC症と診断されました、きっかけは恐らく繰り返し掛った肺炎とリュマチの後遺症の為の人工関節手術ではないかと思います。発病後は菌も出て皮下注射や、4種類のお決まりの抗生剤を服用。症状は落ち着きエリスロマイシンのみで様子を見ておりましたが、3年前突然(家庭内の問題でかなりストレスもあり)急激に体重減少、倦怠感、微熱、激しいせき込みがあり、レントゲン所見でも悪くなっているとの事で菌は出ませんでしたが3種類の抗生剤服用、さらに咳止めとしてステロイド系の吸入剤2種類や咳止め薬などが処方されましたが、一向に良くならず外出も出来ない位になった為、肺MAC症の研究が進んでいるという専門病院へ転院。その後光線過敏症の副作用もあり一旦は全ての薬をやめ、その間に真菌性副鼻腔炎が見つかり局所麻酔で手術(全身麻酔に耐えれる状態では無かったので)そして気管支肺炎で再度入院という状態が続きました。自覚症状としては、かなりの後鼻漏があり(これは1年くらい前から)そのせいか常に鼻の奥から垂れて咳につながるといった感じです。勝手な判断で市販の鼻炎薬を飲むと症状が治まり、咳も減少されます。日中は流れてくる鼻水と肺?気管?にたどりついた物を出すのに格闘し、一旦出し切ると咳も治まりますが、寝ている間はそうはいかず、夜中にせき込む事もあり、朝一番はたまった痰を出すのに1時間位掛ります。入院中、別な医師が「肺MACもそうだけど、気管支も気になる」と言ったので、主治医に問いますが同じ気管だからと纏められます。後鼻漏の件も相談しますが、取り合ってもらえません。現在の症状としては、咳込みとその為の倦怠感などです。MAC菌は1ケ月以内の検査でも出ていません。レントゲンも変化無く、肺炎?の時も影が無かったです。自己判断ですが、激しい咳込みと後鼻漏の件との関連など詳しくアドバイス頂ければありがたいです。

7人の医師が回答

治りたいのでお願いします

30才代女です、子供の頃異型肺炎で大人分の薬を使われ白血球が1900が2年間続き、卵巣腫瘍の手術で薬剤性好中球減少症や自律神経失調症、薬服用も治らない偏頭痛。脾臓摘出の手術を受け癒着性腸閉塞、今は食べれますが食べれなくなり、お腹も張り便秘薬を2種類欠かせません、手先足先も痺れっぱなしです、術後血しょう板が異常になったりで生理がこなくなり婦人科でホルモン剤の注射をうけアナフィラキシーショックを起こす薬剤性蕁麻疹になり2年間通院薬服用中ですが治らず、次は耳鼻科での迷路性めまい、中耳炎、平行感覚障害、蕁麻疹が悪化し顔が真っ赤に腫れ入院、検査の為飲んだバリュウムがラキソベロン1瓶飲んでも10日間出ませんでした、今も病気をするたび食べれなくなります、病院を変わりましたところ、昔の細胞検診の結果も蕁麻疹ともアレルギーとも区別が付かない物だと言われ化学物質過敏症ではないか?との事です。東京の病院の無菌室でしか検査できないしそう診断されるだけで何の解決にもならないのでお勧め出来ないと言われました。でも一生治らないから薬で蕁麻疹が出来ないよう抑えるしかないとも言われました。今は薬を服用しながら通っています。顔や手がどす黒いような真っ赤になり模様のようなものが浮かびます(血管障害ではないかと言われています)紫色、白、ピンク色が同時に皮膚に浮かびます。手の握力が弱くなり動かしにくく、時々全身の力が抜け、へたへたと座り込みます。首が座らずグラグラしたり、酷いしゃっくり、食べ過ぎたりすると足が重だるく歩きづらくなります、めまい、耳鳴りもあり、身体の中の血流が逆流する感覚があります。腸の動きが悪くなるとおきる気がします。最近気管支炎で入院した時も食べれなくなり、薬で抑えていたはずの平行感覚障害もありました。再発の蕁麻疹以来、油物、肉類を食べると痒くなります、治りたいのでなんとか良い方法を教えて下さいお願いします。

1人の医師が回答

抗生物質の服用について

person 乳幼児/男性 -

先日はGW中に質問させて頂きました。今日は抗生物質の服用についてお聞きしたいのですが5月5日で4ケ月になりました。かかりつけ病院は2カ所あり以前1カ所の病院で3ケ月では抗生物質は脳に影響ある可能性があり(眠けなど)解熱剤、抗生物質は出したくないと説明を受けました。脳に影響がある可能性は眠けだけか気になり質問させて頂きました。以前2ケ月時にRSウイルス+肺炎で入院時には抗生物質の点滴をしていました。先日GW中に熱、咳、鼻水が出て熱が39.2と上がり休日診療所に行き抗生物質フロモックス、カロナール、ポララミンをもらい熱は平熱まで下がりました。現在咳、鼻水がまだ続いていて抗生物質を今日からクラリスに変更になりました。クラリスは6590gの体重に対し1回服用量は100mgでしょうか?フロモックスの1回分の量よりクラリスの量が多いのでビックリしました。2ケ月時に入院、3か月目は4月12日からずっと鼻水、咳が出てムコダイン、ムコソルバンのみ服用しています。今日からアレジオン、クラリス、ムコダインです。いつも先生の説明通り服用しています。4月12日よりずっと薬を服用をしていて大丈夫なのかも少々気になりました…。入院時に中々熱が下がらず髄膜炎検査、また再検査をしたので熱が出ると過敏に不安になってしまいます。熱がまた出た時にはクラリス、アレジオンと一緒にカロナールを飲んでも大丈夫でしょうか?たくさんの質問でスミマセン。

1人の医師が回答

82歳の母が38度発熱。不整脈10時間ほど続く場合はどうしたらよいですか

person 70代以上/女性 - 解決済み

いつもお世話になっております。 母82歳のことでご相談しました。脳梗塞(エリキュース服用)、気管支喘息、逆流性食道炎、胆のう炎、肺炎、胃下垂手術、緑内障点眼(タプロス)、過活動膀胱、尿路感染、便秘、過敏性腸症候群、心房細動(あまり自覚症状はありませんでした) 等などその他にも既往症があります。 昨夜18時過ぎから36.9度の微熱があり、その後37.9度まで上昇しました。その際に37度付近では脈拍100前後の頻脈があり、その後21時以降では37.9度まで上昇したためか75-160位までの幅で不整脈がでました。 カロナールを服用し、熱が下がってきてひと眠りした朝5時あたりから脈が90台になりました。脈が速かった際には胸の真ん中あたりが苦しかったそうです。 本日発熱外来を受診し、PCR検査を受け結果待ちですが、陽性の場合と陰性の場合どうしていたらよいかをご相談させてください。 陽性の場合→感染の身に覚えはありませんが万が一感染の場合は何をどうしたらよいですか。 陰性の場合→かかりつけのクリニックで循環器内科を受診したらよいですか? また、今月初めにお世話になった方が亡くなり、かなりショックを受けておりました。 その知らせが来た翌日にも同様に160位まで不整脈が出ました。間隔が近いところで続いておりますので、これはいままでなかったことなので心配です。 今後、どのようにしていけばよいのかアドバイス願います。抗不整脈薬での対応がよいのか、自律神経のお薬が何かあった方がよいのか。ただ心療内科的なものは以前(ジェイゾロフト)服用していましたがもう飲んでいません。医師から必要なしとのことでした。もし飲むなら漢方薬で何か良いものがありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

「最初にMRIさえ撮ってくれていれば…もっと予後は変わっていたのでは?」の追加相談

person 50代/女性 -

この質問の回答により病院にカルテ開示申請を行いました【記録の全て】と申請したいのに1ヶ月半かかって百枚、役に立たない紙(差し支えない会話しか記録無し)しか出して来ませんでした。時系列血液検査票、画像、喫食状況記録、体重推移、看護記録の看護師名が無い。強行された減薬時に薬剤師に訴えた記録、話の内容、化学物質過敏症なので部屋のワックス掛けの時は避難したが、廊下のワックス掛けは避難させずに化学物質曝露、咳が止まらい嘔吐頭痛の記録無し。不食なのに無理な排便コントロール浣腸摘便により4日間ME/CFSのPEMによるクラッシュで意識朦朧状態。ワントラム断薬で線維筋痛症激痛発作(掌に爪が食込み受傷)等数えきれないインシデントがあったにもかかわらずカルテには、全く記載が無いです。(減薬に意見したFM主治医のFAXも提出無し)なのにリハビリでは、1度も担当してない理学療法士の名前が複数増し。断薬により摂食障害の再発を来たし不食で15kg以上の体重減、3ヶ月の不食で栄養欠損。新たな感覚鈍麻痺れ尿意の異常があるにも関わらず回数記録無し後遺症との認識ゼロで、泌尿器科等の紹介状希望しても書いて貰えて無いです。カルテのテンプレを知り得ないので何とも言えないですが不都合な部分が、印刷されていないと疑います。たった百枚に1ヶ月半?通常のカルテ開示のテンプレ、記録の項目を教えて下さい(看護師名伏せるものですか?)他院で後遺症を治療するのに画像無し困ってます開示して初めて知ったのですが転倒後熱発救急搬送時の担当は(MRI拒否し激怒したのは)循環器内科医師でした。翌日にいつもの整形外科主治医に画像確認診察を引継いでいれば、沢山の既往症(特に脊髄穿刺後の転倒)肺炎から化膿性脊椎炎にはならなくて済んだと考えます。搬送時炎症反応38からやっと整外主治医が来たのは2週間後。赤旗見逃しではないですか?ご意見を伺いたいです

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)